水みなぎつて舟あやうし

山形大雨 最上川5カ所氾濫 浸水90棟、避難2438人(毎日新聞2020年7月30日 東京朝刊)山形大雨 最上川5カ所氾濫 浸水90棟、避難2438人

 最上川のらんと、大石田と云所に日和を待。爰(ここ)に古き俳諧の種こぼれて、忘れぬ花のむかしをしたひ、芦角一声の心をやはらげ、此道にさぐりあしゝて、新古ふた道にふみまよふといへども、みちしるべする人しなければと、わりなき一巻残しぬ。このたびの風流、爰(ここ)に至れり。

 最上川は、みちのくより出て、山形を水上とす。ごてん・はやぶさなど云(いう)おそろしき難所有。板敷山の北を流て、果は酒田の海に入。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。白糸の滝は青葉の隙ゝ(ひまひま)に落て、仙人堂、岸に臨て立。水みなぎつて舟あやうし。

五月雨をあつめて早し最上川

___________________________________

 「五月雨を…」の句は、元禄二年五月二十九日、土地の船宿主の高野一栄宅において読まれたものです。はじめは「すゝしもかミ川」とされていました。川水も土地の俳人。その後、梅雨の雨を受けながら、一行は本合海から清川まで下り降りた。

  さみ堂礼遠あつめてすゝしもかミ川 芭蕉

  岸にほたるを繋ぐ舟杭       一栄

  爪ばたけいざよふ空に影待ちて   曽良

  里をむかひに桑のほそミち     川水       (「芭蕉真蹟歌仙」より)

++++++++++++++++++++++++++++++

大雨の影響で浸水の被害があった山形県河北町付近(手前)。左は最上川(29日午前10時17分、読売機から)=三浦邦彦撮影 【読売新聞社】

 もともと最上川は急流(暴れ川)とされていましたし、芭蕉の「細道」にも「ごてん」「はやぶさ」という難所が記述されており、「水みなぎつて舟あやうし」とあります。しかし、そんなレベルをはるかに超えて、想像を絶する豪雨が芭蕉の曽遊の地でもある大石田を急襲したのです。いつ何時、どこでかかる危険に遭わないとも限らないのが近年の豪雨災害です。ニュースを見ながら、ぼくはごてん(碁点)・はやぶさ(隼)の超ド級の急流が暴れ狂うさまを夢にまで見た始末です。

 およそ梅雨らしからぬ激しすぎる「集中・局地豪雨」の季節がようやく開ける気配です。だが、コロナ禍は感染力をいや増しに増しながら、不始末続きの行政の隙間(無作為)を容易につきながら、真夏の島に襲来中です。くれぐれもわが身第一に、余力があれば他者にも力を。他人には頼らないこと、これを専一に注意深く過ごしたい。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。(2023/05/24)