政府側が責任を持って行うのは当然

 政府が学者提言機関に異例の介入 学術会議の新会員候補、6人の任命を拒否

学者の立場から政策提言する国の特別機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補6人の任命を、菅義偉首相が拒否したことが分かった。推薦候補の任命拒否は、現制度になった2004年度以降で初めて。6人には、安全保障関連法や特定秘密保護法など政府方針に批判的だった。加藤勝信官房長官は1日の記者会見で「首相の下の行政機関である学術会議において、政府側が責任を持って(人事を)行うのは当然」と述べたが、理由は説明しなかった。(望月衣塑子、梅野光春)

◆退任の会長「学問の自由への介入」 官房長官は否定

 9月30日に学術会議会長を退任した山極 寿一氏は取材に「退任直前に知らせを受け、理由も言われていない。(政府の行為は)学問の自由への介入だと言われても仕方がない」と批判した。/ 一方、加藤官房長官は「推薦された人を義務的に任命しなければならないというわけではない」とし、学問の自由の侵害には当たらないとの認識を示した。

◆事務局「選考過程は答えられない」

 学術会議事務局によると、新会員候補は学術論文やこれまでの業績を踏まえ、8月末に内閣府人事課に105人の推薦書を提出。同課からは9月28日、99人の発令案を事務局が受け取った。/ 事務局は翌29日、6人が任命されなかった理由を問い合わせたが、同課は「選考過程については答えられない」と明かさなかった。学術会議側は30日、任命しない理由の説明を求める菅首相宛ての文書を、内閣府に提出した。

◆首相に選任する権利はなし

 日本学術会議法では「会員は同会議の推薦に基づき、総理大臣が任命する」(7条2項)とあり、首相に任命権はあるが、選任できる権利はない。政府側は1983年11月24日の参議院文教委員会で「学会から推薦したものは拒否しない、形だけの任命をしていく、政府が干渉したり中傷したり、そういうものではない」と答弁している。/ 日本学術会議は定員210人。任期は6年で3年ごとに半数が交代する。学術会議は1日、新会員99人を発表、定員より6人減となった。(東京新聞・2020年10月1日)(日本学術会議HP・http://www.scj.go.jp/index.html)

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

 学術会議は「学者の国会」と称されていました。だから、ぼくはほとんど興味を持たなかった。仕事に就くようになってから、周囲にも「会員」や「連絡員」(かなり以前はそんな名称だったと記憶しています)はいたし、友人たちとたまに集まると何かにつけて、「俺は学術会議の仕事で大変なんだ」「今度は会員になれそうだ」などと言っていました。どうせ「国会」なんだろうから、それは議員さんや議員秘書のようなものさ、その程度の認識だった。もちろん、この会議の成り立ちや初期の頃の活動、あるいは特定の問題では特定の会員が大いに活躍し、社会に貢献したと、ぼくのようなノンポリにも明らかにわかる組織体でした。「擬制国会」の存在理由は認めていました。

 いくつかの学会では推薦の署名のようなものを求められたこともありました。ぼく自身は、まったく無関係。「君子(ではありませんが)、危うきに近寄らず」で、social distance をいつでも維持していました。ぼくは「國」「国」「邦」「六合」「クニ」「くに」という言葉と内容には先天的なアレルギーがあって、これに対する有効な薬も治療法もなかったし、だから感染源に接近しないという、素朴な自然療法というか、自己(専守)防衛に徹してきました。もちろん、ぼくには学術的な業績といったもの皆無でしたから、「(こちらが)近寄らず」ではなく「(向こうから)近寄ってこず」でありました。生存者叙勲なんかもその伝で、ある時先輩に推薦文を頼まれましたが、それは断った。自分が好まないのに、それを認めるようなフザケタ真似はできなかったからです。(ただし、先輩の受勲は邪魔したくなかったので、推薦文はご本人に書いて貰い(自薦だね)、署名はぼくがしたと記憶しています。後日、「皇居で天皇にお目にかかった」とわざわざ「よろこびの」電話をくれた。こんな方々が数万数十万もいるんだと腰を抜かしたのではない。そんなものだろうという推察は当たっていたから)

 ぼくは学術会議の存在意義を認めています。理由は明白でしょ。今回の事態がそれを明証しているではありませんか。政府の心証を害するために(だけではありませんが、ぼくの表現はまずいね)あるからです。なんでもかんでも反対というのは戴け(買い)ませんが、時の政府の政策に危険な奇妙な奇怪なものがいつでもある。それに対して研究者の立場からの信念で「異議申し立て」をするのは当たりまえです。会議全体の反対もあれば、会員有志で反対もあるでしょう。それを認めないという「時の政府」は錯覚しているか、無知か、無謀か、無鉄砲。つまるところ、「天に唾する」愚か者、いや、ただの愚者ということになります。「智者も千慮 に必ず一失あり、愚者も千慮に必ず一得あり」(『史記』)といいますけれども。今回の誤判断が「愚者の一得」だとはどうしても信じられませんね。今回ばかりは調子に乗って「地雷原(学術会議)」に入り込んでしまい、あろうことか「いくつかの地雷」を踏んでしまった。一個(一人)だけならまだしも、多数(ニ百人超)の地雷原を見縊っていたのだと思う。その領域のお歴々方の集団です。それぞれが一家言をお持ち。合わせて「ニ百家言」です。さて、どうやって始末をつけますか。爆発は須臾の間です。

 まさしく、今回の事態はそれにあたります。「バカは死ななきゃ治らない」と、二代目・広沢虎造の語る「森の石松」は言いました。ホントだな。「首相の下の行政機関である学術会議において、政府側が責任を持って(人事を)行うのは当然」かね。「推薦された人を義務的に任命しなければならないというわけではない」と木偶の官房長官。Kanですか、そっくりさんですか。やがて「髪型」さえも似てくるでしょうね。横柄であり、慇懃であり、無礼そのものです。内閣記者会という内輪(仲間内)のお喋りだからと、いい気になっていると地滑りが発生しますね。まことに唾棄すべき態度であり、笑わせる言い草です。Kan二世を自任・自認しているんですな。度し難いビューロクラット。きっと、カン(菅も菅、信管に)に触ったんでしょうな。大怪我は必定です。

 「大事な事柄」を決めるのはいつでも好き嫌であるわけいじゃないし、多数決でもない、専断でもさらさらない。民主主義の時世であっても、数や権力で左右できないものもあるということがわからないのですね。この問題については、いろいろと「言いたい事」だけではなく「言わなければならない事」があります。機会を改めて、雑文を認(したた)めたい。それにしても、今回の事態は官僚の仕業、それにPMがそっくり乗せられてしまっているんだ(自分から乗っているか)。(偏差値の高いだけの官僚をきちんと「グリップ」できていない証拠だな)でも、前政権を「きっちりと継承している」と、それこそ「推薦人」に褒められたいんだ。可哀そうなのはPMだけれど、もっと惨めなのは人民さ。「支持率七割」がきいて呆れるどころか、反吐が出ます。

 New Prime Minister はデモクラシーがわからないようです。「我々は選挙で選ばれているから、それに従うのは官僚(役人)の義務だ」という寝言を言っていますが、選挙で選ばれてなる「代議員(Representatives)」という、ならば、選挙民(国民)の意を受け止めなければならない立場(身分か)であるのに、選ばれたら何でもできるという「はきちがえ(履き違え・穿き違え)」をしているんですな。いったい、誰の履物に足を突っ込んでいるつもりなんですか。税金を自分の金と勘ちがいもしている。カン(チガイ)内閣か。

 (大枚の税金を恵まれ、建物も使用料も国持ち、自分の脚で立っていないね、この「会議」は。「国立」「公立」は、きっと(必ず)こうなる。金も口も出すのは当然と思う輩が「政・管」なんだから。でも、元締めとみなされている PM は「雑巾」みたいなもの。古くなれば、役に立たなければ、捨てられます、やがて、間もなく。黒衣(くろこ)がいるんだ、ぼくには頭も尻尾も見えますが。それにしても、学術会議、自立は難しいんですね。「金だけは欲しい、文句や手出しはいらない」とはいきませんよ)

____________________________________________________

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。どこまでも、躓き通しのままに生きている。(2023/05/24)