こほろぎよあすの米だけはある

 『草木塔』(昭和十五年版)から、いくつかの句を。

__________________

 家を持たない秋がふかうなるばかり

 行乞流転のはかなさであり独善孤調のわびしさである。私はあてもなく果もなくさまよひあるいてゐたが、人つひに孤ならず、欲しがつてゐた寝床はめぐまれた。

 昭和七年九月二十日、私は故郷のほとりに私の其中庵を見つけて、そこに移り住むことが出来たのである。

 曼珠沙華咲いてここがわたしの寝るところ

 私は酒が好きであり水もまた好きである。昨日までは酒が水よりも好きであつた。今日は酒が好きな程度に於て水も好きである。明日は水が酒よりも好きになるかも知れない。

「鉢の子」には酒のやうな句(その醇不醇は別として)が多かつた。「其中一人」と「行乞途上」には酒のやうな句、水のやうな句がチヤンポンになつてゐる。これからは水のやうな句が多いやうにと念じてゐる。淡如水――それが私の境涯でなければならないから。(昭和八年十月十五日、其中庵にて 山頭火)

炎天かくすところなく水のながれくる
 
日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ
 
待つでも待たぬでもない雑草の月あかり
 
風の枯木をひろうてはあるく
 
向日葵や日ざかりの機械休ませてある
 
蚊帳へまともな月かげも誰か来さうな
 
糸瓜ぶらりと地べたへとどいた
 
夕立が洗つていつた茄子をもぐ
 
こほろぎよあすの米だけはある
 
まことお彼岸入の彼岸花
手がとどくいちじくのうれざま
 
おもひでは汐みちてくるふるさとのわたし場
 
しようしようとふる水をくむ
 
一つもいで御飯にしよう
 
ふと子のことを百舌鳥が啼く
 
山のあなたへお日さま見おくり御飯にする
 
昼もしづかな蠅が蠅たたきを知つてゐる
 
酔へなくなつたみじめさはこほろぎがなく
 
はだかではだかの子にたたかれてゐる
 
ほんによかつた夕立の水音がそこここ

+++++++++++++++++++++++++

 いつのころから山頭火に親しんだか。おそらく大学入学直後だったように思います。友人の弟がお寺に入り坊さんになったという話を聞いた折、山頭火が話題になった。それからしばらくは夢中で読んだ。そのころ、ぼくは柳田国男さんにも魅かれていたが、二人に共通する点もあったと思う。細かいところは省きますが、要するに「家庭不和」からの悲劇がまだ幼い子どもを襲ったということでした。家の不幸は、柳田さんが「民俗学」を志した一因になったし、山頭火には後々まで影響を及ぼし続けたのです。

 まだ十歳かそこらで、山頭火(種田正一)は母を失った。『草木塔』(昭和十五年版)の「序詞」に「若うして死をいそぎたまへる / 母上の霊前に / 本書を供へまつる」と記されています。母への思慕、それが彼に「行乞」一途の生き方を求めさせたといえるかもしれません。青春時代には病気煩いを託ち、自殺の試みもあったようです。その後、結婚するも失敗し、ついには「出家」を果たすのでした。

 この島には「無用者の系譜」とでもいうような「生活の流儀」が間断なく続いてきました。人によっては、その嚆矢を西行に求めたりします。長明などもその系列でしょう。近代になってからも輩出しています。出家あるいは家出。いずれも似たようなものであり、人恋しいという点では変わらない。山頭火や放哉もその列に加えるのはまちがいかもしれませんが、ぼくは、いまのところはそのようにみなしているのです。半僧半俗、いや反僧反俗とする方が、彼ら(山頭火と放哉)の生き方(思想)により近いのかもしれません。

 この島では在家仏教という一派もあります。また在野にいて「妙好人」と称されるべき善人も各地に存在してきました。さて、山頭火は、さしずめいかなる境地を目指した「漂泊の人」だったのでしょうか。定住と漂泊もまた、一つの生き方の流儀だったのです。芭蕉でさえも家を出て、家に帰ります。(旅に病んで夢は枯野をかけ廻る)

 得度したのが四十を超えてからでした。1925年のこと。いわば世間を熟知してから後の「転生」であった。すっかり世の中と縁を切るためではなく、むしろ、よりよく世間と付き合うための手段・方策としての出家だったと、ぼくには思われてきます。「ふと子のことを百舌鳥が啼く」と、山頭火は心の奥を隠さない。あるいは別れた妻にも恩義こそあれ、恨む筋合いではなかったのです。家を捨てるというのは、いったいどういう仕儀であるか、かみさんに縛られているぼくはよく理解できない境地です。しかし、「行乞」という行為自体も、人恋しさの埋め合わせであったと、山頭火の歌詠みの「詠みぶり」から邪推しているのです。ここに心友(禄平さん)が前になり後ろになり、応援してくれているし、山頭火も当てにもしている様子を知れば、なおさら、世間恋しい出家得度だったのです。

*****

*行乞=十二頭陀(ずだ)の一。僧侶が乞食 (こつじき) をして歩くこと。托鉢 (たくはつ) 。

*頭陀=衣食住に対する欲望を払いのけること。転じて、あらゆる煩悩 (ぼんのう) を払い去って仏道を求めること。また、そのための修行。(デジタル大辞泉)

___________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)