
(ニッポン人脈記)自転車でいこうよ:4 (註 高田渡さんではありません、念のため)
■財布カラだが任せとけ
人生はどこで変わるかわからない。堀田健一(ほったけんいち、69)はつくづくそう思う。
34年前の1979年といえば、アメリカ・スリーマイル島で原発の放射能漏れ事故が起きた年。ちまたには「いとしのエリー」「関白宣言」といったヒット曲が流れていた。
東京は荒川区で梱包(こんぽう)運送業を営んでいた堀田はその頃、小2の次男に三輪車をつくってやった。学校から「低学年は危ないから自転車禁止」というお触れが出て、「じゃあ三輪ならいいだろう」と。昔からモノをつくるのが大好きで、工業高校を出て自動車メーカーに勤めたこともある。普通の三輪車じゃ面白くないと、ペダルはミシンのように足を踏み込んで進む形を考えた。

近所の子が行列をつくって遊ぶ様子を、近くに住む中年の女性が見かけた。ずっと片方の足が不自由で、買い物一つにも苦労する。足を回さなくていいなら、ひょっとしたら私も……。貸してもらって踏み出すと、ちゃんと前に進んだ。
「生まれて初めて自転車に乗れた。お願い、私にもつくってください」
助けになれるのがうれしくて、仕事が終わってからの時間を使い、2カ月かけて大人用を一からつくった。評判は広がった。
ある日、出先から帰ると、松葉杖をついた若い男性が立っている。「自分の力で生活できる乗り物が欲しいんです。どうか……」。次の日も、また次の日も障害がある人が訪れた。来訪者はひと月で20人を数えた。
「この人たちに応えたい」。一本気なのは子どものころからだ。妻の和子(かずこ、70)が反対する間もなく商売道具のトラックを売り払い、駐車場にテントを張って作業場にしてしまった。
36歳の9月、「堀田製作所」の始まりだった。

製品は、1台1台、依頼者の状態を考えてつくった。車輪、チェーンといった一部の規格品を除くと、部品もほとんど自分でつくる。夫婦で日がな一日働いても、1台仕上げるのに数カ月かかった。
それでも、高い値段をふっかけるようなことはしたくなかった。標準型の三輪車につけた値段は7万円。当然採算はとれず、家計は苦しい。そのうち、子どもの給食費さえ困るようになってきた。
「廃業するしかないか」。そんな風に思うようになっていた4年目の春。タンチョウの生息地で知られる北海道の鶴居村の男性から、一人っ子の小4の息子のために1台つくってほしいと声がかかった。小児まひを患い、片足が不自由になったという。
依頼者には必ず工場に来てもらい、この目で様子を確かめてから請け負うのが堀田の流儀だ。そうでないと責任ある仕事はできない。
聞けば、その父親は土木会社を営み、毎日てんてこまいの忙しさだという。母親も会社の事務を切り盛りし、どうしても休めない。「子どもを1人でうかがわせます。こんな親ですみません……」

堀田は羽田空港まで迎えに行った。飛行機が到着し、乗客がロビーにあふれる。しかし、手荷物を受け取った人波が消え、ロビーが空っぽになっても、それらしい子どもは見当たらなかった。
「だまされたのか」。そう思い始めたころ、大きな荷物を背負った男の子の姿が見えた。足をひきずり、少しずつ前に進んでいる。
「大変だったな、よく来たな」。声をかけた堀田の顔を見て、男の子は、はにかんだような、何とも言えない表情をみせた。
堀田は、疑った自分を恥じた。男の子を1週間自宅に泊め、仕事の合間には東京タワーへ連れていった。
まだめぐり合っていないだけで、こんな子たちがきっといっぱいいる。やめるなんて言えるか。
堀田はその後、男の子の成長に合わせ、大学卒業まで5台の自転車をつくった。

それにしても、お金がない。今晩のご飯はどうしようと財布をのぞくと、100円玉もないのだ。
次回、なお続く堀田夫妻の苦闘と光明を。(但見暢)(朝日新聞・13/02/28)(https://hotta-ss.com/)
***********************************************
七年以上も前の記事です。こんな記事に出会えたら、それが月にたったの一本であったとしても、ぼくは新聞を取っていてよかったと思ったものです。もっとも、これ(引用したもの)はネット上のものを保存しておいたものですが。昔から、ぼくはものを貯める癖がありました。新聞の切り抜きもそうです。今でもたくさんの山が残されています。この堀田さんのような会社というか町工場、そんな会社ばかりをスクラップしていた時代もありました。その会社が現在どうなっているか、とても気になるのですが、堀田製作所もその一つでした。今なお健在というか、意気軒高というほどに「自転車づくり」に邁進しておられます。「工場が学校」でした、と堀田さんは言うかも。

いずれはこんな見事な姿勢を一貫してきた町工場や小企業を綴ってみたいと考えたりします。先ず第一番に、堀田さんの所です。朝日新聞「なお続く堀田夫妻の苦闘と光明を」も記載する予定です。大きな会社はそれなりのメリットもあるのでしょうが、振舞いやこころざしという点では小企業や町工場に劣るのは仕方ありません。社長を含めて社員はすべて「サラリーマン」であるのが大企業です。ぼくにも小さな工場や商店経営者の友達がたくさんいます。苦労や算段(やりくり)は知るすべもありませんが、人情や気概には感じ入るほどのものがあります。そんな人たちの生活の流儀とでもいう所作・振舞いを述べてみたいですね。(ゆっくりですけど)(大学を出なければいけない仕事もありますけれど、大学出では間に合わない仕事もありますね)
________________________________________________