#うちで治そう #4日間はうちで

 PCR検査の相談目安変更へ 「37.5度」削除も検討

 新型コロナウイルスに感染したかどうかのPCR検査の必要性を判断する相談センターへの相談の目安について、政府の専門家会議は、重症化しやすい人は風邪の症状が「2日程度」続いた場合としていた日数をなくし、すぐ相談しやすくなるよう目安を変更する方針を固めた。「37・5度以上」が4日以上としていた発熱の目安も削除することを検討している。

読売新聞(5/5)

 専門家会議が2月17日にまとめた目安では、軽症者が医療機関に殺到して医療崩壊するのを防ぐといった狙いから、風邪の症状や37・5度以上の発熱が4日以上続いた場合に帰国者・接触者相談センターに相談することとされた。高齢者や基礎疾患がある人ら重症化しやすい人についても、2日程度続いた場合だった。

 しかし、軽症と判断されて自宅で待機していた感染者が亡くなったり、検査を受けられない人が相次いだりして厳しく批判されたことから、見直しを議論。厚生労働省が専門家の意見をまとめ、連休明けにも公表する方針を決めた。

 見直し案によると、重症化しやすい人や妊婦らは発熱があればすぐに相談していいほか、人によって平熱は異なると批判されていた発熱の目安「37・5度」も削ることを検討している。また、息苦しさや強いだるさ(倦怠(けんたい)感)に加え、高熱が出た場合もすぐに相談できると明記する。

 厚労省によると、いまの目安を決めた2月はインフルエンザの流行時期で、症状の区別が付きにくかったが、インフルの流行期を過ぎたこと、新型コロナウイルスは軽症と思われていても急に重症化するといった特性がわかってきたことなどから、見直すことにしたという。(5/5(火) 21:15配信朝日新聞デジタル)

 この程度の「人命尊重」レヴェルですよ。ウイルスの特性がわかってきたから、変更(見直し)することにしたという。嘘だね。見苦しい「自己弁護・弁解」ですね。

 一人一人の症状に応接することをはなから拒否していたし、「具合が悪くなっても医者にクルナ」と、東京都医師会の馬鹿どもも言っていた。「専門家有志」なるものどもも、「#家にいよう」などとかいう虫唾の走る「悪誘導」をしていました。詳しく載せるのは胸糞が悪いのでやめておきます。要するに「いのち」を塵芥のようにしか見ていなかったという明証だ。「犬死」ばかりは断固としてしませんように。(「コロナ専門家有志の会「#うちで治そう」ひっそり撤回に批判の声」 https://news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_1855075.html

++++++++

 師の教えたこと (コラム「南風」) 

 年をとったせいか、卒業した大学の恩師の一言を最近よく思い出すようになった。恩師は「学者や専門家と称する人たちの言うことは信じてはいけない」と教えてくれた。

 学者が学者を信じるなという率直な発言を今でも鮮明に思い出す。理由として「お金もうけを研究している経済学の教師に金持ちがいないこと」を例としてあげた。恩師は続けて「学者は過去のことについては詳しいが未来のことは知らない」と話していた。つまり、未来のことについては学者もそうでない一般の人もそんなに違いはないということである。

 この見識はなかなか薀蓄(うんちく)があるように思われる。金融のプロたちが犯した最近のリーマンに象徴される国際金融危機。原因については比較的所得の低い人たちに貸し出す住宅向けのサブプライムローンの焦げ付きが危機の発端と説明されているが、危機を事前に予測した人は注目を浴びなかった。

 世界最高のシンクタンクと称される日本の官僚組織が運営する日本国家は、近隣アジアの興隆をよそ目にしながら、長期のスランプに陥っている。これは、官僚が立てた政策が必ずしも適切でなかったことを示していないか。

 また、大学の先生方が登場するテレビ討論を見ていると、個々の論者によって発言が異なり、結論が一致しない場合が多い。つまり、どなたが正しいかは、時間がたってみないと分からないということだ。/ このような論旨を展開すると、行く着く先は他人を信じるなということかと言われそうであるが、決してそうは思わない。学者や専門家は情報の宝庫であり、参考にすべき意見の持ち主である場合が多い。

 恩師は「うのみにしないで、自身で考えろ」と言いたかったのだろうと解釈している。(照屋健吉、沖縄テレビ開発社長)(琉球新報・2009年10月15日)

++++++

 「天声人語」を愛読していたころの「痕跡」(あるいは「前科」)として

 亡くなった多田富雄さんが読売新聞に連載していた「落葉隻語」は、ライバル紙ながら楽しみだった。今度一冊にまとまったのを読み(青土社刊)、また色々と教わった。近ごろの日本人の「過剰な無菌志向」を案じて、こう書いている▼「子供がたまに発熱したり下痢したりするのは、黴菌(ばいきん)との戦い方を習得しているからである。…成長の時期にここで戦い方を学習しないと、雑菌に対する抵抗力が弱くなり、逆にアレルギーを起こしやすい体質になる」と。そして「免疫学者の私が言うのだ。信じていい」

 しかし、無菌志向はますます高じているようだ。たとえば子の遊ぶ砂場も、砂には抗菌加工をし、抗菌用の備長炭を敷いたのが人気だと小紙の記事にあった。ショッピングセンターの有料施設だが、犬猫のふんもなく安心なのだという。

 東京の声欄では高校生がそれを嘆いていた。「過剰に気にすると、鳥のふんも不潔と気になるだろう」という、その感覚に一票を投じたい。生きとし生けるもの、「汚さ」なしに命をつなぐことはできないのだから▼ある元大学教授は小紙に、「そのうち犬や猫にも触れなくなってしまうのではないか」と感想を寄せていた。加えて「危ない」やら「騒がしい」やらで近年、遊ぶ場所はとみにインドア化していると聞く。幼い日常がやせ細ってはいないか心配になる。

 五感を働かせてのびのび遊ぶ経験は将来、親が思う以上に生きる力を生むそうだ。過保護で芽を摘むことなかれ。多田さんの一節を、子育て全般への貴重な教訓と読む。(朝日新聞・10/06/11)

 疫学の碩学だった多田さん。ご存命でおられたなら、現下の万般の事態・状況をなんと見たでしょうか。何度かお声を聴いたことがありました。ホントに「寡黙の巨人」であったと感じられたことでした。

*多田富雄(1943-2010)=免疫学者・文筆家。茨城県出身。千葉大学医学部卒業。同大学医学部教授,東京大学医学部教授,国際免疫学会連合会長などを務めた。東京大学名誉教授。1971年にリンパ球の一種で免疫反応を調整するサプレッサー(suppressorは〈抑制するもの〉の意)T細胞を発見した。文筆家としても知られ,著書の《免疫の意味論》で大仏次郎賞,《独酌余滴(どくしゃくよてき)》で日本エッセイスト・クラブ賞,《寡黙なる巨人》で小林秀雄賞を受賞している。能の創作も手掛けている。1984年に文化功労者。(百科事典マイペディアの解説)

+++

 専門家にもさまざまな分野の人士があります。泥棒の専門家、詐欺の専門家、悪質商法の専門家、藪医の専門家、稀に見る医療の専門家、(絶滅種になった)政治の専門家などなど。「その道の専門家」はいまでは「絶滅危惧種」となったのでしょうか。一面では残念なことでもあるし、他面では「素人の時代」到来と歓迎される向きもあります。

 「玄人はだし」という世間語もありました。《玄人もはだしで逃げだすほどである意》素人が技芸や学問などに専門家が驚くほどすぐれていること。「玄人跣の腕前」》(デジタル大辞泉)(ほんとにそんな意味ですか)かかる人間蔑視の藪以下医者連中の蔓延状況にあっても、ぼくたちは安易に「専門家」に身も心もあずけますか。(志の高い医者もきっといることをぼくは疑わない。まだぼくが出会っていないだけです)若いころは、一端(いっぱし)によく聞かれました。「専門は何ですか」と。いつでも答えは決まっていました。「ナンニモセンモン」なんだと。ぼくは、アマチュア、好事家、ディレッタント(dilettante)で十分すぎるほど。この道一筋は、生き方の流儀には副わないね。

 さてさて、自分の足で歩こう。自分によく注意を払おう。

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)