少しのことにも、先達はあらまほしき

 神社に参る心が尊いというのはダメ、行くなら本殿まで。何事も「先生(先達)」が必要だ。
 仁和寺で僧侶がバイオリンを演奏する動画が話題 「癒される」「うますぎる」の声も

+++++++++++++++++++++++++++++

 「世界遺産の仁和寺(京都市右京区)の僧侶が、法衣姿でバイオリンを演奏する動画がツイッターで話題になっています。ドキュメンタリー番組「情熱大陸」のテーマ曲を演奏する姿は大きな反響を集め、リツイートは11万回以上、「いいね」は30万回を超えました。演奏しているのは一体どんなお坊さんなのでしょう。仁和寺に聞きました。/ ツイートは4月4日にアップロードされました。「外出自粛で精神的に疲れている方も多いと思います。僧侶によるバイオリン『情熱大陸』を聞いて皆さま元気を出してください」という文章と、48秒の演奏動画を付けて投稿されました。/ つぶやきは瞬く間にリツイートされ、「癒やされました」「うますぎる」とのリプライが付きました。中には、仁和寺の僧侶が登場する鎌倉時代の随筆集「徒然草」の一節のパロディーを書き、リプライを寄せる人もいました。(以下略)(京都新聞・2020年4月11日)

****

(上は双ヶ岡、左は歌川國定の常盤御前像)

 昨日の駄文にも書きましたが、ぼくが卒業した高校は京都市内にありました。すぐ北側が仁和寺。その前に双ヶ岡。校門前には嵐電の「常盤(ときわ)」駅があり(常盤御前所縁の地、義経の母)その終点が北野天満宮(天神さん)。今思えば、立地は最高ではないけれど、最低でもありません。最中(「さいちゅう」と読みたいが、最も中って何だ。長嶋茂雄さんは「前半・中盤・後半」と言っておられましたね。前半分とあと半分、おまけに中盤と)(左は石清水八幡宮、たしか男山八幡とも言いました・ここにエジソンがいます。というか、電球のフィラメントにしたのがこの地の竹の繊維でした)

 兼好さんは御室の仁和寺が好きでした。それを書くときりがありませんので、後日にでも。兼好さんの庵は、双ヶ岡(ならびがおか)の麓。卒業した高校の前にぽっこりと並んでいます。ぼくの家は仁和寺の檀家ではありませんが、孫檀家ぐらいの位置にあります。詳細は略。両親の墓所を管理している寺の僧侶は仁和寺系です。このバイオリン奏者ではありません。彼は麻雀の大家かどうか。愚弟とよく卓を囲んでいました、僧服のままで。それはさておいて、お寺も多角経営なのか、あるいは僧侶に人材が綺羅星の如くというべきか。おそらくそうなんでしょう。この人は音大出身だそうです。寺とバイオリンは相性がいいそうです。清水寺でピアノを弾かれている方もいます。三宅何某さん。また、僧侶で落語家、いや落語家が僧侶か、そんな方もいます。露の団姫(まるこ)ちゃん。(「オムロン」という会社がありますが、それは御室の地にあった(元の)立石電機。高校一年先輩の親父さんが創立した会社)

 ぼくは京都が好きではない理由の一つに、お寺の荒稼ぎがあります。観光客を集めても税金を払わない、それは宗教活動だからと。屁理屈にもならないで算術に走る僧侶、こんなん好きになれへんと、「出家」しました、十八で。いやそれは「家出」です。バイオリンもピアノも、もちろん落語も結構です。ぼくは幼いころ、「御講」というものに何度も参加したことがあります。坊さんが高い壇の上に載って(学校でもあるでしょ、校長が偉そうに話すときの「登壇」の場)、門徒を見下げて「説教」を垂れるという図です。その壇が「講壇」、あるいは「講座」で、そのつまらぬ説教が「講義」と言われた。話し手を講師とも。大学はそっくりその形式を模倣したんです。授業料はお布施でした。(さすがに背の高い「講壇」は見当たりませんが)(これも余談ですが、日本の(中国も)ヤクザのお手本は禅宗のお寺のしきたりにあったそうです。「頼もう」「どーれ」とかいうやつです)(上写真は本願寺の報恩講の風景)

 寺それぞれに個を突き出していくのか、あるいは政治に精進するのか。幼稚園経営や駐車場経営で資産を増やそうとするのか。インバウンドを当てに、観光立寺と自己規定するのか。寺はどんな時代を迎えているのか。信じる者は救われるというけれど、それは、ひとえに寺側の事情(救済)であり、信徒や門徒、あるいは氏子、加えるに一般民衆は救済されないようです。末法の世ですかな。ここまできて、もう一度、親鸞さんに戻れというサインが出たようです。

_____________________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)