ワクチンは安全であるか、ないか

「ワクチンは安全」という信頼、日本は世界最低レベルだった 2020年9月14日(月)18時40分 松岡由希子(NEWS WEEK JAPAN)

<英ロンドン大学が、ワクチンの安全性や有効性、子どもに予防接種させる重要性についての見解を調査したデータの分析結果を明らかにしている...... >
 世界規模での感染症予防において、予防接種への国民の信頼は、ますます重要になっている。世界保健機関(WHO)では、予防接種を受けたり、子どもに受けさせたりすることを躊躇または拒否する「ワクチン忌避」を「世界の健康に対する10大脅威」のひとつとして挙げ、警鐘を鳴らしている。
 英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)の「ワクチン・コンフィデンス・プロジェクト(VCP)」では、約10年にわたって、ワクチンに対する世論の動向をモニタリングしてきた。2020年9月10日に医学雑誌「ランセット」で公開した研究論文では、世界149カ国28万4381名を対象に、ワクチンの安全性や有効性、子どもに予防接種させる重要性についての見解を調査した2015年9月から2019年12月までのデータの分析結果を明らかにしている。
 日本が低い理由は、子宮頸がん予防ワクチンの安全性への不安か
 ワクチンに対する世論は、国や地域によって様々だ。2015年時点で、アルゼンチン、リベリア、バングラディシュの回答者の85%以上が「ワクチンは安全である」との見解を示した一方、日本ではその割合が8.9%と低い。また、ワクチンの有効性についても、エチオピアやアルゼンチン、モータリアで回答者の8割以上がこれを認めているのに対して、日本では14.7%にとどまっている。(以下略)(https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94432.php)

*******************************

(https://iwj.co.jp/)

 現下、新型コロナに対するがワクチン製造への競争が激しさを増しています。何よりも、そのほとんどが多国籍企業化している製薬会社によるもので、莫大な開発資金を投入して進めているワクチンを、大量に生産して資金回収のために各国に供給するためにしのぎを削っている。まるで、大きな政治問題と化しているといっても過言ではありません。この島でも今回の新型コロナ用のワクチン確保にはすでに「青田買い」のような先行投資をしています。詳細は省きますが、たくさんの人に摂取するためのものだということですが、開発中のワクチンの安全性には頓着していないかの如くです。これまでにどのくらいの薬害(副作用)があった。枚挙にいとまがありません。人命の喪失たるや、想像を絶します。

 わがやまのかみは、このところ病院と縁が切れず、困惑するばかりなんですが、三年前には大きな手術をしました。術後、再発防止との理由である薬を処方されましたが、副作用が激しく、直ちに服用をやめたことがあります。いままた、入院手術が予定されています。症状はカルシウム分が異常に体内から出るというもので、ある臓器の機能が損なわれているからだという。その臓器摘出のための手術です。その他、なにかと各種の薬を処方されていて、驚くほど多量の服用を勧められています。まじめに服用しないで事態をやり過ごしているのですが。薬だけで満腹しそう、という笑止千万な事態にあります。

________________________________________

 ワクチンの場合です。ぼくは今までに予防接種を受けたことがなかったのに、ある機会に近所のクリニックにかかり、さっそくインフルエンザのワクチンを勧められました。「うちは、他より安いですよ」と、まんまと打たれました。なに、インフルエンザにかからないようにするのが一番ではないかと、このところは元通りにしています。この島では、年間約2500~3000人もの方がインフルで亡くなります。だから、予防接種なんでしょうが、いかにもワクチン接種競争のようなものが医者の間にあって、ぼくたちはそこに取り込まれているようなものです。つい先ほどのニュースで。今年六月までだったかの「インフルエンザ」患者数は全体で三人だったという。これはどういうことか。毎年数十万人の罹患者が出ているのに、今年は三人。

 理由はわかりませんが、コロナ禍のために衛生観念が行き届いたせいか、マスク、手洗い、うがい打の三蜜回避などなど。こんな予防策がもし効果を上げているとしたら、ワクチン開発を待つより、よほど安価でラクチンというもの。いや、コロナはインフルの兄弟みたいだから、どっちかにかかる場合が多いのだということかもしれません。いずれ解答が出るでしょう。もし手洗い等が理由で防げたのなら、例年の数千人の死者数は何だったのか。

 ワクチン開発にはそれなりの時間と資金が入用で、したがって一定程度の規模を持たない製薬会社は開発競争に加われないし、国家自体(ロシア、中国など)が開発に乗り出しているところもあります。安全、安心がさまざまな場面で強調されますが、さて、抗体を生み出すワクチンが安全に摂取できるものなのかどうか、大いに注意しなければならないでしょう。政府―学会ー医者ー製薬会社のつながり⇒患者のモルモット化、こうした「金を絆」にした悪の循環は肥大してきました。ぼくは暇だから、いろいろな病名(症状)と服用薬と製薬会社の関係、またその薬の効用・危険性を調べたことがありますし、今も継続中です。素人でもわかりそうな危険な陥穽があちこちに仕掛けられているというほかありません。もちろん、薬やワクチンでたくさんの人命が救われたたことも事実ですが、危険があまりにも多いという側面に目を瞑るわけにはいかないのです。被害が出たら国が保障するから、みなさん接種をしてください、これがこのしまの厚生行政の方針だということです。それでも、接種しますか?  

___________________________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)