教師の仕事はどこで終わるのか

「綴方生活」は小砂丘忠義さんの編集で出版されていました。この目次に名前のある教師たちは、綴方教師としてそれぞれが大きな足跡を残されました。

 《 父親がろくに働けない生活をしながら高等科まで進めたのは、サキ自身の言ふ通り〈幸福〉だつたのに違ひなく、それだけ卒業したあと家計を扶ける義務が、サキには重たく感じられたのであらう。だが同時に、サキは〈職業〉に夢を賭けてもゐるのだ、と鈴木は思つた。裁縫を習ひたい、交換手になりたい、産婆の学校へ行きたい、と言ふとき、サキは何か一つ技術を身に付けて、現在の境遇から脱出しようと願つたのではなかつたらうか。「百姓は性質に適してゐない」「百姓は嫌ひだ」としつこいくらゐに書くのも、百姓になれば現在と同じ生活がずつと続くばかりだといふ懼(おそ)れの反映であり、それと対照に、〈職業婦人〉の未来が美しく見えてゐるのに違ひなかつた 》(高井)

 鈴木正之は仲間の教師たちにサキの「綴方」を突きだした。

 「昂(こう)さん、どう思ふ」と問われた佐々木昂はすぐには答えられなかった。この綴方はまさに自分が目指すリアリズムに徹した優れたものであることを彼は疑いませんでした。「だが、それは称賛するだけで終つてしまつていいやうな性格のものではないのは確実であった」

 「この娘(わらし)なば、悩んでゐる」

 「今まで俺たちがやつて来たみたいに、この文章の、どこがいいの、どこが悪いのと、突ついてみたとて、片が付かないのでねえか」

 「銭がかからなくて、私に適した職業で、家の手助けのできる職業」と、鈴木正之はサキの文章の一節を諳んじていました。

 「これなば、サキの言ふ通り、夢のやうな事だ。虫のいい望みだと言つたつていいかも知れねえ。だども、そいつを親身になつて考へてやる、サキの望みにどれだけかでも近い職業を探し出してやる、それが出来ねえば、なんぼ立派な事を言つたとて、サキに生き方を教へてやれねえのでねえか」

 正之はそのように言いました。

 佐々木昂は「俺たちの手で、この娘(わらし)さ、職業を見付けてやらなくてはなんね」

  「俺たちが、サキの生活さまで入って行かなくてはな」とくりかえすのでした。

 それをじっと聞いていた若い教師が言った。「昂さんの言ふ事は判るす」「判るども、それは学校の教師の仕事からは、はみ出した事でないすか。教師が、生徒一人ひとりの生活の責任まで負へるものだかどうか、俺なば疑問あるす」

 昂は若い教師に向かって言葉を返した。

 「教師はそこまでやるものでねえ。普通の場合にはな。だども、その教師の役割からはみ出した所で問題が起こつたとき、俺の知つた事でねえと外を向いたら、子供(わらし)ら、どう思ふべ。先生なば、それまで嘘こいてゐたと思ふでねえか」

 学校内で、あるいは教室のなかだけで「教育」は終わるのか。終わらせてもいいのか。教師の仕事は「教室で教える」ことにつきるのかどうか。これはけっして七十年以上も前の田舎教師たちだけの問題ではないように思われてきます。

 生きるためにもがき、生活を切り開くために救いを求める子どもたちを前にして、傍観者のように振る舞う教師とは何者だろう。いかにも無慈悲な官僚か、さもなければ、教育にも生活にも興味をもたない鉄面皮だといわなければならない。表面上のちがいはあるにせよ、いつの時代にも生きることに苦労しない子どもたちはいない。時代や社会が変わっても、そのような子どもたちの側に立ちつくす人間こそが教師であり、そのような仕事を教職というのではないか。ここに集まった教師たちは、そのような思いで身につまされていたのです。

 「正之の指導のおかげで、これだけの激しい訴へが、子供(わらし)から生れた。それをきちんと現実に即して受け止めてやれなければ、綴方の指導そのものが、虚しい事になりはしないか。教師の役割を外れたやうに見えるところに、実は教育の本質があると言へるんでないのか」

 いつ終わるとも知れない議論が延々と続いて、「男鹿(おが)さ知つた家がある」という成田忠久の一言で一応のけりがついたのは夜の八時でした。厳冬の二月のことだった。遅い汽車に間に合うように凍りついた夜道を歩きながら佐々木昂はずっと考えあぐねていた。(つづく)

********************************

 この時期(昭和初頭)、学校の教科書はほとんどが「国定教科書」を使うことが求められていたし、その教授法もまた、教科書の内容を過不足なく教授するのが教師の仕事でした。唯一、「綴り方」だけが教科書のない教科だったのです。教師たちは、ここにおいて、自らの仕事に懸けるように使命を見出していたのでした。後年に「綴方教育」と称されるようになった教育方法はこの頃から一斉に各地で展開されるようになりました。すでにわずかばかり述べた土佐の教育実践もまた、上田さんや笹岡さんたちに導かれた教育運動でもあったのです。

「教師の役割を外れたやうに見えるところに、実は教育の本質があると言へるんでないのか」、教室(学校)内で教師の仕事は完結するのか。苦悩にあえいでいる親や子どもを前にして、いったい教師にできることは何だろうか、これはいつの時代にも眼前に立ちはだかる教師の宿命ともいえる課題です。

+++++++++++

● 高等小学校=〘名〙尋常小学校の課程を修了したものを入学させて、さらに高度な初等普通教育を施すことを目的とした学校。明治一九年(一八八六)の小学校令によって設置。修業年限は四年だったが、同四〇年、小学校令の改正によって二年となり、場合により三年のものも認められた。多くは、尋常小学校に併設され尋常高等小学校と称した。昭和二二年(一九四七)廃止され、新制の中学校に代わる。高等小学。高等。高小。精選版 日本国語大辞典の解説

_________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)