学校が兵営でない限り(承前)

 内には立憲主義、外には帝国主義を標榜していた日本、世に「大正デモクラシー」と称され、あるいは民本主義が唱われていた時期、それが大正という時代でした。多くの師範学校出身教師たちはこぞって「新教育運動」に参画しようとしていたのでした。

 上庄さんが教師になったのは大正三年、すでに彼はデューイをはじめとする「児童中心」の教育実践を試みていた。「児童の自由を尊敬しようとするには、教育者は自ら自由人でなければならぬ」というのが彼の心情となっていた。それは当時にあって、「国家の教育」「国家の教師」というくびき(規制)が勢いを増して学校を支配していたことの証明でもあったでしょう。教師の自立、教育の自由の達成、それは個々の教員の努力や情熱だけではとうてい達成できないものであった。そこに「闡明会」は生まれたのです。

 「たとへ正当な主張要求も、少ない力では蹂られるから、蹂られないだけの力を為すために団結である」(「闡明」創刊号)

 視学の訃を聞いた時、僕でさえ涙を感じた。けれ共それは単に視学の死を惜しむ涙ではなくて、衷心おしむことの出来ないこおとを悲しむ涙であった。(中略)

  人間が人間の死をかなしみ得ないほどの悲痛がまたとあろうか。(「闡明」)

 その後、上田庄三郎さんは幡多郡益野小学校(現土佐清水市)の校長になりました。二十七歳だった。赴任当時、焼失して校舎がなかった益野小学校で、彼は校舎のないままで森や野原、あるいは神社や空き地を利用して縦横無尽の活動を子どもたちと展開するのでした。

益野小学校(2009年に廃校となりました)

 彼はそれを「益野自由学林」と称し、詳細な「益野小学校経営案」を立案します。

 「全教育方針」と題して、次のような教育哲学(原理)を鮮明にします。

・学校全体にわたる教育方針は全校教師児童の総合意志によって樹立せられ、校長はこれの実現の任にあたります。

・右の方針は固定せられたものではなく、むろん、全校教師と児童とはこれが批評と改造の自由と責任とを持っております。

・校長は常に自分の教育精神を深刻堅実偉大に成長させ、自分の人格の威力を逞しくして、全校教育の清新自由な活動を生起させる淵源と自負して居なければなりません。

・どこまでも純真なる愛、どこまでも自由、そうして児童の全意欲が健かに生きてひしめく「子供の国」にしたいと云うのが理想です。(原文は仮名書き)(著作集①『大地に立つ教育』所収、国土社刊、1978年)

 校長として再建運動に奔走したわけでもないのに、やがて住民からの強い要求によって校舎は新築されました。ときに、大正十三年四月でした。その際に語られた上庄校長の「謝辞」が教え子の西村政英によって書きとめられています。(西村著『魂をゆさぶる教育』)

 「学校が兵営でない限り、学校が牢獄でもない限り、子ども達に最大の自由が認められ、最大の創造心を培う殿堂であらねばならない」

   「 およそ子ども達の自由と創造の天地と殿堂を壊し、これに圧迫を加えようとするものは、もはや、教育というものではなく。また教育を語る資格はない。自由と創造のない処、学校というものは不必要である」

 ひとりひとりの心身に深くかかわる教育は国事(国策)そのものなのでしょうか。この時代のこの国において、なお教育は私事にきわまると、ぼくは考えている。私事といえばただちにわがままで自分勝手な、と非難されそうですが、それは浅はかな言い分だとおもう。

 うその世界から来た私が

 十一年私の精励した教員社会というものは、溌剌たるライフに遠ざかること、土方社会、馬喰社会以下であると断言したところで、あながち私の悪口雑言癖だと、一笑に付するには当るまい。否それは正しく、私の誠実と真面目の実証なのだ。それが私の生まれつきででもあるかの如くに、私はそこで間断なき反感と憎悪の中にしかめつらばかりしていなければならなかった。世に拗ねてばかりいなければならなかった。これ以上いたら恐らく私は、到底、再生復活の見込みのない迄に硬化した木人参になってしまうところだった。(中略)

 私の啄木はうたう。

  こころよく我にはたらく仕事あれ それを仕遂げて死なんと思ふ

          (上田庄三郎「土を離れて」『大地に立つ教育』所収、1938年) 

 上田庄三郎(1894~1958)。高知県土佐清水市出身。小砂丘忠義とともに高知で教師生活を送っている中で、いわば県教育界から追放されるがごとくに、上京し、新たな視野を開いた人でした。いまでは、二人ともに忘れられた日本人です。彼らは教師の本領を発揮することがどんなに権力と衝突し、その抑圧を受けるか、その見本のような人物でした。

  貧乏の家に生まれて店奉公 夜な夜な泣いた十六の頃  (庄)

 明治四十三年に高知師範学校に入学。大正三年四月、母校の岬小学校の訓導に赴任。三年後に下川口小学校に配転される。この間に、着々と県視学の間に「上庄、度し難し」の素地が作られていきました。

 私が君等から「先生々々」と呼ばわるようになったのは、去年(大正九年)の四月か らの事だ。それまでは全く知らぬ人間同士であった。初めて君等に逢った時はいやに私が偉そうに勿体ぶっていたねえ。でも君等はすぐに信じきったように知らぬ私を「先生」 と呼んでくれた。そこではじめて君等を生徒だと感ずるようになった私だった。

  是から一年余りの間に、私は君等に何を教えることが出来ただろう。私の心はそれを耻(はずか)しがっている。うその世界から来た私が、君等にうそを教えはしなかったとどうして断言することができよう。うそばかり教えていたのだ。私は君らにうそを教えた。そのかわり君らは私にほんとうを教えてくれた。何という恐ろしい代償であろう。うそで曇っていた私の心が君らの神さまのようなほんとうの心に清められて、ようやくほんとうに甦ろうとしているのだ。今私の心はまるはだかになってほんとうのすがたを、君らの前にあらわしたさでいっぱいだ。それで私はこの誓言を書く。(上田庄三郎「土の子供と語る」『大地に立つ教育』上田庄三郎著作集①所収、国土社刊。1978年)

  「私が初めてこの学校へ来たとき私は君らの前に立たせて校長先生が言ったっけ」

上田に師事した西村正英著「青年教師上田庄三郎」

「ここに見えられるのは上田先生と云われます。上田先生。…お生地は三崎で六年前にK市の師範学校を優等で卒業せられましてから、郷里の三崎に三年下川口に三年と郡下有数の大きな学校ばかりおいでになりました。私はいつかああいう立派な先生をお迎えしたいと始終思っておりました。今多年の希望がはたされまして非常に悦ばしく思っております。皆さんも…」

   この驚くべき虚の挨拶にびっくりした私は何を言ってよいかわからなかった。

 「只今校長先生の云われたのはみんな虚です。ああして私を偉そうに思わせようと言っとるんです。あれは大人がよくするお上手というものです。君らはどんなことがあっても心にもない嘘をいうものではありません。嘘は人間を傷つけるものです。今私の魂はあきらかに傷つけられました。」(同上)

 子どもたちの前で「校長の嘘っぱち」を暴露したものだから、狸校長はジロッと上庄さんを睨んだそうです。じっさいのところ、校長は彼が赴任してくるのを望まなかった。「あんな理屈をいうのがくると困るな」というのだった。

 上田さんはただちに教師の権利を守るために「闡明会(せんめいかい)」なる団体を結成します。

 「放課後の職員室に居残って、「闡明」の原稿を書き、手を真黒にして印刷することは、歓ばしい労働である。それは誕生の歓喜であり、創生の法悦である。

  闡明は営利を目的とする内職ではない。勿論危険思想の掃き溜めでもない。僕等二十有余の同人が、内的に外的に加えられたかも知れない児戯的迫害によって、新生命の、止むに止まれぬ顕現である。自我の向上と会の発育とが握手する処とに新味を有する「闡明会」の同人が、会に対する、同時に自我に対する最高の奉仕である」(「闡明」第一号、大正九年六月)(大正九年三月に同人の多くが「不意転(意に添わぬ、強いられた転任)」にあっている)(つづく)

*上田庄三郎氏の文章中には、今では明らかな「差別表現」と言うべきものが認められます。初読時には驚きを禁じ得なかったし、同時に「上庄」にしてと落胆したのでした。引用に際しては「訂正」すべきだったかもしれませんが、当時の状況や彼の仕事(実践)の性質等を考えそのままにしたことを断っておきます。

 教育界の不良児

 一人の巨人がいた

 小砂丘忠義(ささおか・ただよし)。この人もまた、いまでは「忘れられた日本人」です。高知県の出身。生年は1897(明治三〇)年。後年、「生活綴方の父」と謳われた人物です。大正二年、高知師範学校に入学。

 「一体私はうけてきた師範教育をありがたいとはそんなに思わぬ代わりに全然之を牢獄の強制作業だったとも思わぬ。ただ時がまだ、官僚気分のぬけきらぬ、そして、自然主義前派の馬鹿偶像礼拝の気の濃い時だったので、今考えて、まだまだ修業の足りない教師のいたことは事実である」(『私の綴方生活』)

 大正六年四月にみずからの出身校であった杉尋常高等小学校に赴任します。たった一学期間いただけで、短期現役制度*により現役入隊(六週間)することになりました。

 *兵役法に定められた師範学校卒業者に対する兵役上の特典。1889年の徴兵令大改正ののち,師範学校の卒業証書を有する満28歳以下の官公立小学校教員は6週間現役に服したのちただちに国民兵役に編入する6週間現役兵制が創設された。当時一般の兵役が現役3年,予備役4年3ヵ月,後備役5年の服役後に国民兵役に編入される制であったことにくらべると大変な特典であった。この制は1918年に1年現役兵に改められた。27年の兵役法により,さらに短期現役兵の制に改められた。

 「イヤナ軍隊。殺風景ナ軍隊。軍隊ハ非常ニ殺風景ナリ。今夕フットカウ感ジタ。上官ハ大声ニカミツク様ニ叱リツケツツ呼バハリタリ。喧タリ。戦友何レモ無造作ニ大声ヲタテツツアリ。価値ナキモ馬鹿言ヲ繰リ返セルナリ。ソレデ平気ナリ。聞キ居ル人モ平気ナリ」(「軍隊日誌」)

 かならず上官が検閲することになっていた「日誌」にこのように書くのです。六ヶ月のあいだそれは一貫していました。中尉からは「日誌ハ最劣等タルヲ免レズ」と酷評されたのですが、時代がよかったのかいっさいのお咎めはなかった。「作字文章共ニ不可 然レドモ永久重宝トナスベシ」と書いたのは連隊長だった。これはどういうことだったのか。かれはいさんで学校にもどります。

   不寝番立ちてたまたま持つチョーク 思い出さるる教え子どもら

 欠点だらけの人間の仕事である

 小砂丘さんの言葉をつづけよう。

 《謝っても謝りきれぬ大きな罪悪を愛する子どもの上に毎日毎日皮をはがしてまでうちつけているかもしれないとは何という残酷な矛盾の多い、情けないことであろう。

 デリケートな感能に生きる子ども達に、涸れはてた荒びぬいた、僻みきった、乾涸した感情を以て大人の吾々がはたらきかけるのが教育だと考えたとき天下幾万ののびゆくものが艾除(がいじょ)されていることを思う時、何として、吾人は平気で仕事ができよう筈がない。(中略)

 自己の行為に対してあくまで責任をもち得るだけに深い生を続けて欲しい。教育精神なるものもここから生まれてこよう》(『極北』二号、1921年2月)

 欠点だらけの人間の仕事、それが教育者の実践だと小砂丘さんは言います。万全(完全)を期すことは望むべくもないけど、「期すべからざる万全を目あてに進む所に生の意義を認めるものである」ともいいます。教育を考えようとする人間がみずからのみにくさを自分にかくさない、その程度には美しくありたいと願った人間の肺腑の言だと読んでみるのです。

 彼は教師になった当初から教育雑誌を作ります。その面では大きな才能をもっていたといえる。「極北」もその一つです。そこに彼は「校長論」を展開します。大正十年頃のことでした。その要点は以下のとおりです。

 「所詮は校長その人に眼ざめて貰いたいのだ。そして今少し教育精神を根強いところから樹立してかかってほしい。師範学校を卒業する迄にお習いした人の道なるものは私にとってはこの上ないあやかしいものだった。そして私は一切合切根本からそれを放り捨ててしまった。そしてそれからこの『極北』が生まれ、これから他に何かが生まれる筈である」 「平素部下にはよいが一度その筋との交渉に及べばグニャリとめげこむ校長もある。自己吹聴のために部下並びに生徒を見せ物扱いする校長もある。きついことも言わぬが、いざと言う段取りになって鎌の切れぬ校長もある。わけはわからずとも其の地方の重鎮とて無闇に何のかのと勿体をつけて議論する校長もある。

 何れ挙げ来れば無数の種類があるだろう。小砂丘式に一括すれば、みんな何かにあやつられている人形である。自己ない自己である」

 あやつられ人形はいたるところにいます。だから校長もそうであっていいのだとはいわない。じゃあ、どうするか。小砂丘さんは校長職に期待したのではなかった。ひとりの人間に期待したのだ。それにしても「自己のない自己」がのさばる(というのも変な表現だが)という風潮に今昔のちがいはなさそうです。

 出る杭は打たれる

 「小砂丘などのいうことは他人の悪口ばかしで三文の値打もないと附属の一先生がいっている。しかしそれが何だろう。値打があるかないか、それはその先生などの頭で考へられる性質のものではなく、もっと高いものである。私は云うべきことをいい、聞くべきことをきいてゆく。世間がどう云ったってよいことだ」

 「私を教育界の危険人物、不良児だとして罵る者も沢山ある。それが何です。つまり私がいることも一つの事実だし、その人々の云うこともすでに一分一秒過去になりつつある出来事です」(「雪隠哲学」)

 出る杭は打たれる。小砂丘さんは師範時代から打たれつづけていたといっていい。「しかしそれが何だろう」という姿勢は生涯にわたって失わなかった。なぜか。いわずと知れていることです。腐りきった教育界を根底から崩そうとしたからです。

 かれは足かけ九年の教師生活中に学校を七回も変わりました。変えられたというのが本当でしょう。あまりにも器量が大きかったからで、その器量を嫌うばかりで、使いこなす校長や視学(教育委員会幹部」がいなかった。

 大正十二年三月、今回はみずからの意向で転任します。妻の父親が病気になったので、その看病の都合を考えてのことでした。その際、視学との間で「契約」を交わします。

 1、雑誌「極北」をやめること(教育界のゴミ掃除のための雑誌でした)

 2、吉良、中島(二人は友人だった)とは絶交すること

 3、頭髪をのばさないこと

 4、中折帽をかぶること

 このような「契約」をどうみればいいのか。同時期に師範学校に在学していた妻の妹に対して学校当局は「小砂丘たちとはつきあうな」と注意したそうです。

映画「綴方教室」
(東宝・1938年)

 さて、小砂丘と義理の妹は、それぞれの「契約」「注意」に対してどう出たでしょうか。

 中休みのつもりで、小砂丘忠義さんの俳句をいくつかを以下に。

 大芭蕉悠然と風に誇り鳴る     破れ裂けし芭蕉葉にふり注ぐ雨

 涸れ沼に崩折れし葉あり大芭蕉   巨葉鳴らし風呑まんずと大芭蕉

 大芭蕉葉鳴りゆたかに風をのむ

 いまではまったく忘却の彼方の人となった感があります。これは当然のことで、去る者は日々に疎し、という鉄則のなせる業でもあります。だが、それゆえに、忘れようとして忘れられないという思いに駆られる人がいるのもまた事実です。小砂丘忠義さんに思いをはせる人がいろいろなところにいるのは当然です。

 戦後のある時期までさかんに支持された「生活綴り方教育」も、すでに島社会の教室から姿を消してしまいました。断定するのはまちいかもしれませんが、まったく教育の方法としては昔日の姿や形が消えているのは事実でしょう。それゆえに、このような独り言じみた駄文の片隅にでも記憶(記録)を残しておく酔狂も許されていいとぼくは一人で合点するのです。どこまで駄文がつづくか、まことにあやしいかぎりですが、急ぐ旅でもありませんので、自分の歩幅と歩調でゆっくりと、あちこち寄り道しながら歩こうという魂胆ですね。

 ナンセンス\(^o^)/

 「新教育運動の華やかなりし頃、私もその運動の実践的な一翼に加わっていたが、新教育学校の中でも、もっとも急進的であった「児童の村」の教育なども、田舎から出て来たばかりの私には、やはりその背地(註 土から離れるという意味)は不満であった。自由教育の学校も総じてその教育理論の華やかな割合には、内容的に、逞しい大地性がなかった。いずれにしても都市的教育理論であり、文化人の盆栽学校であり、文化住宅式の土いじり程度のものであった。時代の産物ではあるが、時代を教育するものとは思われなかった」

左は耕一郎氏、右は健二郎氏か

 「教育は時代の要求する人物を作る仕事であるとともに、時代の批評であり、修正でなければならないと考えていたのである」

 「「教育とは子供の天分を自由に伸展培養するものである」ということには、異論はないけれども実際の教育を見ると、どうも時代や児童に甘えたものが多かった」(上田庄三郎『大地に立つ教育』上田庄三郎著作集①。国土社刊。1978年)

 上田庄三郎(1894-1958)1914年高知師範学校卒。11年間地元で教員として勤務。最後は三十歳前に校長にさせられた。教委の意図は「いうことを聞かない奴を校長にし、後は退職を待つだけ」という謀略にあった。「自由教育」の急先鋒とみなされ、脱藩、もとい出離、いや出里。上京以後、劣島初の「教育評論家」として第二次世界大戦後まで活躍。

小砂丘忠義

  土佐の教育界はこの上田さんを擁するにはあまりにもふところが狭すぎました。彼の後輩の小砂丘忠義(1897-1937)にしても、いびり倒され、挙句にはじき出されるようにして郷里を後にしました。世上いわれているほどには剛毅さはなく、ゆとり(あそび)に欠けるのが土佐の教育(ボスたち)界だったといわざるを得ないでしょう。もっとも、坂本龍馬をはじめとして、離郷、出郷は後を絶たなかったのですから、むしろ、青年の側に六分の侠気と四分の熱がたぎっていたというべきか。

 上庄さんの意気に感じる箴言をひとつ。

 「資本主義的文明の奴隷として仕立てられた人間が想像するものはやっぱり資本主義的文明の繰り返しにすぎない。これではいつまでたっても人は学校へゆかない事をむしろ 得意にし、「君は学校にゆかなかったのに、そんなに莫迦なのか」という反語がいつまでも生きるであろう。(同上)」

 「都会生活十余年、時々、モガやモボから、「百姓々々」と呼びかけられながら、この詛うべき近代背土文明の地底に、ひそかにしつらえていた小さい爆破作業の一部が、書肆の援助によって、この一書となり、世に問う機機会を得たのである。教育の革新期と云われている今日、軟かき蒼白き手よりは、節くれ立ったバラガキの多くの手が、季節はずれのこの書を通して、堅く握手されることこそ、著者の熱きねがいである」(はしがき)

 このように上庄さんが書いたのは昭和十三年九月のことでした。  

 「君は学校にゆかなかったのに、そんなに莫迦(バカ)なのか」というセリフに出会ったとき、ぼくは驚愕し「狂喜乱舞」の異常な興奮をしました。こんな「ことば」は後にも先にも耳にも目にもしたことがない。彼の後輩の小砂丘忠義もまた、教委の鈍(なまく)らな、かつ陰湿な手には負えなかった。上田さん同様に、いや彼よりもっと若くに「校長」に祭り上げられ、反抗の限りを尽くしながら、やむなく出郷。上京し、いろいろな仕事をしながら、「綴り方」教育の屋台骨となり、黙々と子どもたちの作文に取り組む。最後は凄惨な死を遂げました。

 今でもそうですが、「レッテル」を張った教員には徹底したいじめをするのが劣島中の教育委員会の仕事・職務。上庄も小砂丘もその洗礼を受け続けた。高知の山奥から海岸沿いの学校への移動は年中行事。辞めるまで続けたね。また小砂丘の妹も教員をしたが、憎い奴の妹だとばかりにさっそく「異動」を命じられたが、彼女は頑として言うことを聞かなかった。強情な点はハンパじゃなかった。一人じゃ何もできないが、「烏合の衆」を恃んで、ぼくらが思いつきもしないエゲツナイ仕業を仕掛けるんだね、役人は。今に変わらぬ、意地汚さ。(何年も前に、ぼくは上田さんの娘さん(校長でした)と都内北区の学校でお会いした記憶があります)

 ぼくはこの二人の「いごっそう」教師の「生活と教育」を本にまとめようとして資料を集め、現地(土佐)での取材もし、数百枚(ひょっとすると千枚近く)の原稿を書いたのですが、どうしても気が進まずに、出版を断念したことがあります。数年前のことでした。出版社も乗り気で随分と気前よく援助をしてくれたのですが、放棄してしまった。なぜだったか、今でもよくわからない。彼らの教育実践が現下の劣島にはあまりにも「まとも」すぎて、まず顧みられることがあり得ないとぼくが判断したからだったと思う。「もったいないよ、この島には」「彼らには申し訳ない、いまの状況では」というへんてこな感情がぼくにはありましたね。いま考えても。両人の「ナンセンス」度は抜群でしたから。

 あるいは狂い咲きのごとくに、駄本を書くことがあるかどうか。まずないね。