知らず、生れ死ぬる人、いづかたより…

 ゆく川のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし。

 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍(いらか)を争へる、高き、賤しき人の住まひは、世々を経て、尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或は去年(こぞ)やけて、今年つくれり、或は大家ほろびて、小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、、二三十人が中に、わづかに一人二人なり。朝(あした)に死に、夕(ゆふべ)に生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。

 知らず、生れ死ぬる人、いづかたより来りて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、誰がために心を悩まし、何によりてか目をよろこばしむる。その主(あるじ)と栖(すみか)と、無常を争ふさま、いはば朝顏の露にことならず。或は露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。

 予、ものの心を知れりしより、四十余(よそじあまり)の春秋をおくれる間に、世の不思議を見る事、ややたびたびになりぬ。(「方丈記」)(参考文献:浅見和彦校訂・訳「方丈記」、ちくま学芸文庫)

● 鴨長明 (かもの-ちょうめい)(1155?-1216)=平安後期-鎌倉時代の歌人。久寿2年?生まれ。父は京都下鴨神社の神職。琵琶(びわ)や和歌にすぐれ,後鳥羽(ごとば)上皇の和歌所寄人(よりゅうど)にとりたてられる。元久元年下鴨河合社(ただすのやしろ)の禰宜(ねぎ)に推されたが,一族の反対で実現せず出家。大原へ隠棲(いんせい)後,日野に方1丈の庵をむすぶ。「千載和歌集」に1首,「新古今和歌集」に10首はいる。建保(けんぽ)4年閏(うるう)6月8日死去。62歳?通称は菊大夫。法名は蓮胤。著作に「方丈記」「発心(ほっしん)集」「無名(むみょう)抄」。(デジタル版日本人名大辞典+Plus)

 「予、ものの心を知れりしより、四十余(よそじあまり)の春秋をおくれる間に、世の不思議を見る事、ややたびたびになりぬ」と長明は書く。「世の不思議」とは文字通り、「天変地異」であり、あるいは、源平の「政変」をはじめとする「権力争い」を指すのでしょう。その他、大小さまざまな「不思議」「出来事」によって、「方丈記」は書き貫かれている。ぼくは何度か、この件(下り・条)(くだり)を含めて、駄文集録に綴っています。いわば全文の「序」に当たる、この文節をひたすら読んで見るだけで、ぼくは満足する、いや納得するといった心持ちになります。繰り返し読む、それでいいのだと、時代を超えて、一筋の人生の方法(道)が現れる気がするのです。

 ここには長明の「無常観」が深く静かに流れていると世間は言うでしょう。あるいはそうかも知れません。しかし、その「無常観」とは何かと問えば、たちまちに「世間知」が飛びかかってくるのですから、案外、多くの専門家も含めて、鴨長明という存在を見誤っているのかもしれないと、ぼくはずっと考えてきました。「無常」と「無常観」は違う。説明し難いところですが、「ゆく川のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」と見るのは「無常」なのか、「無常観」なのか。「よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しくとどまりたるためしなし」たしかにそのとおりです。それをもって、「世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし」と観察するのは「無常」ですか、「無常観」ですか。何ごとも、何人も、どんなときでも動いて止みません。大きな岩であっても、不動ではない。「水の流れるさま」をみて、「常ならず」というのは、自然観察でしょう。そのように「人世・人生もまた、常ならず」といって、それはありのままの表現ですから、それだけを取り出して「無常観」が横溢しているというのはどうでしょうか。

 生まれて死ぬ、たった一言でいえば、そこになにかの「奥義」や「神秘」「運命」などを見ないで、淡々と、それこそ「水の流れ」のように、長明は自らの来し方行く末を、筆に随って書いているのでしょう。彼は知識人であったし、「貴族」ではなかったが、「神職」でも家柄の生まれでした。彼自身が神官を目指していたこともわかっています。また和歌を始めとする文芸にも、勝れた才能を発揮していた。にも関わらず、「立身」の思いは達することができずに、「出世」の願いは消し去り難くして、彼は、意に反して(だとぼくには見えます)、「方丈庵」の主となり、都の郊外から都人の「周章狼狽」をみやりつつ、大飢饉や地震・火災の災害に打ちのめされる人々を、その側に立って、書き記している。

 「知らず、生れ死ぬる人、いづかたより来りて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、誰がために心を悩まし、何によりてか目をよろこばしむる。その主(あるじ)と栖(すみか)と、無常を争ふさま、いはば朝顏の露にことならず」と書くのは、長明自身の経験であり、その経験から得られた実感だったと、ぼくは思う。自らの人生の来し方を、長明は「無常」という、ある種の「諦観」「諦念」で書いたのでしょうか。ぼくには、そのようには読めない。彼は早くから才能を認められ、賢き人の支持も得た。にも関わらず、「立身出世」は果たせなかった。だから家を出たというのは、安っぽい推測でしょう。あるいは「下衆の勘繰り」だと言っても間違っているとは思えない。彼は「強靭な精神」の持ち主だったと言えば、どうでしょうか。(左は後鳥羽上皇像)

 「方丈記」は彼の六十歳前に書かれたとされる(1212年説あり)。彼が「出家」したというのは、五十歳頃のことと、彼自身が書いています。晩年に至っても、彼は鎌倉に出向き、実朝と逢ってもいる。時世時節の「無常」「儚さ」を書き、人生の「夢幻」を書くのは、彼自身が、そのような観念に支配されていたからだとは言えないでしょう。「あわよくば」「世が世ならば」という情念は、年を経るに従って、彼の心中に衰えることなく滾(たぎ)っていたと言いたいですね。九百年前の人間の心持ちが、今日の人々とは根本から異なっていると、どうして言えるのでしょうか。人間とは、いくつになっても「世が世なら」「あわよくば」と念じているに違いないと、いまもなお「諦念の神」に嫌われているぼくは愚考している。

 大局から見れば「人生は無常(つねならず)である」といえる。だからといって、自らの人生が「無常観」に支配されているとはいえないでしょう。無常、儚さを嘆くことはあって、それは「無常」や「儚さ」を超えていきたいという「生への意思」の現れだとぼくは考えている。ぼくの好きな作家だった正宗白鳥さんは、人と会うたびに「つまらん」「つまらないな」というのが口癖だった。その心は、人生が「つまらない」といったのではなく、もっと中身のある生き方をこそ、政宗さんは求めていたと言うべきだと、ぼくは教えられた。そうでなければ、彼は生涯を「書くこと」で貫くことはなかったでしょう。(右は源実朝像)

___________________________________ 

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。どこまでも、躓き通しのままに生きている。(2023/05/24)