
夕歩道 国会議事堂から生まれた流行語の筆頭といえば「記憶にございません」か。一九七六年二月の衆院予算委、ロッキード事件を巡る証人喚問でデビューして以降、議事堂内で繰り返し使われてきた。今回の衆参両院の予算委でも、例えば「瀬戸際大臣」と揶揄(やゆ)される例の大臣は「写真はあるが記憶はないのか」と問われて「ごさいません」。情けない話だが、このあたりまでは想定の範囲内か。「後出し大臣」と呼ばれてもいるそうだが、その異名にふさわしく「これから新しい事実が出てくる可能性がある。その都度、説明責任を果たす」と開き直りも。今年の大賞にノミネートかねぇ。(中日新聞・2022/10/21)

その昔、組閣で新たに就任した大臣の顔ぶれを見て、「粗製乱造」と評したり、「在庫一掃」などとマスコミはこぞって揶揄したが、今はそんな冗談も通じないし、そんな高みの見物を決め込むような余裕すらなく、マジで「やばい」と言う外ない大臣が幾人も現内閣に鎮座し、前後左右に、群をなして屯(たむろ)ている。優劣・甲乙つけがたく、誰が筆頭とはいえませんが、いずれ劣らぬ「屑(くず)と塵(ごみ)」と、悪態をつきたくなるのは、小生一人ではないでしょう。突出しているのは、何人もいるから困るのですが、現下の、この島社会の状況に鑑みて、看過し得ないのは「瀬戸際大臣」ならぬ「山際特命大臣」です。不真面目で不謹慎で、不誠実きわまりない輩というべきでしょう。そんな人物を選ぶんですから、民主主偽(義にあらず)と詐称される社会における「選挙」のおぞましさです。
悪人は一人で悪に染まり、巨悪になるのではない、うからやからの支持・支援があってこそ、数多の同病者の尻押しや尻拭いが続けばこそ、苗木が巨木になるが如く、始末に負えない「悪徳の栄え」を偽称し、恬として恥じるところがない。「先生、お偉くなられましたね」と、選挙民の目に余る甘やかしと、その結果についての無責任は「民主主義」の土壌を腐敗させる。今もまた、ぼくはそのことを思い知らされている。この「鵺(ぬえ)」のような人物とロシアの独裁者の、人間の邪悪(不実)さという点において、距離はほとんどない、とぼくは見ている。
「山際内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、経済再生担当、新しい資本主義担当、スタートアップ担当 、新型コロナ対策・健康危機管理担当、全世代型社会保障改革担当」、これだけの所轄を委任されているのですから、冗談か、笑い話か、というばかりですね。(いや、ひょっとすると、任命権者は、何人も見抜き得なかった最質を射ぬいたからこその抜擢だったかもしれぬ。「般若」ではと、指摘したくなる所以です)なぜ、こんな「屑」ひとりを首にできないか、誰もが想定(期待)しているとおり、「首切りのドミノ」「辞任の連鎖」を恐怖してのことです。ぼくは、この社会や政治が、手に負えないくらいにどん詰まりまで来てしまったことを嘆くのではありません。少なくとも、ぼくも一人の「国民」(のつもり)ですから、逃げ出すことはしない。沈没する船に留まり、溺死するに違いない。自分だけは助かるという算段は考えないことにしている。若い頃に、先輩が「核シェルター」を購入するとかなんといっていた。ぼくはその先輩を「自分だけ助かる計算」をする「人間愛」のないやつと軽侮したのを記憶しています。

このような「巫山戯(ふざけ)た大臣」「国民を舐めきった大臣」の辞職を促せないような「総理大臣」はいらないんじゃないですか。いずれ同じ穴の「貉(ムジナ)」ですよ。ぼくは不思議に思うのは、いや不信しか抱かないのは、このような屑大臣の所業を称して、「『これから新しい事実が出てくる可能性がある。その都度、説明責任を果たす』と開き直りも。今年の大賞にノミネートかねぇ」と、無責任を記事にしたような、上掲コラム記者さんの、塵(ごみ)のような人物に向かう姿勢です。一種の小話か、笑い話、あるいは落語の「くまさんは、はっさん」を上から見て優越感を感じているような、どちらにしても、もう少し書きようがありそうなものを。あるいは、ぼくごときよりも、遥かに達観していて今どきの政治家にしては、「よくやる大臣だ」くらいに見ているのでしょうか。
この手の大臣(人物)が一日長く居座ると、いや、居座りを許すと、それだけ一日激しく、この島が壊される程度がひどくなることは請け合いです。この劣島の沈没する音が聞こえてきませんか。小松左京さんの「日本沈没」です。でも、今回は人災によっているところが、左京さんの見立てとは異なる。今年のはじめに、ある証券会社の社員と「円安は、どこまで進むか」と駄弁ったことがあります。ぼくは「一ドル、百五十円」が目処(山)だと、素人の当てずっぽうを言い放った。予想通りだと喜ぶのではなく、どれだけ為替相場に政府や日銀が介入しようが、この円安トレンドはびくともしないでしょう、この国の「屋台骨」の「骨」は、そう、骨抜きにされているのです。その先行きは真っ暗・暗中・暗闇だと言いたいだけです。金利を一ミリたりともいじれない「金融の番人」などはいらないのです。日銀の黒✖総裁は、泰然としているのではなく、腰が立たないくらい腰砕けになっているのであり、もはや「垂れ流し」状態に陥っているのです。

再度、いいます。現「日銀」を倒産・破産させて、新たな「日銀(誠実で正直な銀行)」を発足させるべし、です。紙切れになった国債の始末は、政府も官僚も企業も、もちろん国民も含めて、総掛かりで「負の遺産」の山分けです。ここまで破綻に瀕するだけの国家財政運営を闇雲に進めてきた「国葬・故総理」を筆頭に、現在の政権与党を支持してきた選挙民の責任も放置はできないのではないですか。いや、「自分は他の候補者に入れた」と言っても、もう遅い。「一億、総懺悔」などと、御為ごかしは言わないが、誰に、どこに投票したか、己の選択行動の「結果」についてくらいは痛痒を感じないようであれば、もう「薬石効なし」、即破綻ですね。
二十人からの大臣がいる内閣であり、それらの大臣を出している政党には数百人の議員がいます。だれも、これはひどい、「瀬戸際」「水際」「背水」の諸大臣は止めるべしと、なぜ声を上げないんですか。内閣も総辞職だ、と。それはとても無理だという嘆きが、アチラコチラから聞こえてきます。今頃気がついたんですかと、言われそう。誰も彼もが「一蓮托生」なんだよ、この言葉はここで使うものなんですかね。

● はんにゃ【般若】=サンスクリットのプラジュニャーprajñā,パーリ語パンニャーpaññāの音写語で,〈慧(え)〉と漢訳される。〈智慧〉という意味だが,仏教では単なる智慧ではなく,〈悟りを得るための真実の智慧〉あるいは〈あらゆるものごとを見通す見識〉を意図している。原始仏教およびそれを引き継ぐパーリ上座部仏教は,戎・定(じよう)・慧の〈三学〉をたてた。自らの行動を慎み(戒),自己の心をコントロールすること(定)によって,正しい見識(慧)が生じ,安らぎ(解脱=涅槃(ねはん))にいたると説く。(世界大百科事典第2版)

● 一蓮托生(いちれんたくしょう)=死後に極楽浄土の仏菩薩(ぶつぼさつ)と同一の蓮華(れんげ)台上に往生(おうじょう)すること。浄土教では罪障深重(ざいしょうじんじゅう)の身でも、阿弥陀仏(あみだぶつ)の誓願(せいがん)により仏菩薩の座す浄土の蓮華座上に往生し、悟りを窮めることができるとされた。転じて、日本文学のうえでは、とくに江戸時代、来世に恋の成就を期する意に用いられた。また共同で物事にあたり運命をともにする意にも用いられる。(ニッポニカ)
____________________________