果報は寝て待て 待てば海路の日和あり

 韓信の股くぐり ~ 「大望を持つものは、少々の恥辱には耐えねばならぬ」という故事由来の表現。果たして現総理は韓信であるか否か。比べるなど、御当所に叱られるだろう。岸✖総理には野心も野望もないのであり、大臣の地位も総理の椅子も、官僚の昇進(昇任)よろしく、登るだけのこと。そのためには、あまり周りに嫌われない、それだけを唯一の政治信条としてこれまで生きてきた。彼の履歴は詳しくは調べていないが、現今の発言や政治判断(あれば、の話だが)からすれば、とにかく「お山の大将」になりたかった。小さな山(丘)でも、大将になることは人生最大の夢だっただろう。故元総理からの「禅譲」を辛抱強く待望した。それを「韓信の股くぐり」と例えるのも烏滸(おこ)がましい。青雲の志はあったかと、訊いてくれるな。彼は旧帝国大学生になりたかったと思われるが、意に反してそうはならなかった。私立大学の法学部に入ったという。「法学部出」と言ってもたかが知れている。憲法すら読んでいない口だと、ぼくには見える。一喜一憂はしないと言いつつ、支持率の低下に真っ青の為体(ていたらく)。言っておくが、一喜一憂しながら、政治を司られてはたまらないんです。

 それ(低支持率)を挽回せんがために、旧統一教会の問題に、わざわざ迫ろうとしている。まともにはやらないという本音は見えているけれど、残念ながら、この方も意に反して、時代の趨勢に押され、あるいは「解散命令」を出すところまで追い詰められるかもしれない。そうしたくないという気持ちはあからさまだが。そうなれば、当該団体の逆襲が目に見えるようです。政党本体を蝕まれているのですから、あるいは党は解体となるか。宗教団体なのか、暴力的団体なのか、ぼくには区別がつかないが、そんな「ヤクザ集団」に依拠しなければ、「政権」を維持できなかったと直感していた故元総理の目論見は中っていたが、やがて、それが中毒症状を呈する原因となった。彼のもたらした「遺産」は、生存中以上の騒擾をもたらすというのが現況であり、それを「相続する」と手を上げた現総理は「貧乏籤(くじ)」を引いたのではなく、分相応の役回りを演じているだけです。(国民の迷惑は計り知れません)総理大臣になることが真の望みであり、なってからどうするというところまでは、考えていないのです。あるいはこの「宗教法人」の解散命令云々、「落とし所」は、すでに決定済みかもしれないな。

 ぼくは、英国の現総理大臣を思い起こしています。定見もなければ、節操もない。その上に、政治的思想も持ち合わせていない。時運に恵まれ総理になり、時運に見放されて辞職するに至る、それだけの寸劇役者であり、同時に「日和見主義」「迎合派」の典型でした。彼の国の「一場のてんやわんや」は庶民の苦悩や苦労とは無関係です。一人芝居にふさわしい、突然の暗転で幕となったが、この島国の総理の運命も似たようなもの。在任期間が一年を過ぎたと言うが、長さではなく、なにをしたか、しようとしたか、それが問われるけれど、彼の本領は「朝令暮改」だというらしい。何しろ某大学の「法学部」出身ですから、「法の精神」には明るいようだ。でも、彼の場合は、「朝令暮改」にすら到っていないから、程度が低いし、始末に悪い。要するに「食言(虚言)」でしかないからです。さすれば、この社会の「総理大臣」や「大臣」の得意芸は「食言にあり」ということになります。その政治に引き摺られる衆庶の災難たるや、避けるすべもないのだ。「已んぬる哉(やんぬるかな)」

 「新しい✖✖」、このフレーズを口にするやつほど、脳細胞は旧(古)いんですね。「新しい時代」と言うけれど、その中身はなんですか。このような表現は彼の言い分ではない。「新しい資本主義」も同じ。誰かに作ってもらった服(文)を着て、「どうだ似合うだろう」と、鏡に写った姿を見て悦に入るようでは話になりませんね。「自分の言葉で」などといいますが、それがどういうものかがわからないんですから、学校教育の底の浅さにも、この手に負えない無能者の存在を許した一因がありそうですね。(「政権投げ出し」の日英同盟を見ているようです)

 IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

【地軸】朝令暮改 「またか」と、国民の嘆息が聞こえてきそうだ。岸田政権が迷走している。宗教法人法で解散命令請求できる要件に関し、首相が答弁を百八十度変えた。◆焦点は、要件に民法の不法行為が含まれるかどうか。一度は従来見解を踏襲して否定したが、一夜明け「入り得る」と法解釈を変更した。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を巡り、網を広げるよう求める野党に歩み寄った形。◆被害者救済の観点からはうなずける。ただ、手続き論としては一抹の懸念も。時の政権の恣意(しい)的な解釈変更を野党は批判してきた。例えば東京高検検事長の定年延長。日本学術会議の任命拒否問題もしかり。野党も望んだ対応が、ハードルを下げることにならないか。◆新型コロナ対策の国際線新規予約停止、大学入学共通テストの感染者救済、18歳以下への10万円給付方法…。岸田政権は「朝令暮改」を繰り返しているかのよう。今また同じ轍(てつ)を踏む。出産準備金のクーポン配布で、現金支給を認めると言いだした。◆「良い方向への変更はちゅうちょしないのが岸田流」―官邸筋に悪びれる様子はないものの、周囲の声に流されているとも映る。生煮えの政策を打ち出され、混乱するのは国民や自治体なのに。◆首相は自民党政調会長だった5年前、衆院代表質問で「相手の顔色を見て右顧左眄(さべん)するようでは、国民への責任を果たすことはできない」と力説した。自身の言葉をかみしめなければ。(愛媛新聞・2022/10/20)

 総理就任前の心境は「果報は寝て待て」、「待てば海路の日和あり」というではないか、でした。さらには「棚からぼたもち」が落ちてくることもある、と。案の定「総理の椅子(ぼたもち)」にありつけただろう。神も仏もいるもんだ、といったかどうか。「猫をかぶり続けていた」というのではないですか。「上り詰めたんだから、もうこれで本望だ、なにもしたくない」、この椅子に座っているだけで「余は満続じゃ」というのは、まことに正直だけれど、陸に上がった途端に「大地震」「大津波」の襲来です。とにかく、人民を安全裏に避難させ、被害を最小に止めるための「政治哲学に裏打ちされた政策」に当たらなければと、多くは願うが、でも、言うだけ無駄か。 

___________________________

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。(2023/05/24)