【天風録】たいそうな葬式 コロナ禍で集まりにくさもあるためか。小さな斎場でコンパクトに営む葬儀が広まる。これまで葬式と言えば、葬儀社との打ち合わせや弔問客への対応などで慌ただしかった。悲しみに暮れる間もなく、時が過ぎた▲たいそうな葬式すんで秋高し(仙田洋子)。式を終えた後の寂しさや、ある種のすがすがしさが伝わる一句である。「国葬」が済んだ今はどうか。死を弔う儀式なのに、ごたごたの末に営まれた。どこか空虚さが漂う▲国内外4千人以上が参列、警備に約2万人、総費用は16億円以上―。たいそうな葬式である。在任期間が歴代最長の安倍晋三元首相の死を受け、早々と閣議決定された国葬。しかし国会で審議することもなく、法的手続きを疑問視する声は多い▲世論調査でも反対が半数を超えた。モリ・カケ・サクラの疑惑に元首相の説明は不十分と感じる国民は少なくない。非業の死だったが、霊感商法など問題のあった旧統一教会との関係が指摘されるや、風向きが変わる▲素直に悼むことができない人もいたはず。「国葬」が分断を招いたのではないか。民主主義と離れたところで営まれた感がある。たいそうな葬式を巡るもやもやを忘れずにいよう。(中国新聞デジタル・2022/09/28)
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO

「やんごとなき人」と言われたかった御仁の「国葬」だか「国葬儀」だかが終わったようです。この件について駄文をいくつか重ねましたから、いまさら言うべきことはない。「国葬」反対と主張する人々の意向や姿勢に、ぼくは反対しないどころか、大賛成であります。勝手に「法律」を超えるような越権行為を行政府(内閣)がしたのは、その越権行為の「一人舞台」を踏んだ「故人」にふさわしい法違反行為ではあったでしょうが、国民には(「国」主宰の葬儀に「賛成」「反対」を問わず)許してはいけない暴挙だったからです。「国会」は不要というのも、故人の独壇場でしたな。
弔われる人に関しては、ぼくはなにも言わないつもりです。「無知」「無恥」を二枚看板にした素人政治家でしたが、時の勢いは恐ろしいもの、いつしか知らぬ間に神輿に担がれ、自分でも「自己評価」を誤ってしまった。この人が「不世出」の虚言癖・弁解魔だったことは周知の事実。国家の姿をボロボロにしたのは、自分一個の「誉」のためだったのですが、そんな人間に「よいしょ」するのですから、政治家連中は、押し並べて「同じ穴の貉(ムジナ)」である証明だということになります。国を葬った感のある「不世出の政治家」にふさわしい「偽式」だったでしょう。(この島社会を、元総理は「イスラム国」「アフガン」のような、カルト国家にしたかったのか、あるいは気がついたが抜け出せなかったのか。「国を売った男」として、(ぼくを含めた)少なくない方々の記憶に刻まれることでしょう。言うまでもなく、「偉大な指導者」「稀有な政治家」という(束の間の)記憶を残す人々もいます)

国滅びて、借金(赤字国債)あり。家並み乱れて、人心腐敗す、です。「鯖の生き腐れ」といいますね、それがこの島の現実だと思う。もちろん、ぼくも「生き腐れ」の感染を免れていないことを隠しません。なににかぎらず、「儀」「式」は大嫌いだったし、今でもそうです。お葬式は「哀悼の気持ち」を表明する場、時だとしますと、今回の「国葬儀」はすべてが、魑魅魍魎に略取されて、亡き人への悼みがかき消されたのではなかったか。故人は喜んだか、弄(もてあそ)ばれたのか。寂しくも悲しいことだという思いがしきりにします。
弔いになったかどうか、ぼくは「銃撃」された段階で、「故人の無念の思い」を斟酌し、一本の蝋燭(ろうそく)と線香を手向けました。ぼくひとりだけの、亡き人への気持ちの表し方でしたから。やがては「百ヶ日」を迎える。はたして、もろもろの故人たちへの懇(ねんご)ろな追悼・哀悼になるかどうか、この時期に見合ったような俳句のいくつかを、ご霊前に。

IIIIIIIII
・がちやがちやに何弔ふや鉦叩(森澄雄) ・忘却も供養の一つ秋彼岸(森白象)
・日章旗しづかに垂れて弔旗なり(日野草城) ・この世ともあの世とも曼珠沙華の中(中村苑子)
・ちゝはゝの俄かに恋し曼珠沙華(川端茅舎) ・今生の闇凛々と曼珠沙華(飯島晴子)
___________________________________