〔本日の対談〕(かなり古いころの記事です。二人の呼吸のあった語り具合を、もう一度聞いてみたくなりました)
***

徳永 野の花診療所では死を前にした患者さんに何かしたいことを尋ねて、実現するようにお手伝いしています。「たんぼの土を踏みたい」「焼き肉を食べたい」「空をみたい」「道を歩いてみたい」…。
生きているときは、日常の暮らしより理想や主義主張、仕事、金もうけが大事だが、死を前にすると価値が逆転する。ありふれた日常の暮らしが生命の根本だとわかる。今の社会は主義主張の方が肥大化しすぎているから、修正する必要がありますね。
鶴見 日常の暮らしというのはそれだけ、すごいんだ。
徳永 ベルトコンベヤーにのった人生はつまらない、と死ぬときにわかる。それでは遅いんだけどね。ところが、例えば好きな山登りをやったという人は「死の野郎がもうちょっと遅くきたらいいのに。でも山登りもいっぱいしたし、しょうがないかな」と、どこかで手を打つ。死と取引できたりする。だが、ベルトコンベヤー人生では取引できるものがないので、死んではならない。死は悪で、遠くにおくもの、となる。(中略)
IIIIIIIII

鶴見俊輔さんと徳永進さんとの対談。(「生き死に 学びほぐす」2006年12月27日・朝日新聞)徳永さんは現在、鳥取県でホスピスケアのある野の花診療所を運営している。
その徳永さんとガン患者の女性との会話。
「がんでなかったら、がんでないとはっきり言って下さい」「ええ、がんじゃありません」「ああ、よかった」(その患者は自分ががんであることをしっているが、信頼する医者からそうじゃないといってほしかったのです)鶴見さんはこのことを次のようにいう。
《 医者は「あなたはがんです」というのが正しいのかもしれない。しかし、徳永が「がんではありません」というのは、死に臨む人が語り残したことばをくみ取り、まなんだからである。/ 戦前、私はニューヨークでヘレン・ケラーに会った。私が大学生であると知ると、「私は大学でたくさんのことをまなんだが、そのあとたくさん、まなびほぐさなければならなかった」といった。まなび(ラーン・learn)、後にまなびほぐす(アンラーンunlearn)。「アンラーン」ということばははじめて聞いたが、意味はわかった。型通りにセーターを編み、ほどいて元の毛糸に戻して自分の体に合わせて編みなおすという情景が想像された。

大学でまなぶ知識はむろん必要だ。しかし、覚えただけでは役には立たない。それをまなびほぐしたものが血となり肉となる。
徳永は臨床の場にいることによって、「アンラーン」した医者である。アンラーンの必要性はもっとかんがえられてよい 》(同記事より)
鶴見さんはみずからの大学体験(学生として、教師として)から、「大学でまなぶ知識はむろん必要だ」といわれるのですが、はたして必要なのかどうか。今日ではまことに疑わしい。それは大学にかぎらない話で、学ぶことが成りたっていないのが学校教育なんだから、まなびなおしもありえないという恐ろしい状況が浮かびあがってきます。

知識をまなぶというよりは符丁や単語を受けいれるだけが生徒の仕事で、その符丁や単語を受けいれさせるのが教師の天職だというのが、まるでそれぞれの相場になってしまっているんじゃないでしょうか。他人から与えられて行う「学ぶ」と、それをその後に、自分で必要に迫られて「学びなおす」、この二つの「学習経験」はどちらが重要だというのではなく、両者が相まって初めて、自らの「学ぶ経験」が生きてくるのです。学ぶことが生きた経験になるのです。徳永さんが「あなたはがんじゃありません」と患者に言う。「ああ、よかった」とかんじゃ。この府たちの間位には正解も誤答も介在する余地はありませんでしょう。この時三問われているのは、問われた医者から患者は何を求めているか(何を求めていないか)です。これはマニュアルには出てこない。自らの臨床経験からしか生み出せない回答ではないでしょうか。

++++++++++++++++++

● 徳永進 とくなが-すすむ 1948-=昭和後期-平成時代の医師。昭和23年4月13日生まれ。鳥取赤十字病院勤務のかたわら,執筆や社会活動にとりくむ。昭和57年患者や家族の闘病記録「死の中の笑み」で講談社ノンフィクション賞。平成元年鳥取市に私設公民館「こぶし館」をひらいた。鳥取県出身。京大卒。著作に「隔離」「形のない家族」など。(デジタル版日本人名大辞典+Plus)
____________________________