妻(め)といふ物こそ、男(おのこ)の持つまじき物なれ。「いつも、一人(ひと)り住みにて」など聞くこそ、心憎けれ、「誰(たれ)がしが婿に成りぬ」とも、また、「いかなる女を取り据ゑて、相ひ住む」など聞きつれば、無下に、心劣りせらるる業なり。殊なる事無き女を、良しと思ひ定めてこそ添ひ居たらめと、賤しくも押し量られ、良き女ならば、この男をぞ、らうたくして、「吾(あ)が仏」と守り居たらめ、例へば、然(さ)ばかりにこそと、覚えぬべし。まして、家の中(うち)を行ひ治めたる女、いと口惜し。子など出(い)で来て、傅(かしづ)き愛したる、心憂し。男、亡くなりて後、尼に成りて、年よりたる有様、亡き後まで、あさまし。 いかなる女なりとも、明け暮れ添ひ見んには、いと心付き無く、憎かりなん。女の為にも、半空(なかぞら)にこそ成らめ。余所(よそ)ながら、時々通ひ住まんこそ、年月経ても絶えぬ仲らひとも成らめ。あからさまに来て、泊り居などせんは、珍(めづら)しかりぬべし。(「徒然草 第百九十段」・参考文献:島内既出)
+++++++++++++++++++++++++++

兼好さんには、その履歴に分からないことがたくさんあります。隠された部分というのかしら。誰にだって「秘密」はあるものですけれども、兼好さんには、言いたくないことがいくらもあったというふうに見えてくるのです。例えば「男と女」のきずなというか、腐れ縁というか。「徒然草」にも、何か所か出て来ますが、あえていえば、彼は、「男の子」が好きだったようですね。今風の「ジャニーズオタク」だったかもしれない。どの程度であったかはわかりませんし、あるいは時代の風潮・風儀でもあったかもしれない。その反対に、女性には「好意」を持っていたとは判じられないようにも思えてきます。むしろ、含むところがあった様子でもあるのです。彼は、結婚しなかったでしょうし、子どももいなかったでしょう。でも、まったく「異性」が嫌いかといえば、決してそうではない。下種の勘繰りでいえば、法師さんには、何人か「いい人」はいたに違いありません。そうでなければ、「女性はどうだ、こうだ」とは書けなかったし、書かなかったでしょうから。
それにしても、断定していますね。「妻といふ物こそ、男の持つまじき物なれ」ですって。今の時代なら、性差別か、女性蔑視で訴えられるような、決めつけです。なぜ、男は「妻を持つ物ではない」のか。さる女性の「婿に」なったとか、「どこかの女と、相住む」と聞いただけで、「心劣りせらるる業なり」、やれやれと心が挫けそうになる、「君は、なんということをするんだ」と言わぬばかりの言いがかりであります。「殊なる事無き女」、取り立てて(才も美も)言うほどのこともない女を、「いい女だ」と勝手に思い込んで同居しているだろうが、つまらないね、と。かりに、「いい女」なら、この男をいとしく思いなして、「私のホトケ」(この時代や社会に、こんな表現をしているのですから、兼好さんはなかなかに「世情」を深く知っていたのです)と下にも置かぬ扱いをしているが、(この程度の)男を崇めるくらいだから、「然ばかりにこそ」、その程度の女なんだと、いいたくもなる、などとえげつないのです。

家事にまみれるなんて、どうしたものか。子どもができたらできたで、「(子は)大事な宝」などと可愛がるのも「心憂し」と、徹底してアンチフェミニストぶりですね。きっと、なんかあったんです、誰かと。ここまでくると、確かに、女性が極めて好きだったとは言えませんが、それ以上に「家」「家族」「所帯」というものに対して嫌悪感を抱いていたとも取れます。身分制社会の軛(くびき)で、家柄に恵まれなかったがために、いたずらに苦労したのが兼好でしたから。この点は、今日の時代相とはまったく異なっていたというべきでしょう。でも、時代・社会それぞれに、他にみられないような苦労の種もあるのですから、何とも言えません。「生きることは、恥じ多し」ということになるのかな。

「いかなる女なりとも、明け暮れ添ひ見んには、いと心付き無く、憎かりなん」、狭い家で、四六時中共棲しているなんて、女のためにも「中空」、つまり「中途半端」「いい加減になる」、という。そして、ここがキモですね、「余所ながら、時々通ひ住まんこそ、年月経ても絶えぬ仲らひとも成らめ。あからさまに来て、泊り居などせんは、珍しかりぬべし」つまりは「通い婚」あるいは「別居」のすゝめのようでもあります。たまにやってきて、一晩でも泊まっていく、そんな関係を続けていると、いつまでも「珍しかりぬべし」、飽きが来ない、こんなことまで言う兼好さん。男女関係が長続きするのには、「別居」に限ると。分かるようでもあり、分かりたくもあり、いや、それはどういうことなんだと、疑問が湧くところでもあります。同居五十年目を迎えた、平々凡々たる人間として、なにをかいわんや、という問題でもあるんですね。(もっと無駄話をと思わないでもありませんが、ことこの件に関しては「長話」は無用。ボロが出て来ますから)
(時が時だけに、駄文であれ、何を書いていても「気はそぞろ」です。だから「徒然草」ということなんですね。「つれづれなるままに、よしなしごとを」綴っていても、息が詰まりそうです。「侵略戦争」は即刻止めるべし、世界の「諸賢」は、なにを遠慮しているのか、お鉢が回ってくるとでも気をまわして、まるで「自然災害」のような扱い方であり、「腫れ物に触る」ようなおっかなさです。その間にも、幾多の「尊いいのち」が奪われていくのです。このことだけで見ても、「殺戮」というものがまずみられなかった、兼好さんの時代は、今よりはよかったかもね)
(実は、昨年の今頃も、この同じ文章について思いを巡らせていたのでした、どういうことか、我ながら、奇異にも感じられているのです。結婚なんかしてはならぬという兼好さんの心情は、いかにして生まれて来たのか、ぼくの分からないところですね。また同じところに立ち戻ってくる気がしています)
_______________________________
