深刻な問題を川柳の風儀で解いてみると

 明窓・安全保障もサステイナブルに 15年くらい前だったと思う。健康と環境配慮型の生活を志向するライフスタイル「ロハス」が注目された頃、「サステイナブル」(持続可能)という言葉がよく使われた。環境や資源問題を論じる際のキーワードで、今のSDGs(持続可能な開発目標)と似たような感じだった▼少子高齢化と人口減少が続く日本では、この持続可能性が一番のポイントのはずなのに、政治に長期的な視点がないのが気掛かりだ。明るくない未来は見たくないし、それでは票にならないからだろうか▼国立社会保障・人口問題研究所が参考として公表している2066~2115年の推計によると今世紀末、つまり78年後の日本の人口は出生、死亡とも中位で推移した場合でも約6千万人に半減。高齢化率は38%台。15~64歳の人口は6割減の約3千万人になる▼そんな未来が来るのなら、発想を変えた施策が必要になる。近隣国の脅威を理由に防衛力の強化が進む安全保障も例外ではない。生産年齢人口の6割減が見込まれる中で将来、装備をどう維持・更新していくか。さらに要員をどう確保していくかも課題だ▼国民負担を増やしたり、社会保障費を削ったりすることはできても、要員として外国人を頼むことはできまい。このまま防衛力の強化一辺倒で進んでいいのかどうか。勇ましさを演出するのではなく、22世紀を見据えた安全保障の在り方を考えてほしい。(己)(山陰中央新報・2021/02/21)

総務省の人口動態調査(2020年1月1日時点)(同年8月5日発表)による。(⇧・⇩)

 今から五十年後とか百年後に、この島の状況がどうなっているか、数字や統計でいろいろと予測を立てることは可能であっても、自分の生活の視野に入れて考えることは相当に困難である、という以上に、それはあまりにも「現実離れしている」と、殆んどのものは考えると思われます。国立研究所の予測では、七十八年後の総人口は、今日の半分以下になるとされている。ぼくも、この問題に関しては、昔からいろいろな資料によって考えようとはしてきましたが、自分の視野には、じゅうぶんに入れることはできなかった。少子高齢化が言われだし、すでに五十年以上が経過します。  

 この長い時間の経過の中で、それに対するさまざまな政策や提言がなされてきましたが、何一つ有効な手立ては実行されなかったと言うべきでしょう。その理由は何か。いくつも挙げられるでしょうが、もっとも単純かつ強力なものは、「自分の生きているうちの問題」にはならなかったからです。自分が死んだ後のことをとやかく言っても始まらないという、一種の「刹那主義」でしょうか。あるいは現実第一という人生観からでしょうか。

 さらに言えば、本来なら、このような長いスパンで考えるべき課題や政策を立てるべき任に与るとされる「政治」「行政」が、まことに残念ですが、もっとも「刹那主義」に罹患しているということでしょう。しばしば、ぼくは「教育は国家百年の計」だと言ってきましたが、そんな「歴史の検証」に耐えうる計画や政策が立てられたこともなければ、もちろん計画が実施に移されたこともありません。土台、それはあり得ないことだからと言ってしまえば、それで終わりで、身も蓋もない話になります。「健康で、長生きを」、それが多くの人間の願いであり、人生の喜びの、一つの到達点でもあるでしょう。そのささやかな願いが実現しそうだという、その前に経済的な保障もなければ、社会保障や医療制度の耐用年数の短さが、案に相違して、「不健康で、長生き」という嬉しくも楽しくもない「人生行路」、いや「暗夜行路」を、多くの人たちに歩ませるという悲惨な結果につながっているのです。

 政治に限らず、何事においても「お題目主義」が幅を利かせてきたのが実際でした。その典型は「無謀な戦争」(すべからく、「戦争」とは無謀なもの)でありました。古くは「臥薪嘗胆」から、「鬼畜米英」に至るまで、内側の問題から目をそらそうとばかり、批判や非難の矢が自らに向かわないためにも、つねに「敵国」を捏造し、人民の関心を「外敵」に向ける、それが政治家の常套手段だった。理由も根拠もよく明らかにされないままで「敵基地攻撃能力」を連呼し、「防衛力増強」を弁ずるという、政策以前の愚策を大声で喚くのが政治家の「本領」だと錯覚している、頓珍漢が多すぎはしないか。そんな政治家が陸続として「叢生」するという、ここにもまた、選挙の機能不全(といいたいですね、選挙民の意識の低さが根っこにあります)がこれまでも続いたし、これからも続くのでしょうか。

 この人口減少や高齢化の問題は、この島社会に独特の問題ではなく、多くの先進国に共通してみられる現象です。高齢化が進行し、少子化がそれに重なると、当然のように「人口減少」が生じます。加えて、医療や社会保障の、以前に比しての制度的充実は、この人口減少傾向を促進させることになるのは当然です。先にも少し触れましたが、三十年以上も前に、国連の統計(推計)で、日本が二千八十年だったかに「人口六千万人」と出ていたことに驚愕した記憶があります。半世紀前から、人口動態の帰趨は判明していたと言えます。しかし、その間、具体的に有効な政策を立てなかったのは、「政治の貧困」「将来世代への無責任」といったことが起因しており、「自分の生きている間は」という、言ってみれば「将来世代」に対する無責任の横行が、かかる事態を生んでしまっているのです。

 現実には大きな課題や難問に逢着しているにもかかわらず、相変わらず、目先の利害や、当面する問題に忙殺された振りをして、なすべき政治行政を執行しなかったというほかありません。「わが身一人の人生」ではないと言いますが、それはこんなところにも明らかな形で生じています。しばしば「孫子のために」「後世の人々のために」と言われてきましたが、いまではそんな遠見をする余裕も責任も欠けてしまっているのでしょう。しかも、すでに問題の現実化は進行しているのです。

  世界の四大文明が衰退し、滅んでしまった理由は何だったか。いくつもの理由が挙げられますが、ぼくは「都市化」が第一だったと考えています。特定の都市に人口が集中すると、どのような問題が生まれるか。それはこの島社会の、ここ半世紀の現実を見ればわかろうというもの。一極か二極か知りませんが、ある地域に異常に人口が集中することで、さまざま問題が引きおこされます。いわば社会生活の「生態系」の崩壊過程が始まってしまうのです。詳しくは述べませんが、この社会の現状は、いろいろな観点からも「危険水域」に達していることは、さまざまな指標の明示するところです。

 現状は決して楽観できない事態であることは、誰しもが認めるところです。この問題の解決には大方の関心が集まって初めて事態への対処すべき方向が見えるのかもしれません。一人にとっても、一国にとっても、あまりにも大きすぎる問題ですが、それに目を奪われないで、また極めて深刻な事態の進行でもありますが、それにも腰を引かないで、言ってみれば、「川柳の精神」(柳に風、つまりは「風流」に)で、足元の課題から、ゆっくりとていねいに、やれる範囲で見すえていきたいと念じているのです。

______________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)