一道(いちどう)に携(たずさ)はる人、あらぬ道の筵(むしろ)に臨(のぞ)みて、「あはれ、我が道ならましかば、かく余所に見侍らじものを」と言ひ、心にも思へる事、常の事なれど、よにわろく覚ゆるなり。知らぬ道の羨ましく覚えば、「あな、羨まし。などか、習はざりけん」と言ひて有りなん。我が智をとり出でて、人に争ふは、角(つの)ある物の、角を傾(かたぶ)け、牙ある物の、牙を噛み出だす類(たぐひ)なり。
人としては、善に誇らず、物と争はざるを、徳とす。他(た)に勝(まさ)ることの有るは、大きなる失(しつ)なり。品(しな)の高さにても、才芸の勝れたるにても、先祖の誉(ほま)れにても、人に勝れりと思へる人は、たとひ言葉に出でてこそ言はねども、内心に若干(そこばく)の咎(とが)有り。慎みて、これを忘るべし。烏滸(おこ)にも見え、人にも言ひ消(け)たれ、禍(わざわ)ひをも招くは、ただ、この慢心なり。
「一道にも、真(まこと)に長じぬる人は、自(みづか)ら、明らかに、その非を知る故に、志 常に満たずして、終(つい)に物に誇るる事なし。(「徒然草 第一六七段」)(参考文献・島内既出)
***********************

ここで、兼好さんは、深遠な哲学を述べているのでもなければ、仏教の悟道にかかわるような面倒で無味乾燥に過ぎない説教をしてるのではありません。なんでもない、きわめて当たり前の生活の過ごし方であり、生きる姿勢について、思うところ(もちろん、彼自身の経験に基づいて)語っているにすぎないのです。しかし、それこそがもっとも難しい生き方なのだとは、言外のこころでしょう。
一つの仕事についている人が、それとは別個の仕事人のところで、「これが、自分の仕事なら、黙って外から見てはいないのに」という、あるいは心に思うだろう。だが、それは間違いであって、よくないことおびただしい。自分の知らない仕事を羨ましく思うなら、「羨ましい、どうして自分はこれを学ばなかったのか」というだけでいい。自分(の知識)をひけらかして他人と競うのは、角や牙を持った獣が、それを武器に争うようなもの。これはいつの世の、誰のことを言っているのか、それがわからなければ、兼好さんは読まないほうがいいでしょう。いつの世にも「兼好」という人は存在していると気づけば、「古の兼好さん」にしてみれば、書いて(言って)おいた甲斐があろうというもの。
人間として「善行を誇らない」「他人と言い争いをしない」それはそれで立派なふるまい。次の指摘は驚きではないですか。「他に勝ることの有るは、大きなる失なり」この言葉を、まっすぐに受け入れられるなら、まさしく、兼好さん的であり、心身ともに立派(健康)だといえるという。「人品(身分)」の高さ、「才芸の優秀さ」、「先祖(家柄)の名誉」などなど、他人よりも優れているとして、自分を誇ろうとする人間は、それを自慢げに口外しないにしても、心の内は汚れているんだというのですよ。才能を測る尺度は何ですか。家柄を誇る基準は何ですか。身分の高低はなにが決めるのか。そんなものは、束の間の、あるいは仮初(かりそめ)の「仕来(しきた)り」や「慣習」に過ぎないのではないか。歴史を知れば、だれにでもそれがわかります。その仮初で束の間の「価値観」に身を委ねるというのは、人生を粗略・粗末にしている言いたいのです。生きる道(方法)は、そんなところには開かれていないからです。

謙虚(謙遜)というのは、どういうことか。「心にわだかまりのないこと。ひかえめで、つつましやかなこと。へりくだって、つつましやかにすること。また、そのさま」(精選版日本国語大辞典)ぼくに一番欠けているところだから、いやになるほど、死にたいほどにわかるんです。自分が他人に誇れるもの、それが家柄や身分だというのか、偏差値が高いことがそんなに自慢すべきことか。それよりも、「謙虚・謙遜」であることが、どれほど人間として美しいか、それを兼好さんは言うのですね。彼が「謙虚・謙遜」であったかどうか、大いに怪しいと、ぼくは想う。でも次に彼が言うように、そんなこと(他に、自己を誇ろうとすること)は取るに足りない。身を慎んで忘れてしまえ、と。
「俺が!俺が!」という、まるで「オレオレ詐欺」のような自己宣伝・自己主張は「バカ丸出し」だし、他人からも批判・非難されるのがせいぜいだという。「禍(わざわ)ひをも招くは、ただ、この慢心なり」と、今この時代に兼好さんが生きていれば、喉を涸らして言い続けるでしょうか。いいや、「バカは死ななきゃ治らない」というでしょうか。しかし、それにしても、八百年の昔、彼の生きた時代に、兼好は自らの体験そのものを、自他に向かって語っているのです。さすれば、この八百年は、人間精神の「向上」や「成長」にとっては、どんな時間だったのかと愚考します。どんな人間も、(間違いや失敗も含めて)「一」から始めるんですね。
「一道にも、真(まこと)に長じぬる人は、自(みづか)ら、明らかに、その非を知る故に、志 常に満たずして、終(つい)に物に誇るる事なし」ーー兼好さんの「面目躍如」というべきでしょうか。これは兼好自身の「告白」だと、ぼくは読んできました。じゃあ、何において「一道に長じたか」というのではないのです。彼がいいたいのは「どんな仕事でも、その道に長じ(通じ)ようとする人」であって、「長じた人」ではないのです。道を究めようとする人は、どんな人も「自分の欠点・短所」を知っているから、他人がいくら誉めそやしても、自分をごまかさないのです。「常に満たずして」、まだ足りない、まだ欠けている、そんな心がけを持ち続けてるからこそ、いつだって「俺が!俺が!」という慢心の入り込むすきのない人、それが「長じぬる人」であると言う。そうありたいと念じつつ生きていた人にして、この言あり、その態度あり。それをさして、ぼくは、兼好という人の「面目躍如」だと言いたいのです。もっと言うなら、「世に受け入れられなかった人」だったからこその表現だと受け止めたいです。「受け入れられたら、一巻の終わり」、それを知り抜いていた人でしたね。(ゆっくりと、お茶を飲みながら「自問自答」しています)
______________________________________