人の亡き後ばかり、悲しきは無し(兼好)

 人の亡き後(あと)ばかり、悲しきは無し。                                 

 中陰の程、山里などに移(うつ)ろひて、便(びん)悪しく狭き所に、数多(あまた)会ひ居て、後の業ども営み合へる、心慌(あわ)たたし。日数のはやく過ぐる程ぞ、物にも似ぬ。果ての日は、いと情け無う、互ひに言ふ事も無く、我賢(かしこ)げに物引き認(したた)め、散り散りに行(ゆ)き分(あ)かれぬ。基(もと)の住み処(か)に帰りてぞ、更に悲しき事は多かるべき。「然々(しかしか)の事は、あな、かしこ、後の為、忌むなる事ぞ」など言へるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心は、猶(なほ)うたて覚(おぼ)ゆれ。

 年月経ても、つゆ忘るるにはあらねど、「去る者は日々に疎し」と言へる事なれば、然(さ)は言へど、その際(きわ)ばかりは覚えぬにや、由無し事言ひて、打ちも笑ひぬ。骸(から)は気(け)疎(うと)き山の中にを納めて、然るべき日ばかり、詣でつつ見れば、程無く、卒塔婆(そとば)も苔生(む)し、木葉(このは)、降り埋(うづ)みて、夕べの嵐、夜の月のみぞ、言問(ことと)ふ縁(よすが)なりける。

 思ひ出でて偲ぶ人有らんほどこそ有らめ、そも、また、程無く失せて、聞き伝ふるばかりの末々は、哀(あはれ)とやは思ふ。然るは、跡訪(と)ふ業も絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心有らん人は哀れと見るべきを、果ては、嵐に咽(むせ)びし松も、千年(ちとせ)を待たで薪(たきぎ)に摧(くだ)かれ、古き墳(つか)は犂(す)かれて田となりぬ。その形(かた)だになくなりぬるぞ、悲しき。(「徒然草」第三十段)(文献・島内既出)

****

 雪の面白う降りたりし朝(あした)、人の許(がり)、言ふべき事有りて、文(ふみ)を遣(や)るとて、雪の事、何とも言はざりし返事(かへりごと)に、「この雪、いかが見ると、一筆(ひとふで)宣(のたま)はせぬ程の、僻々(ひがひが)しからん人の仰せらるる事、聞き入るべきかは。返す返す(かえすがえす)、口惜しき御心(みこころ)なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。
 今は亡き人なれば、かばかりの事もわすれ難(がた)し。(「徒然草」第三十一段)(同上)

◎ 中陰(ちゅういん)=んでからの生を受けるまでの中期における存在。サンスクリット語アンタラー・ババantarā-bhavaの訳。中有(ちゅうう)とも訳す。(いん)も有(う)も存在の意。仏教では輪廻(りんね)の思想に関連して、生物の存在様式の一サイクルを四段階(四有(しう))に分ける。すなわち、中有、生有(しょうう)、本有(ほんぬ)、死有(しう)であり、このうち生有はいわば受精の瞬間、死有は死の瞬間であり、本有はいわゆる一生、中有は死有と生有の中間の存在である。中有は7日刻みに七段階に分かれ、各段階の最終時に生有に至る機会があり、遅くとも七七日(四十九日(しじゅうくにち))までにはすべての生物が生有に至るとされている。遺族はこの間、7日ごとに供養を行い、四十九日目には満中陰(まんちゅういん)の法事を行う。四十九日という時間は、死体の腐敗しきる期間に関連するとみられる。(ニッポニカ)

HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

(ヘッダーのものも含めて、「徒然草絵巻」の写真です。画は海北友雪(十七世紀)(サントリー美術館蔵)

 このような文章(核となるのは、その思想)を学校で「教える」「学ぶ」というのは、今からみて、恐ろしいことだと言えますね。多くは中学校や高等学校で、古典文学(古文)の授業で扱われるのでしょうが、上記のような風景や慣習などを教える教師も大変であろうし、それを教えられる子どもたちにとっても残酷なことになるのが落ちです。一切の経験がないとは言えませんが、「生きに死」にかかわって言えることは、他者の死は見られますが、みずからの死は断じて理解できないこと、ある人(身内であったり、友人であったり)の死は受け取められるのですが、自身の死はきっと、観念でしか想像することができないはずです。学校で、これを学ぶというのは、「試験」に出ることを想定しての授業にならざるを得ないでしょう。兼好さんのこの「段」を読んで「いったい、どのようなことが書かれているのか」「それを読んでき、あなたはどう考えたか」、まさかそんな問題を出す教師はいない、とも限りませんが、大方はそうではないでしょう。吉田兼好や鴨長明の名は、試験があるから覚えるというだけで、古典文学鑑賞という建前によって「兼好」や「長明」あるいは、古典文学は「冒涜」されていると言いたくなります。

 命あるものは、きっと死を迎える、しかし、自分の死は経験できない。だから、「他者の死」を通して、自らの死を受け入れる、その練習といえば語弊がありますけれど、死への準備(あくまでも心積もりでしかありません)だと、ぼくは考えています。ソクラテスは「哲学するとは、死の練習である」と言ったそうです。おそらく同じようなことを指していたのではないでしょうか。「よりよく生きる」ということを徹底して考えると、その先に自ずから「死」というものが見えてくる(ような気がする)。もちろん、いろいろに「いのちの終わり」がありますから、それを無視してものをいうことは慎むべきですが、例えば、兼好さんの書いた「人の亡き後ばかり、悲しきは無し」を繰り返し、読んで読んで読み続けると、きっとそれとはなく、「人の亡き後ばかり、悲しきは無し」という感情を経験するに違いありません。

 ま「三十一段」に書かれていることは、あくまでも兼好その人の好悪が入っているでしょう。「雪がいかにも趣深く降った」のに、それについてはまったく触れないとは、なんとも「僻々(ひがひが)しからん人」(偏った人間)ということで、こんな人間とは付き合いたくないという気持ちが溢れています。このように「無粋な人」は御免だと言った、今は亡き人を、このようにして偲んでいるのであり、「(その人のことは)かばかりの事もわすれ難し」と、亡くなった事実は否定しようもないのにもかかわらず、かえって「亡き人の人となり」を、兼好さんは深く追憶しているのではないでしょうか。(上の「墓地」の一角に、妻の母(ぼくにとっては義母)のお墓がある。今のところ、毎年の春秋の彼岸には「墓参」を欠かさない) 

 今日、「人の死」が、どんなにぞんざいに扱われているか、寒々としてくる想いがします。いろいろな事情があってのこととしても、あまりにも死を「物質の破壊」であり、「逸失」としか見ていないような気がしてならないのです。亡き人との交際が淡泊というか、あるいは交流・厚情というものがほとんど成立していなかったことの表れではないか、そんなことまでも考えてしまうのです。死を悼む、亡き人を弔う、これは万感の悲しみや辛さを秘めておこなわれるものであることを、ぼくは兼好の書いた、こんな文章からも教えられるのです。

 「去る者は日々に疎し」とは、その通りです。お墓があると言って、墓参りをするにも、今では参るということに意味を見出し、亡き人を偲ぶよすがを失ってしまったのではないでしょうか。それでいいではないか、そんな声も聞かれそうです。死後何年も何十年も経て、「骸は気疎き山の中にを納めて、然るべき日ばかり、詣でつつ見れば、程無く、卒塔婆も苔生し、木葉、降り埋みて、夕べの嵐、夜の月のみぞ、言問ふ縁なりける」「果ては、嵐に咽びし松も、千年を待たで薪に摧かれ、古き墳は犂かれて田となりぬ。その形だになくなりぬるぞ、悲しき」と兼好さんは嘆く。

 しかし、世の中というものが、いつの世であっても、一面では薄情な「顔つき」をしているのも確かであり、縁のある人の「死」を受け入れ、やがて死の悲しみが消えていく、そんな明け暮れがもっぱらの生活になっているのも、当然であるとようにも思われてくるのです。人は歴史の中で生まれ、歴史の中で死んでいく。この束の間の歴史(時間)は「永遠の鏡」ではないでしょうか。これまでも、これからも、生まれて死んで、死んで生まれて、…。この連続、あるいは循環も、いつかは果てる日が、必ず来ます。

______________________________________ 

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)