片隅の幸福 種田山頭火

大の字に寝て涼しさよ淋しさよ
一茶の句である。いつごろの作であるかは、手もとに参考書が一冊もないから解らないけれど、多分放浪時代の句であろうと思う。とにかくそのつもりで筆をすすめてゆく。――
一茶は不幸な人間であった。幼にして慈母を失い、継母に虐められ、東漂西泊するより外はなかった。彼は幸か不幸か俳人であった。恐らくは俳句を作るより外には能力のない彼であったろう。彼は句を作った。悲しみも歓びも憤りも、すべてを俳句として表現した。彼の句が人間臭ふんぷんたる所以である。煩悩無尽、煩悩そのものが彼の句となったのである。
しかし、この句には彼独特の反感と皮肉がなくて、のんびりとしてそしてしんみりとしたものがある。
大の字に寝て涼しさよ――はさすがに一茶的である。いつもの一茶が出ているが、つづけて、淋しさよ――とうたったところに、ひねくれていない正直な、すなおな一茶の涙が滲んでいるではないか。
彼が我儘気儘に寝転んだのはどこであったろう。居候していた家の別間か、道中の安宿か、それとも途上の樹蔭か、彼はそこでしみじみ人間の幸不幸運不運を考えたのであろう。切っても切れない、断とうとしても断てない執着の絆を思い、孤独地獄の苦悩を痛感したのであろう。

所詮、人は人の中である。孤立は許されない。怨み罵りつつも人と人とは離れがたいのである。人は人を恋う。愛しても愛さなくても、家を持たずにはいられないのである。みだりに放浪とか孤独とかいうなかれ!
一茶の作品は極めて無造作に投げ出したようであるが、その底に潜んでいる苦労は恐らく作家でなければ味読することが出来まい(勿論、芭蕉ほど彫心鏤骨ではないが)。
いうまでもなく、一茶には芭蕉的の深さはない。蕪村的な美しさもない。しかし彼には一茶の鋭さがあり、一茶的な飄逸味がある。
私は一茶の句を読むと多少憂鬱になるが、同時にまた、いわば片隅の幸福を感じて、駄作一句を加えたくなった。――
ひとり住めばあをあをとして草 (青空文庫版)(「愚を守る」初版本)1941(昭和16)年8月)(底本「山頭火随筆集」講談社文芸文庫、講談社)

◆種田山頭火(たねださんとうか)(1882―1940)=俳人。山口県防府(ほうふ)町(現防府市)に生まれる。本名正一(しょういち)。幼時の母の自殺が山頭火の生涯に大きな衝撃を与えた。1902年(明治35)早稲田(わせだ)大学文科に入学したが、神経衰弱で退学して帰郷。父と酒造業を営むが失敗し、家は破産。山頭火は熊本市で額縁店を開くが、家業に身が入らず妻子と別れ上京。しかし、定職を得ず、熊本に帰る。酒におぼれ生活が乱れた。1924年(大正13)市内の報恩寺で出家。法名耕畝(こうほ)。市北部の植木町味取(うえきまちみとり)の味取観音の堂守となった。1926年、行乞(ぎょうこつ)の旅を始め、山口県小郡(おごおり)(現山口市)の其中庵(ごちゅうあん)に住したが、行乞漂泊すること多く、諸国を巡り、1940年(昭和15)松山市の一草庵(いっそうあん)で没した。句は1913年から『層雲』に投句。漂泊中の作に特色がある。句集『草木塔』(1940)がある。[伊澤元美]うしろすがたのしぐれてゆくか 鉄鉢の中へも霰(あられ)『『定本種田山頭火全集』全7巻(1972~1973・春陽堂)』▽『村上護著『放浪の俳人山頭火』(1972・東都書房)』▽『大橋毅著『種田山頭火――その境涯と魂の遍歴』(1997・新読書社)』▽『村上護著『種田山頭火――うしろすがたのしぐれてゆくか』(2006・ミネルヴァ書房)』▽『渡辺利夫著『種田山頭火の死生――ほろほろほろびゆく』(文春新書)』(ニッポニカ)

● 小林一茶(こばやしいっさ)=[生]宝暦13(1763).5.5. 信濃,柏原 [没]文政10(1827).11.19. 柏原
江戸時代後期の俳人。通称,弥太郎,名,信之。別号,菊明,俳諧寺,蘇生坊,俳諧寺入道。農民の子。3歳で母を失い,8歳のとき迎えた継母と不和で,15歳の頃江戸へ奉公に出,いつしか俳諧をたしなみ,竹阿,素丸に師事。享和1 (1801) 年,父の没後継母子と遺産を争い,文化 10 (13) 年帰郷し,遺産を2分することで解決する。 52歳で妻帯,子をもうけたが妻子ともに死去,後妻を迎えたが離別,3度目の妻を迎えるなど,家庭的に恵まれず,文政 10 (27) 年類焼の厄にあい,土蔵に起臥するうち中風を発して死亡。数奇な生涯,強靭な農民的性格,率直,飄逸な性格が,作品に独特の人間臭さを与えている。編著『旅拾遺』 (1795) ,『父の終焉日記』 (1801) ,『三韓人』 (14) ,『七番日記』 (10~18) ,『おらが春』など。(ブリタニカ国際大百科事典)
*****************************
間違いなく、山頭を自分を一茶に重ねている。一茶の姿に自分の姿が重なり隠れていくように、彼は一茶を想い、一茶に同道する。そのような歩きぶりが山頭火の句になり、彼の生涯の一里塚になったと思える。一茶は恵まれない境涯を生きたが、山頭火も同じ苦渋の人生を、その初発時に味わっているのだ。人には、いわば「人生の洗礼」というものがどこかしらであるが、一茶も山頭火も、まだ小さいころだったから、、それはあまりにも強烈過ぎた。以後の生活は破綻するか、破綻への道端を歩くほかなかった。いかにも平凡を画に描いたような幼児.・少年期を送ってしまったぼくには、彼等に何かを言う資格も視覚も持たない。それは一面では、勿怪(もっけ)の仕合わせであるが、他面では掘り下げられた「人生の深淵」とでもいう、井戸の奥底を覗けなかったのは不幸に類するのかもしれない。

一茶は故郷にいたたまれず、江戸に出る。散々苦労した挙句に俳諧に出会った。それは彼にとっては救いにつながったかもしれない。人生という海原に滾りきた激浪が、彼を鍛えに鍛えた。そこから彼の「飄逸」がたくまずして、涌出したと、ぼくはいいたい。苦労と苦悩の中から、それを支えにした「おかしみ(滑稽味)」が湧きだしてきた、そんな風情が一茶の句の佇まい(隠し味)だと、ぼくは味読しつつ、そのたびに耽溺している。
・ たまに来た古郷の月は曇りけり ・人並に畳の上の月見かな ・ 名月をとつてくれろと泣子かな ・ 送り火や今に我等もあの通り ・日の暮の背中淋しき紅葉かな
好き勝手に抜き出した五句。どれもこれも、けっして巧みでも何でもない。ぼくだって作れるよ、という塩梅だ。でも、それができるのは一茶であって、苦悩や苦労という、彼の強烈な自意識が呼び寄せた薬味というか苦み(灰汁)がなければ、この味は出てこないだろう。「煩悩無尽、煩悩そのものが彼の句となったのである」と山頭火は言うが、そうかもしれない。ここでいう「煩悩」とは、何か、ぼくにはわからないが、自身に付きまとう精神の影法師なら、それは山頭火にも親しいものだった。「彼はそこでしみじみ人間の幸不幸運不運を考えたのであろう。切っても切れない、断とうとしても断てない執着の絆を思い、孤独地獄の苦悩を痛感したのであろう」といって、山頭火は、一茶を手段にして自分を語っているのだ。一茶に出会うと「いわば片隅の幸福を感じ」るという山頭火だ。きっと、一茶は自分(山頭火)の先達だと決め込んでいた節がある。

その山頭火の師だったのが井泉水だった。彼についてもどこかで触れたように思う。本格俳句にも親しみ、「ホトトギス」では大関格で、虚子の期待(嘱望)を担っていた。やがて自らの句味を「自由律句」に求め、大きな仕事を果たした。山頭火にとっては、生涯の師であり、支持者でもあった。ここに書かれている「山頭火像」は、いささか美しすぎ、礼儀正しすぎるという気がぼくにはするが、それも井泉水が肌身で感じた山頭火だったから、そんな一面が明らかに存在したのだろう。
《 山頭火が一笠一鉢に生を托する旅人になりきってから、もう何年経つであらう。彼は味取の観音堂に暫く足を停めていたが、其処をも遂に捨て、今又、歩きつゞけてゐる。彼の歩むのは、或る処へ行く事を目的として歩いてゐるのではない、歩く事その事の為に歩いてゐるのだ。彼にあっては生きるといふ事と歩くといふ事が同一語になってゐる。雲がただに歩み動き、水がただに歩み流れるが如く、彼も亦、歩まずにゐられずして歩いてゐるのだ。雲水といふ言葉の語源的の意味に於て、彼は雲水になりきってゐるのだ。/ へうへうとして水を味ふ 山頭火
彼はかつて此句を寄せて来た。これが彼の全体的の姿である。/ しぐるるや死なないでゐる 山頭火

彼はこう詠う。則ち生かされている事に合掌する心である。彼はその淋しさをしんそこまで味はつてゐながら、猶その底をぬいて味はずにはゐられないやうな、その処に彼の酒といふものがある。彼は酒によって自分を忘れようとするよりも、酒によって一層はっきりと自分を掴まうとしてゐるやうである。
ほろほろ酔うて木の葉散る 山頭火 / ほろほろ酔うたのは木の葉か、ほろほろと散るのは山頭火か―。》(荻原井泉水「同人山頭火」昭和五年)
OOOOOOOOOO

山頭火のもっとも深い理解者、支持者であった師、それが井泉水でした。その師が「同人山頭火」を書いたのは昭和五年。「片隅の幸福」が公刊されたのは、山頭火自身の死後である。「所詮、人は人の中である。孤立は許されない。怨み罵りつつも人と人とは離れがたいのである。人は人を恋う。愛しても愛さなくても、家を持たずにはいられないのである。みだりに放浪とか孤独とかいうなかれ!」と、正直な表白をしている。死の直前に襲われた感慨だった、と思われてくるのだ。
山頭火も一茶も「人恋しい」という面では人後に落ちない面々(僚友)であったのではなかったか。でもじつのところ、誰だってそうなんだ。(以下、「草木塔」から、好き勝手にいくつか)
・それは死の前のてふてふの舞 ・月は見えない月あかりの水まんまん ・一羽来て啼かない鳥である ・秋もをはりの蠅となりはひあるく
_________________________________