教えながら教えられながら

 これ(下の「文学史練習問題」)は、ある学校の試験(国語)問題でした。まさか、今でもこんな愚劣な問題を出し続けているとは思えないのですが。小学校以来、大学卒業まで、このような内容空虚な試験に感覚を摺り減らされているとすれば、大半の子どもたち・青年たちは、驚くべき残酷な扱いを受けていることになります。おいしいごちそうの写真を見せて、ひたすら、その料理名や材料や栄養価・カロエリーなどを覚えさせられるようなものです。このような残虐な扱いの結果は恐るべき頽廃を生むことになります。(左は千葉県の私立中入試風景。会場は幕張メッセだって)

 学校は社会をよくしようとしているのか、その反対を狙っているのか、その解答は考えるまでもないことなのでしょうが、ぼくには自明だとは思われません。学校の存在を根底から揺する必要があります。現下の生きることの不安や苦しみが続行する時にこそ、学校を再定義するといいのではないですか。教室に縛られる時間が短ければ、それだけ、子どもたちは大事なことを自分で考える力をつけるんですよね。同じことが教師についても言えます。教室から解放されて、教師は仕事の再吟味に取りかかれますから。

############

文学史練習問題

一 次の①~⑤ の説明に当たる人物と作品を、それぞれ後から選び、記号で答えなさい。

① 江戸時代、一生を旅ですごし、多くの俳句を作り、東北地方の大旅行をまとめた紀行文もある。

② 奈良時代、日本最古の和歌集を編集した。

③ 明治時代、人間は皆平等であると唱え、自由民権の考えに大きな影響を与えた。

④ 江戸時代、蘭学がおこったころ、日本の古い書物を研究する国学という新しい学問もさかんになった。

⑤ 平安時代、世界最古の長編小説。のちのちの小説の手本とされた作品。

A 大伴家持 B 清少納言 C 紫式部 D 福沢諭吉 E 紀貫之 

F 松尾芭蕉 G 宮沢賢治H 本居宣長 I 杉田玄白

ア 源氏物語 イ 学問のすすめ ウ おらが春 エ 古事記伝 オ 万葉集

カ 古今集 キ 奥の細道 ク 雨ニモマケズ ケ 解体新書

二 次のA群の作品につながりのあるものを、B群、C群から一つずつ選び、記号で答えなさい。

〈A群〉     〈B群〉     〈C群〉

1 二十四の瞳        ア 夏目漱石   A 仙人

2 山椒太夫    イ 山本有三   B 大石先生

3 坊ちゃん    ウ 芥川龍之介  C 吾一

4 杜子春     エ 森鴎外    D 赤シャツ

5 路傍の石    オ 壺井栄    E 安寿

**********************************************************

 この問題、一問五点として、百点満点。さて、いったい何点取れるでしょうか。この試験で高い点数を取るというのは、どんなことを意味するか。このような試験を前提にしておこなわれる授業(教育)のねらいはどこにあるのか。また、こんな試験や授業を実施する教師という存在の特質はなんなのか。といったように、さまざまな疑問や批判がわき出てくるような教室の実態ですが、これに打つ手があるのでしょうか。この教室の教師と生徒はどんな関係なんですかねえ。

+++

 大村はまさん。こんなことをいっておられます。

 《 教室は、生徒を教えながら、教師である私も生徒に教えられながら、生徒が進むとともに、私もその日、何らかの意味で教師として成長する、そういう場所でなければならないと思います。そういう教師の成長ということのない教室というのは、いろいろ骨を折ってみても、結局、生きた教室にはならないでしょう。教師である私が何も成長しないで止まっているのに、子どもたちだけ成長させるというわけにはいかないと思います 》(大村はま『教えながら教えられながら』共文社刊、1989年)

 「育てる」ということのなかに「育てられる」という部分(要素)がなければ、なにも育たないし、育てられないね。例えば、建築資材のヒノキにカンナをかける、その技量を他人に教えることが出来るでしょうか。自分のからだや感覚で習得するほかないでしょう。教えられたところを覚えたって、意味をなしません。そう考えると、教師で学ぶというのは、なんともお気軽ですし、覚えて終わり。家を建てるのに、建て方を、本で読み、それを覚えて、お終いとはなりませんね。試験で満点取っても、家は建たない。学校の教育は、はっきり言って間違ってますねえ。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

”””””””””””

  外は灼熱の地獄です。思うように歩けず、草刈もままなりません。さて、どうするか。ぼくは歩けないけど、早くから歩き続けている先輩がいます。彼の後についていくことで、つまりは、後塵を拝して、真夏の歩行をしたつもりになろうという、ヴァーチャルウォーキングですね。果たして効果があるのかどうか。

###

 踏みわける萩よすすきよ  この旅、果もない旅のつくつくぼうし  へうへうとして水を味ふ  

 落ちかかる月を観てゐるに一人  ひとりで蚊にくはれてゐる  投げだしてまだ陽のある脚  

 笠にとんぼをとまらせてあるく  歩きつづける彼岸花咲きつづける  まつすぐな道でさみしい  

 ほろほろ酔うて木の葉ふる  しぐるるや死なないでゐる  水に影ある旅人である

‘‘

 上に挙げた句たちの後に、「どうしようもないわたしが歩いてゐる」がくる。何処まで歩いても、どれだけ行乞を重ねても「どうしようもないわたし」という自覚は、彼を錐もみさせるのです。山頭火は正直な人だったと思う。自らの弱さを、一ミリも隠さずにさらけ出しいく。それが彼の「自由律句」という名の苦吟でありました。この放浪の二年後、熊本に落ち着くことを望んだがかなわず、「うしろすがたのしぐれてゆくか」と詠む、「自嘲」と前書していました。

 いつもぼくは考えてみる。いったい山頭火は何を念じて歩いているのか、と。若くして人生の劇薬を飲まされた彼は、居ても立ってもおられないままに、家を出た。はじめは少しばかり、次には長く長く歩き続ける。もちろん、方々に彼を好いている友人や知己がいたことは、彼には頼りだったし、ときたま身を寄せては、また英気を養っていたに違いない。彼の句を繰り返しなぞっていると、ぼくは山頭火という人間が愛しくなってくるのを拒むことが出来なくなる。いい気なもんだ、何を甘ったれてるんだという横槍と、堪らないさみしさなんだろうなという温情のようなものが、ぼくにしては珍しいが、(今では年下になった)山頭火に懸けたくなるのです。

 おそらく彼にも身を立てる志はあった。しかし、学業半ばで心が折れた。それからはやることなすこと、凶と出る。そして忌まわしい幼時の思いと重なるような不幸に背中を押されて、家をでる。いわゆる半俗半僧の身におのれをやつしたのです。「笠にとんぼをとまらせてあるく」という何気ない句でさえ、彼の 凝視する視線を感じてしまう。何処まで行っても、自意識は消えてなくならない。かえって強くなるばかりです。

 (山頭火「草木塔」昭和二年、三年、山頭火は山陽道、山陰道、四国や九州を歩き続けます。考えるとは歩くことだと言わぬばかりに)(*ここで出題 上の俳句の中から任意に一句を選び、その詠まれている情景や作者の感情などについて、五十字程度で書いて下さいな。これなら、だれだって答えられそうですね)

○ 種田山頭火【たねださんとうか】=俳人。本名正一。山口県生れ。早稲田大学文学科中退。荻原井泉水に師事,《層雲》で活躍した。生家破産や父弟の死にあい,1925年熊本報恩寺にて得度,翌年より生涯にわたる行乞(ぎょうこつ)放浪の旅に出る。句集に《草木塔》《山行水行》,紀行文集に《愚を守る》など。その漂泊の生涯と独特な自由律句によって知られる。(1882-1940)(マイペディア)

****************

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。どこまでも、躓き通しのままに生きている。(2023/05/24)