
【地軸】人生100年時代 新型コロナ太り解消や気分転換でウオーキングをしている。天気が良くなかったり面倒に感じたりしてサボろうとすると、「続けることが大切」とのメッセージが頭の中で響く▲「声」の主は、このところ雑誌やテレビによく登場する「タキミカ」こと滝島未香さん。87歳にしてフィットネスインストラクターになった。筋肉質で柔軟性も抜群、90歳には全然見えない▲3月の「婦人公論」などから引くと、専業主婦だったタキミカさんが運動に出合ったのは65歳のとき。家族に「太った」と言われたのがきっかけだ。ジムに通い、少しずつ鍛えるうちに体が変わっていく。運動の楽しさに目覚めついには指導する側に回った▲いくつになっても自分で歩ける体を目指すのが「タキミカ体操」。肩甲骨、股関節、背骨の三つが大事という。目標はインストラクターとして47都道府県全てを回ること。「始めるのに遅すぎることはない」「年齢なんて関係ない」との言葉には説得力がある▲昨年の日本人の平均寿命が、過去最高を更新した。女性は87・74歳で世界1位、男性は81・64歳で2位。人生100年時代が近づいている。長い老後を生き生きと過ごすには、打ち込める何かを見つけることも鍵のようだ▲「前日より1ミリでも上手になれば『グー!』です」とタキミカさん。ウオーキングコース沿いの田んぼではカエルが合唱している。「グー!」「グー!」と解釈して歩く。(愛媛新聞ONLINE・2021/08/05)

● 瀧島未香(たきしま・みか)=1931年生まれ。24歳で結婚し、2人の娘を出産。65歳から近所のスポーツジムに通い始め、87歳でフィットネスインストラクターに就任。現在は、オンラインレッスンで幅広い年代の生徒を指導している。(婦人公論.jp)
**********

この女性の「天晴(あっぱれ)ぶり」をどのように言えばいいんでしょうか。何を言っても始まらないとは、こういうことをいのでしょう。現在九十歳。現役のインストラクターだという。連日の酷暑に、何かとストレスもたまり、なんとも嫌な気分に襲われていた時、この「タキミカ」さんに巡り合った。ぼくの一回り以上も年上のお姉さんです。頭がくらくら、心臓ががどきどきしてきました。いるんですね、世の中には。こんな人、見たことないという存在は、きっとどこかで健在なんでしょう。彼女に度肝を抜かれて、ぼくはこの駄文を書き続けられなくなりました。普段、分かった風に「自分の足で立つ」「自分の足で歩く」などとほざいていますが、なんということか、足もとを掬(すく)われてしまいました。(暫時、休憩)(本日は、この先を再開しないかもしれません)
____________________