苦から救つて遣らうと思つて命を絶つた

 高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。徳川時代に京都の罪人が遠島ゑんたうを申し渡されると、本人の親類が牢屋敷へ呼び出されて、そこで暇乞いとまごひをすることを許された。それから罪人は高瀬舟に載せられて、大阪へ廻されることであつた。それを護送するのは、京都町奉行の配下にゐる同心で、此同心は罪人の親類の中で、主立つた一人を大阪まで同船させることを許す慣例であつた。これは上へ通つた事ではないが、所謂大目に見るのであつた、默許であつた。
 當時遠島を申し渡された罪人は、勿論重い科を犯したものと認められた人ではあるが、決して盜をするために、人を殺し火を放つたと云ふやうな、獰惡だうあくな人物が多數を占めてゐたわけではない。高瀬舟に乘る罪人の過半は、所謂心得違のために、想はぬとがを犯した人であつた。有り觸れた例を擧げて見れば、當時相對死と云つた情死を謀つて、相手の女を殺して、自分だけ活き殘つた男と云ふやうな類である。

 いつの頃であつたか。多分江戸で白河樂翁侯が政柄せいへいを執つてゐた寛政の頃ででもあつただらう。智恩院ちおんゐんの櫻が入相の鐘に散る春の夕に、これまで類のない、珍らしい罪人が高瀬舟に載せられた。
 それは名を喜助と云つて、三十歳ばかりになる、住所不定の男である。固より牢屋敷に呼び出されるやうな親類はないので、舟にも只一人で乘つた。
 護送を命ぜられて、一しよに舟に乘り込んだ同心羽田庄兵衞は、只喜助が弟殺しの罪人だと云ふことだけを聞いてゐた。さて牢屋敷から棧橋まで連れて來る間、この痩肉やせじしの、色の蒼白い喜助の樣子を見るに、いかにも神妙に、いかにもおとなしく、自分をば公儀の役人として敬つて、何事につけても逆はぬやうにしてゐる。しかもそれが、罪人の間に往々見受けるやうな、温順を裝つて權勢に媚びる態度ではない。
 庄兵衞は不思議に思つた。そして舟に乘つてからも、單に役目の表で見張つてゐるばかりでなく、絶えず喜助の擧動に、細かい注意をしてゐた。(中略)

 喜助はひどく恐れ入つた樣子で、「かしこまりました」と云つて、小聲で話し出した。「どうも飛んだ心得違こゝろえちがひで、恐ろしい事をいたしまして、なんとも申し上げやうがございませぬ。跡で思つて見ますと、どうしてあんな事が出來たかと、自分ながら不思議でなりませぬ。全く夢中でいたしましたのでございます。わたくしは小さい時に二親が時疫じえきで亡くなりまして、弟と二人跡に殘りました。初は丁度軒下に生れたいぬの子にふびんを掛けるやうに町内の人達がお惠下さいますので、近所中の走使などをいたして、飢ゑ凍えもせずに、育ちました。次第に大きくなりまして職を搜しますにも、なるたけ二人が離れないやうにいたして、一しよにゐて、助け合つて働きました。去年の秋の事でございます。わたくしは弟と一しよに、西陣の織場に這入りまして、空引そらびきと云ふことをいたすことになりました。そのうち弟が病氣で働けなくなつたのでございます。其頃わたくし共は北山の掘立小屋同樣の所に寢起をいたして、紙屋川の橋を渡つて織場へ通つてをりましたが、わたくしが暮れてから、食物などを買つて歸ると、弟は待ち受けてゐて、わたくしを一人で稼がせては濟まない/\と申してをりました。(中略)

 喜助の話は好く條理が立つてゐる。殆ど條理が立ち過ぎてゐると云つても好い位である。これは半年程の間、當時の事を幾度も思ひ浮べて見たのと、役場で問はれ、町奉行所で調べられる其度毎に、注意に注意を加へて浚つて見させられたのとのためである。
 庄兵衞は其場の樣子を目のあたり見るやうな思ひをして聞いてゐたが、これが果して弟殺しと云ふものだらうか、人殺しと云ふものだらうかと云ふ疑が、話を半分聞いた時から起つて來て、聞いてしまつても、其疑を解くことが出來なかつた。弟は剃刀を拔いてくれたら死なれるだらうから、拔いてくれと云つた。それを拔いて遣つて死なせたのだ、殺したのだとは云はれる。しかし其儘にして置いても、どうせ死ななくてはならぬ弟であつたらしい。それが早く死にたいと云つたのは、苦しさに耐へなかつたからである。喜助は其苦を見てゐるに忍びなかつた。苦から救つて遣らうと思つて命を絶つた。それが罪であらうか。殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救ふためであつたと思ふと、そこに疑が生じて、どうしても解けぬのである。
 庄兵衞の心の中には、いろ/\に考へて見た末に、自分より上のものの判斷に任す外ないと云ふ念、オオトリテエに從ふ外ないと云ふ念が生じた。庄兵衞はお奉行樣の判斷を、其儘自分の判斷にしようと思つたのである。さうは思つても、庄兵衞はまだどこやらに腑に落ちぬものが殘つてゐるので、なんだかお奉行樣に聞いて見たくてならなかつた。
 次第に更けて行く朧夜に、沈默の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面をすべつて行つた。(森鷗外「高瀬舟」初出・大正五年一月「中央公論」) 

##########################

 ほんとんど読書というものをしなかった中・高校生時代、それでも何冊かの、よく知られた本は読んだ。この「高瀬舟」もその一つでした。鴎外の名は知っていたにしても、どんな人物かは理解していなかった。おそらく「高瀬舟」というタイトルに惹かれたのだったかもしれない。様々な物品を運ぶために開鑿されたのが高瀬川で、それは角倉了以によってなされた。江戸開府直後のことでした。この人の名は早くから親しかった。理由は単純で、京都に住んでいたころ、近所に「角倉町」があったからです。小学校の近く、天龍寺門前で、すぐ西には嵐山があった。了以と並んで安井道頓も親しんだ名前でした。治水や灌漑の専門家として、その前に、ぼくが住んでいた一帯に太秦と地があり、そこは「秦川勝」ゆかりの土地であり、治水灌漑の専門家として知られていたのでした。半島からの渡来者でした。これは余談ですけど、この高瀬川が鴨川から分流し、南下する間に河原町木屋町を通る。そこは、今では信じられないくらいの繁華街です。何度か誘われて、お店に通った記憶がありますが、この高瀬舟を思って、それほど気が乗らなかった。

 この「高瀬舟」の主題はなにか。簡単には言えないが、今でいう「安楽死」「承諾殺」あるいは「尊(卑)属殺」に当たるかもしれません。今日の刑法からは抹消されましたが、旧民法の家制度体制にあっては「尊属殺」は許しがたい犯罪として重罪に処せられていたのです。(刑法二百条=「自己又ハ配偶者ノ直系尊属ヲ殺シタル者ハ死刑又ハ無期懲役ニ処ス」:「1973年(昭和48)4月4日の最高裁判決によって憲法第14条の平等原則に違反するとされた。そのため、1995年(平成7)の刑法一部改正によって、この200条は削除された」ニッポニカ)

 鴎外が扱ったのは、弟殺しであり、「自死を試みて、死にきれなかった」弟から「頼むから殺してくれ」という依頼を受け、どうしようもなくなって、手を貸したのである。「 これが果して弟殺しと云ふものだらうか、人殺しと云ふものだらうかと云ふ疑が、話を半分聞いた時から起つて來て、聞いてしまつても、其疑を解くことが出來なかつた。」同心羽田庄兵衞 の側からの問いとして「これが果たして殺人か」という疑いを鷗外はくり返す。あまり勉強もしない少年だったぼくでさえ、この「これが人殺しか」という問いかけに対して、逃げられなくなったのかもしれません。もちろん、この問いに対する解答は出なかった、という以上に、何かしら人間の判断では決しきれない余地があり過ぎると思った。先に示した「刑法二百条」削除」が最高裁によって決定された理由も、人間の分際で「人を殺したら」、機械的(法の適応において)に「死刑または無期懲役または…」と多数決で決められない問題だからという証明でもあったと言わざるを得なかったのです。

「 苦から救つて遣らうと思つて命を絶つた。それが罪であらうか。殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救ふためであつたと思ふと、そこに疑が生じて、どうしても解けぬのである」

++++++++++++++++

○ 角倉了以【すみのくらりょうい】=安土桃山時代から江戸初期にかけての京都の豪商,海外貿易家。本姓吉田,名は光好(みつよし)。1592年豊臣秀吉から朱印状を得て角倉船と称する400人乗りの朱印船をアンナン(安南)に派遣し貿易を行った。また大堰(おおい)川,高瀬川を開削し,富士川,天竜川の治水等国内の土木開発事業にも貢献。子の素庵(そあん)(貞順)〔1571-1632〕は父の没後も海外貿易を引き継ぎ,また書道家としても有名で,角倉流書風の始祖とされる。本阿弥光悦と協力して嵯峨本(さがぼん)を刊行した。(百科事典マイペディア)

○ 尊属殺(そんぞくさつ)Aszendentenmord=自己または配偶者の直系尊属を殺害することをいう。日本の刑法では普通殺の場合に比べて加重され,死刑または無期懲役に処せられることになっていた (200条) が,日本国憲法のもとでは,このような尊属殺重罰規定はのもとの平等原則 (14条) に反しないかという批判にさらされるところとなり,最高裁判所も,1973年の判決で,従来の考え方を改め,「尊属に対する尊重報恩は,社会生活上の基本的道義というべく……刑法上の保護に値する」としつつも,刑の加重の程度は「極端であって……立法目的達成の手段として甚だしく均衡を失し,これを正当化しうべき根拠を見出しえ」ず「その差別は著しく不合理」であるとして同条を違憲とし (最大判 1973.4.4.刑集 27巻3号 265) ,95年の刑法改正で同条は削除された。(ブリタニカ国際大百科事典)

○ 安楽死(あんらくし)=安死術またはオイタナジーEuthanasie(ドイツ語)ともいう。この語源はギリシア語のエウタナーシャeuthanasia(「良き」または「楽な死」の意)にある。安楽死とは、死期の切迫した不治の傷病者死苦から解放するために死なせることをいう。安楽死には、傷病者の自然の死期を早める場合(積極的安楽死)と、これを早めない場合(消極的安楽死)とがあり、このうち人の生命の短縮を伴う積極的安楽死については、宗教、哲学、文学、医学、法学などさまざまな分野でしばしば論じられてきた。たとえば文学作品では、トマス・モアの『ユートピア』、R・マルタン・デュ・ガールの『チボー家の人々』、D・H・ローレンスの『息子と恋人』をはじめ、日本でも森鴎外(おうがい)の『高瀬舟』が安楽死のテーマを扱っている。(ニッポニカ)

++++++++++++++++

 唐突に「高瀬舟」を話し出したのは、以下のような出来事があったことを知ったからでした。それは現代の「高瀬舟」だと言えなくもないと、強く感じ入ったのでした。尊属殺人は「直系尊属」の殺人を指すのだから、夫婦間では「尊属卑属」の関係は成立しないから、これは別の範疇と考えられなくもありませんが、問題の深刻さにおいて、「いわゆる尊属殺的であり」、それに類すると、ぼくは考えているのです。あるいは、それに重なるように「安楽死(承諾殺人)」ともかかわってきます。割り算や掛け算では立ちいかない問題にぼくたちは直面している。

 時代を超えて、あらゆるところで「高瀬舟」はいまも「罪人」を載せて、何処とは知れずに漕ぎ出しているに違いないのです。深刻過ぎる、人間の側からは答えを用意することのできない難問ではないでしょうか。五輪開催可否の狂騒が山場にかかり、上下を挙げて浮れているかに見られるその瞬間に、かくも受け止めかねる事案が進行しているのです。人間の歴史、はそこにこそ流れているのでしょう。

‘‘‘‘‘‘‘‘‘

 【天風禄】老老介護の末に…「今日死ぬか」と72歳の夫が問う。寝たきりの80歳の妻は「ええよ」。それが49年間連れ添った2人の最後の会話だったという。4月30日朝、広島市安佐北区の自宅で、夫は妻の首をマフラーで絞めた。自分も手首を切ったが、後追いは果たせなかった▲妻は6年ほど前の脳梗塞で左半身まひとなり、介護認定は受けたものの、施設への入居を拒み続けた。自宅で面倒を見てきた夫は、がんが再発し、心身ともにじわじわ追い詰められていく。2人に子どもはいなかった▲承諾殺人の罪に問われた夫は法廷で「一緒に逝けなくて、ごめん」と、あやめた妻にわびた。ほかに方法はなかったのかと問われ「あったのかな。でも、なかったなあとも思います」▲きのう広島地裁は懲役3年、執行猶予4年の判決を言い渡した。猶予付きは夫の事情を酌んだためだろう。同時に、夫妻のSOSが弱かったとしても、老老介護を支えきれない社会全体を断罪する判決にも思えてくる▲裁判官は夫にこう語り掛けた。「これからは自分を第一に、体を大事に、心穏やかに…」。コロナ禍だからなおさら、周囲の高齢者が孤立を深めていないか、地域社会の目配り、気配りが問われている。(中國新聞デジタル・2021/7/3)

OOO

「老老介護」承諾殺人で夫に猶予判決 「長く奥さんに尽くした。今後は心穏やかに」と裁判官 広島地裁

 同居していた要介護の妻の承諾を得て絞殺したとして承諾殺人罪に問われた広島市安佐北区の被告(72)の判決公判で広島地裁は2日、懲役3年、執行猶予4年(求刑懲役3年)を言い渡した。/ 自ら闘病生活を送りながら妻の介護を続けた被告に対し、裁判官は判決朗読後、「長いこと奥さんのために尽くしてきた。今後はご自分のためにお体を大切にして、心穏やかに過ごしてください」と説諭した。

 裁判官は、被告ががんを患う中、2015年ごろに発症した脳梗塞の後遺症などで体が不自由な妻=当時(80)=を献身的に介護したと指摘。妻が「死にたい」などと漏らす中で心身ともに疲弊し、被告が「今日死ぬか」と聞くと「ええよ」と返事があったために犯行を決意したと述べた。/ 介護支援専門員から妻の施設入所を提案されても在宅での「老老介護」を選んだ点にも言及。「他人に頼らず自宅で過ごしたいという妻の意思と、長年連れ添った妻の面倒を最後までみたいという被告の思いによるもので、強く非難することはできない」と強調。「行為は許されるものではないが、経緯と動機には酌むべき点が多分にある」とし、執行猶予が相当と結論付けた。

 車いすに乗ったまま判決を聞いた被告は、裁判官の説諭に「ありがとうございます」と答えた。弁護側は控訴しない方針。/ 判決によると、被告は4月30日午前8時ごろ、自宅で妻の承諾を得て首にマフラーを巻いて絞殺した。(中國新聞デジタル・2021/7/2 15:03

___________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)