世間の偏見達が眺めるあの僕の国か

<金口木舌>未完成の平和の礎

 2017年54人、18年58人、19年42人、20年30人、そして今年21年は41人。何のことかピンとくる人もいよう。この5年で糸満市摩文仁の平和の礎に名が刻まれた沖縄戦犠牲者の人数である▼名前の重複による削除もあるが、この5年で刻銘者は164人加わった。76年前の沖縄戦犠牲者数が増え続けていることに驚く。1995年の建立時からは7449人増えている▼名も知れぬ一般住民が戦禍に倒れた沖縄戦の悲劇が表れている。軍人・軍属のような戦死者名簿はない。名を石板に刻むことで生きた証しを残したいという遺族の深い思いもここにある▼刻銘者数が増える一方で沖縄戦体験者は減り続けている。新型コロナウイルス感染症で亡くなった高齢者の中にも体験者はいるはずだ。戦禍を生き延びた人々がコロナ禍の中で人生を終える。やりきれない思いがする▼今年も規模を縮小した全戦没者追悼式の会場で菅義偉首相のメッセージが流れた。官房長官時代、翁長雄志前知事に対し「私は戦後生まれなので、沖縄の置かれてきた歴史については分からない」と述べた人だ。言葉が胸に響かない▼来年も新たな名前が刻まれるだろう。朝鮮、台湾の沖縄戦犠牲者の刻銘が課題だ。未完成のまま未来へメッセージを発する平和の礎。新たな戦争による犠牲者の名を刻むことにならないよう県民は願っている。(琉球新報・2021年6月24日)

**********

 はじめて「平和の礎」を訪れたのは、何年前になるだろうか。戦後五十年を期して、犠牲者の名を刻むという事業が行われた。この「平和の礎」に何を想うか。ぼくは十数年前、初めて摩文仁の丘に立ち、米艦隊が北上してきたであろう海を見ながら、どれくらい、その場に佇んでいたろうか。同行してくれた沖縄の女性はやはり黙って、ぼくのとなりに立っていた。この二十四万余の刻銘に圧倒されるほかなかった。毎年、6月23日は必ず来るが、そこにはいささかの変化も変容もない。明治以降の圧倒する大和と、支配される沖縄の構図は寸分とも変わらない。これを歴史というのはあまりにも覚束ないのである。時の官房長官が訪沖のさい、 「私は戦後生まれなので、沖縄の置かれてきた歴史については分からない」 といった言葉を、この耳で聞いた。なんということを言い捨てる人間であろうかと、背筋が寒くなったのである。はらのそこから、「沖縄を蔑視」していると、ぼくは確信した。その確信はまったく揺らがないままで、今につながる。これが歴史だろうか。時は流れているのか、あるいは止まっているのか。あらゆる手段を使って、沖縄を支配下に置く、それはこの島国がアメリカの支配下に置かれているのとそっくりの構図だから、沖縄は「二重の支配」に苦しめられているのだ。

○ 摩文仁【まぶに】沖縄県糸満市の大字。沖縄本島南端部に位置し,沖縄戦終焉の地として平和公園となり,多数の慰霊塔が林立,平和祈念資料館・平和の礎(いしじ)がある。沖縄戦末期,日本軍は中部戦線で壊滅状態となったにもかかわらず,島民の避難地であった本島南部に撤退,司令部を摩文仁高地に置いて戦闘を継続した。しかし約1ヵ月にわたる米軍の猛攻で戦線は陥落。一掃作戦の巻き添えとなった住民・避難民に多数の犠牲者を出した。1945年6月23日,牛島満司令官は司令部壕で自決,ここに日本軍の組織的戦闘は終了した。〈平和の礎〉は沖縄戦で亡くなった国内外のすべての人々を追悼し,世界の恒久平和を祈念するために戦没者の氏名を刻銘した記念碑で,1995年に除幕,沖縄戦60周年の2005年6月現在,23万9801人の犠牲者名が刻まれている。(マイペディア)

++++++++

 どうしても山之口獏さんに尋ねて見たかった。気の遠くなるような昔からいまに続く、沖縄の行く末を、肺腑の言で語り尽くそうとして果たせなかった獏さん。少し古い記事だが、出しても無駄ではないと思っている。ちょうど、ぼくが摩文仁に、はじめて出かけたころのことだ。今から八年ほども前のこと。こんなに苦しみながら、矜持を失わなかった生き方は、そんなにある物ではない。それだけで、獏さんは偉大なる人間だ。まるで「沖縄、あるいは琉球そのままの生き方」ではなかったか。

}}}}}}}}

 【大弦小弦】 先日、行きつけの飲み屋で隣り合った初対面の老紳士と基地問題で議論になった。老紳士は「沖縄は基地で大変だけど、場所的に仕方ない」と語り始め、「基地がないと生活できないでしょう」と繰り返した▼基地経済の縮小や新基地建設に反対する県民世論を説明すると、「君たちは日本人ではない」と吐き捨てた。ふさいだまま帰宅し、詩人山之口貘が自作を朗読するCDを聴きながら、寝床についた▼冒頭は「会話」。「お国は? と女が言つた」と始まる同作には「あれは日本人ではない/日本語は通じるかなどと話し合ひながら」とあり、「世間の偏見達が眺めるあの僕の国か!」とつづられる▼「新編山之口貘全集」(思潮社)に収録された「沖縄よどこへ行く」はサンフランシスコ講和条約調印直前に書かれ、「琉球よ/沖縄よ/こんどはどこに行くというのだ」と問いかけている▼生誕110年、没後50年を記念し、38年ぶりに発刊された全集を編集した松下博文・筑紫女学園大学教授は、9月10日の本紙文化面でこの作品をディアスポラな存在(さまよえる民)としての沖縄の今を象徴していると指摘している▼貘が生きた時代と比べても、日本と沖縄の関係は大きくは変わっていない。アイデンティティーを問い、苦悩して生まれた詩に共鳴する。(与那原良彦)(沖縄タイムス・13/10/05)

会 話
お国は?と女が言った。
さて、僕の国はどこなんだか、とにかく僕は煙草に火をつけるんだが、
刺青と蛇皮線などの連想を染めて、
図案のような風俗をしているあの僕の国か!
ずっとむかふ

ずっとむかふとは?と女が言った。
それはずっとむかふ、日本列島の南端の一寸手前なんだが、
頭上に豚をのせる女がいるとか素足で歩くとかいふような、
憂鬱な方角を習慣しているあの僕の国か!
南方

南方とは?と女が言った。
南方は南方、濃藍の海に住んでいるあの常夏の地帯、
竜舌蘭と梯梧と阿旦とパパイヤなどの植物たちが、
白い季節を被って寄り添ふているんだが、
あれは日本人ではないとか日本語は通じるかなどと
談し合ひしながら、世間との既成概念達が気流するあの僕の国か!
亜熱帯

アネッツタイ!と女が言った
亜熱帯なんだが、僕の女よ、目の前に見える亜熱帯が見えないのか!
この僕のように、日本語の通じる日本人たちが、すなわち亜熱帯に生まれた僕らなんだと
僕はおもふんだが、酋長だの土人だの唐手だの泡盛だのの同義語でも眺めるかのように、
世間の偏見達が眺めるあの僕の国か!
赤道直下のあの近所 (山之口獏「会話」1938年)

 この記事が書かれた時期から、すでに一昔近くが過ぎようとしている。 「貘が生きた時代と比べても、日本と沖縄の関係は大きくは変わっていない。アイデンティティーを問い、苦悩して生まれた詩に共鳴する」 と「コラム」氏は述べる。ぼくも共感するが、その度合いはさらに強くなる。まったく変わらないどころか、事態はもっと悪くなっている。沖縄の歴史に敬意を示すそぶりも見せない「ソーリ」がいるヤマトンチュウである。ぼくは、ここに再び三たび、謝花昇と奈良原繁の勝負にもならない「闘い」に心を痛めている。「歴史に無知である」ということは、人をどれほど尊大にも無礼にも、荒唐無稽にもするものであろうか。ぼくたちは後退を許されないところで、自分の足で佇み続けなけらばならない。

___________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)