私が一日休めば、日本は一日遅れる

 「配電盤」という学校の役割

 「たとえば、土木工学の初代の日本人教授だった古市公威(ふるいちこうい)は安政元年(一八五四年)姫路藩江戸藩邸にうまれ、明治二年(一八六九年)、東大の前身の開成所に入り、同八年、フランスに留学した。

 フランスで五カ年学び、理学士工学士のふたつの学位を得た。

 在仏中のおびただしいノート類が同学土木工学科に「古市文庫」として保存されているが、高橋裕氏(同学名誉教授)によると、驚嘆すべき勉強ぶりだったという。(上写真 右が古市氏)

 「―― これは言いつたえですが」

 と、高橋博士はいわれる。その勉強ぶりに下宿の女主人があきれて、〝公威、身体をこわしますよ〟と忠告すると、

 ―― 私が一日休めば、日本は一日遅れるのです。

 といったという。いかにも明治初年の留学生らしい。

 古市公威は、配電盤そのものだった。帰朝した明治十三年以来、内務省土木局に関係して現場設計に従事する一方、同十九年から工学部(正しくは工科大学)教授を兼ね、後進を指導した。いわばフランスで得た〝電流〟を学生たちにくばった」(司馬遼太郎「文明の配電盤」)

○ 古市公威(こうい、きみたけとも)(1854‐1934)(安政1‐昭和9)=明治・大正期を代表する土木技術者。江戸の姫路藩中屋敷で生まれ,大学南校・東京開成学校に学び,さらにフランスに留学してエコール・サントラルおよびパリ大学理学部を卒業した。1880年に帰国後内務省土木局に採用され,信濃川,阿賀野川などの河川改修の直轄工事を監督した。86年に帝国大学工科大学教授兼初代の工科大学長となり,その後内務省土木局長・土木技監を兼務するが,98年にすべての職を辞任した。1903年に京釜鉄道株式会社総裁に就任,14年には土木学会が創立されるとその初代会長となり,さらに枢密顧問官,万国工業会長の要職を歴任した。(世界大百科事典 第2版の解説)

***********************

○ 配電盤―はいでん‐ばん:電力の分配をつかさどる装置。開閉器類・計器類・継電器類・保安装置の配電器具を取り付け、電流を開閉・制御する盤状の装置。スイッチ‐ボード。(広辞苑)

 「まことに明治初年、西欧文明受容期の日本は一個の内燃機関だった」と司馬さんは言われます。その内燃機関のうちの「配電盤」(distributor)の役割をになったのが創設間もない東京大学(一八七七年創設)だった。極東の小さな島に「西洋文明」という灯りを送る役割を果たしたのです。その「配電盤」は、島の科学や技術の各領域で「舶来品」送付のためにフル回転したわけですが、はたしてこの140年余の間に、「配電盤」は摩滅しなかったかどうか。

 通常「ディストリビューター・dstributor」とは卸業者であり、また、代理店を意味しますが、まさしく東京大学は「西洋文明」の卸業者もであり、「西洋技術」の代理店でもあった。一手卸、独占販売を、創立後二十年も続けてきたのですから、その後の「威光」「権威」というものが幅をきかせたのも理由のないことではなかったんですね。この独占販売業に競争相手(商売敵)が現れたのは明治三十年の「京都帝国大学」でした。ともかく、「新知識」と言われるものの輸入にかかわり、それを各地に配送する役割を担わされたのが帝国大学と称された大学であり、それをピラミッドの頂点にして作られたのが、各段階の学校教育でした。

  「当時におけるこの大学の諸学をかりに電流とすれば、当初はその電流の役目を〝御雇 外国人〟が 果たした。当時のかれらの給料表をみると、太政大臣や右大臣級の高給だったことにおどろかされる。 (略)/ 分野ごとに日本人から留学生が、独、仏、英、まれに米などに派遣され、明治十年代のおわり ごろには〝御雇外国人〟たちはほぼ第一線から退き、〝新帰朝〟の日本人学者たちと入れかわった」(司馬・同上)

 上図は明治十四年時点における、この島の学校階梯です。まだこの段階では「東京大学」でしたが、やがて京都にもう一つの大学が作られてから、「帝国大学」と改称されます。この時期、どれくらいの東大生がいたのか。詳細は不明ですが、極めて少数であったことは推測に難くありません。まして、それが帝国大学になっても、極めて少数の人材によって占められていたのです。今では考えられませんが、国からの留学命令によって、古市さんは「五ケ年」と決められていた。どんなに「留学生」にこの島の将来が託されたかが分かります。もちろん、これは工学だけではなく、学術のあらゆる分野に及んでいたのですから、東京帝国大学に属した「留学生」は、一面では、この島の将来を決定づけたともいえるでしょう。

 「有司専制」と、昔日にはしばしばいわれました。この表現は今ではまずみられなくなりましたけれども、実態はいかがでしょう。有司(官僚)が政府を支配し、権力を支配するという点では、その名残どころか、明治期がそのまま継続しているともみられます。有司の能力や品性はかなりの程度、激しく落ちていますが、その振舞いから見ると、お里が知れるというものです。学歴社会とか、学校歴社会といわれた時代が明治以降かなり続いたように思われます。その発端は、上で述べてきたような事情によります。右肩上がりの西欧信仰が猛威を振るい、効力を発揮している間は、この「学歴信者」は大立ち回りをするのでしょうが、先行きの展望が開かれなくなると、途端に、自己の利益確保に走るという情けない事態に陥っているのではないでしょうか。ぼくには、今が「江戸幕府」の終末期に当たるという幻想を持ってしまいます。この時、官軍はどこにいるのか、賊軍はよく時代の波を超えられるのか。

○ 有司専制=初期の明治政府に対する反対派の呼称。維新政府は薩(さつ)長土肥出身者が実権を握り、さらに1873年(明治6)の征韓論の決裂以後は大久保利通(としみち)、木戸孝允(たかよし)、伊藤博文(ひろぶみ)、松方正義(まさよし)らの薩長閥が全権を掌握して、専制政治を行った。自由民権派は、このような事態を一握りの有司による専制とよび、有司専制が続く限り国家は崩壊するとして、その打倒を目ざして運動を展開していった。(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)

 薩長藩閥が権力を恣にしていた当時、その近辺によりつけなかった面々が「民撰議員設立」を激しく訴えたことがりあました。中心になったのは土佐の板垣退助。今とは状況はまったく異なっているし、比較するすべもないのですけれど、現下の「有司(官僚)専制」を打破する方途は、きわめて限られています。A党が圧倒的な数を頼んで、官僚と結託し、あらゆる事柄をやりたい放題という野放図ぶりです。権力の私物化であり、国政を蹂躙しているさまは、類例を見ないほどの奇矯驕慢の図を見るが如くです。

 現下の事態を見せられるにつけ、ぼくはこの時期の「民撰議員設立」運動に思いが及んだのです。もちろん、今の国会議員はすべて「民選」ですから、こんなことを想像するだけでも荒唐無稽だし、笑止千万の沙汰であることを知りながら、余儀ない空想を描いてみたりするのです。世に蔓延る「世襲議員」は「政治」を家業(商売)にしており、それはまさに、もう一つの身分制ではないかとさえ考えてみたりします。

  「私が一日休めば、日本は一日遅れるのです」という大言壮語、その当否は置くとして、当時の留学生の多くが有していた国に寄せるこころざしや責任意識というものは、どこを探しても見当たらなくなりました。公私が分別できなくなり、公は私であり、私は公であるという法外の我執に取りつかれた人間どもが、国を弄び、国を売り、国を滅ぼし、国の民を殺すのです。(右上は津田梅子)

 ひとりの古市公威を見ていると、自分たちが住みつく拠点を作る、そのために自らの持っている能力を「無私の志を持って」役立たせようとしている、一人の青年の姿が彷彿としてきます。もちろん、このような建設の志をたぎらせていたのは、彼一人だけでなかった。例を挙げればきりがありません。やがて漱石や鴎外もやってきます。陸zくとして後輩たちが青年の熱意と精神をもって輩出してきます。これはだれかが競わせたことの結果ではなく、自らの将来を「新たな領域の建設」にささげようとした表れではなかったかと、ぼくはつくづく感じ入っています。いずれ機会を設けて、何人かを挙げてみたいとも考えています。

 まず自分の足場(拠点)を作る。そのために必要な才能は惜しみなく発揮するし、それを許す社会的・歴史て条件もあったのです。ところが、そのような人々によって建設された「国家」によって作られた大学に「養成された官僚たち」は、当然のこととして、初代に当たる青年たちの進取の気概というものを持たなかった、持つ必要がなかったのです。与えられた環境で「学校で教えられた知識」によって評価されるために勉強し、そこから選ばれて官途に就く。それが大学によって作られた人々の生きる方法でもあったのです。

 以来、約百五十年、このような「養成」という名の学校教育そのものが、新規の血液を失ってしまい、これまでに蓄積されてきた、なけなしの財産を食い潰してしまったのです。この島の状況は古い体制が固定してしまい、いたるところで余裕も自在さももてなくなった、考古学的遺物のようにさえ見えてきます。それなのに、それにもかかわらず、その遺物すら食い潰そうとする「発掘泥棒まがいの」政治家や官僚が後を絶たないし、その恩恵に自分たちも与ろうとして、後に続こうとして他人を蹴落としてでもいい位置を占めたいとする「学校優等生」を生みだそうとして、学校は躍起になっているのでしょう。終末の図です。

 このような社会体制全体を、まるで倒壊寸前の「幕藩体制」だとみてしまうのは、単なる幻想ではないような気がしきりにします。欧米の圧力で幕藩体制は崩壊しました。今度は、どこからの外圧が、眠れる「張り子のウサギ」を叩き起こすことになるのでしょうか。その時、内側に、それに呼応できるだけの「志士たち」は生まれているのでしょうか。

_____________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)