美しい言葉、正しい言葉というものはない

 言 葉 の 力                              大岡 信  
 
 人はよく美しい言葉、正しい言葉について語る。しかし、私たちが用いる言葉のどれをとってみても、単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用いたとき同じように美しいとは限らない。それは、言葉というものの本質が、口先だけのもの、語彙だけのものだはなくて、それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまうところにあるからである。人間全体が、ささやかな言葉の一つ一つに反映してしまうからである。
 京都の嵯峨に住む染織家志村ふくみさんの仕事場で話していたおり、志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、はなやかで、しかも深く落ち着いている色だった。その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。
「この色は何から取り出したんですか」
「桜からです」
と志村さんは答えた。素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色が取れるのだという。志村さんは続いてこう教えてくれた。この桜色は一年中どの季節でもとれるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。
 私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。春先、間もなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裡にゆらめいたからである。花びらのピンクは幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった。
 考えてみればこれはまさにそのとおりで、木全体の一刻も休むことのない活動の精髄が、春という時節に桜の花びらという一つの現象になるにすぎないのだった。しかしわれわれの限られた視野の中では、桜の花びらに現れ出たピンクしか見えない。たまたま志村さんのような人がそれを樹木全身の色として見せてくれると、はっと驚く。
 このように見てくれば、これは言葉の世界での出来事と同じことではないかという気がする。言葉の一語一語は桜の花びら一枚一枚だといっていい。一見したところぜんぜん別の色をしているが、しかし、本当は全身でその花びらの色を生み出している大きな幹、それを、その一語一語の花びらが背後に背負っているのである。そういうことを念頭におきながら、言葉というものを考える必要があるのではなかろうか。そういう態度をもって言葉の中で生きていこうとするとき、一語一語のささやかな言葉の、ささやかさそのものの大きな意味が実感されてくるのではなかろうか。美しい言葉、正しい言葉というものも、そのときはじめて私たちの身近なものになるだろう。
 (中学校『国語2』、光村図書出版、平成3年版)

 桜と聞くと、きっと思い出す文章がいくつもあります。その中でも取り分けて印象に残っているのが、上に掲げた大岡さんの「言葉の力」です。長く中学校の教科書に掲載されていましたので、実際にこの文章を読まれた方は多いだろうと推察します。ぼくは、いろいろな機会に繰り返し読みました。おそらく大げさではなく百回は越えているはずです。一文を、しかも決して長くはないものを、百回以上も読むというのはどういうことか。「読書百遍、意自ずから通ず」というのでしょうか。たいていはそうなるのでしょうけれども、ぼくの場合、まだ十分に理解が届かい部分が残っているのです。

 また、大岡さんが訪問されたという志村さん、彼女はぼくの卒業した京都市立嵯峨小学校のすぐそばに住んでおられたといいます。京都にいた時、そんな話は一度も聞いたことがなく、上京後に何かの折に知るようになったのです。それでどうというわけではありませんが、釈迦堂近くの仕事場で、染色という微妙な色を生み出す工夫を重ねられていたのかと考えるだけでも、ぼくはワクワクするのです。その作品を何度か見ました(多くは写真刷りでした)。それでも得も言われぬ色合いの深さと快さを感じ取ることが出来ました。

 「言葉の力」の中核はどこにあるのでしょう。「 春先、間もなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が」「 花びらのピンクは幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった 」長い箇所を引用しましたが、どうでしょうか。桜の花びらは、ある意味では、幹をはじめとする樹木全体の「形骸」であるかもしれず、あるいは、抜け殻だと言い換えてもいいでしょう。染色家の、その仕事に向けられる志の深さは、桜の幹全体から、いわば涌出された、命の水でもあったのだと知り、ぼくの感動は驚愕に変わるです。そのように読ませてくれた文章を書かれた大岡さんにこそ、ぼくは感謝したいのです。百回を超えてもまだ分かり切らない文章の背後に、神秘と言えば浅薄になりますが、桜の樹木から得られた「樹木全身の色」に心身を捧げられた染色家の覚悟というものをみぬき、それをまた渾身の力で「言葉の力」を使い切ろうとした詩人、この二人のコンビネーションが「言葉の力」という一文を成立させたのでしょう。

 茨木のり子さんの「さくら」に刺激されて、よからぬ方向に流れてしまったようです。桜から死を連想するのは自由ですけれども、詩人がそれでいいのかという、ぼくのささやかな疑問は「 木全体の一刻も休むことのない活動の精髄が、春という時節に桜の花びらという一つの現象になるにすぎないのだった 」という表現に出会うことで、桜の本懐とでもいう、当を得た指摘に打たれたのでした。何事も人それぞれ、感じ方も千差万別です。それでいいのであって、他人がとやかく言うのは、やはり無粋というのでしょうね。

 最後の段落は、下手な解説は不要です。「 一語一語のささやかな言葉の、ささやかさそのものの大きな意味 」を果たして、読者として受け止めうるか。言葉を考える、言葉で考えるというのは、そのような微妙繊細でしかも、ささやかさそのものである「一語」に、まさに言葉の力を与えることが出来てはじめて、現実になしうる体験となるのでしょう。

++++++++++

○ 大岡信(1931~2017)=詩人,評論家。静岡県三島生れ。東大国文科卒。読売新聞記者,明治大学教授,東京芸術大学教授を務める。東大卒業後,谷川俊太郎らの《櫂(かい)》に加わり,1959年,吉岡実,清岡卓行らと《鰐》を結成。詩と批評を発表した。1956年の処女詩集《記憶と現在》以降,詩集には《春 少女に》(1978年。無限賞),《水府》《地上楽園の午後》などがある。評論活動も多彩で,《蕩児の家系》(1969年。歴程賞),《紀貫之》(1971年。読売文学賞),《詩人・菅原道真――うつしの美学》(1989年。芸術選奨文部大臣賞)など。また《朝日新聞》連載(1979年―2007年)の《折々のうた》は広く読者の関心を得た。1994年度の恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。《大岡信著作集》全15巻。大岡玲は長男。(百科事典マイペディアの解説)

○ 志村ふくみ(1924-)=昭和後期-平成時代の染織家。大正13年9月30日生まれ。母の小野豊に基礎をまなび,黒田辰秋,富本憲吉,稲垣稔次郎(としじろう)らにも師事した。植物染料による紬織(つむぎおり)をつくり,日本伝統工芸展などで活躍。平成2年紬織で人間国宝。5年文化功労者。19年井上靖文化賞。滋賀県出身。文化学院卒。随筆集に「一色(いっしき)一生」(昭和58年大仏(おさらぎ)次郎賞),「語りかける花」(平成5年日本エッセイスト・クラブ賞),「白夜に紡ぐ」など。(デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説)

####################

 朝八時過ぎに家を出ました。本年一月に亡くなった、かみさんの姉の法要(「納骨」)でした。東京までの長丁場?車で出かけ、京葉道路や首都高をお寺のある場所の近くまで走った。通行料の高いのに驚きました。片道だけで二千円超。明るい陽光に誘われて、人も車も相当に多いように感じました。

 お寺は足立区の竹ノ塚、何十回通ったかしら。浄土真宗派です。この場所も半世紀前からの馴染みになりました。長く通っても一向に馴染まないのが「お経」というやつ。今回は「仏説阿弥陀経」を読まれたのですが、無意味な読経と言わなければならない。漢字を棒読みするだけで、意味はさっぱり。なぜ、ぼくたちに親しい言葉に翻訳しないのか。ずっと不思議に思っていたし、却って、ちんぷんかんぷんが「ありがたい」と思わせているとしか考えられません。「般若心経」然り。どうして、各教派の坊さんはこれを、意に介しないで読みつづけてきたのでしょうか。ぼくなりに、すこしはお経の言わんとするところは理解しようとしてきたし、自分でも読もうと試みましたが、なにせ、その喜びや楽しみがぼくにはわからないのです。本願寺派の最大の怠慢・懈怠ではないか、そんな繰り言を、坊さんの「読経」を聞きながら唱えていました。宗教の教団化・金権欲化は、止まるところを知らないようで、あたかも堕落の坂道を突き進んでいます。

____________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)