一道に携る人、あらぬ道の筵(むしろ)に臨みて、「あはれ、我が道ならましかば、かく、余所に見侍らじものを」と言ひ、心にも思へる事、常の事なれど、よに悪く覚ゆるなり。知らぬ道の羨ましく覚えば、「あな羨まし。などか習はざりけん」と言ひて有りなん。我が智を取り出でて、人に争ふは、角有る物の、角を傾け、牙有る物の、牙を噛み出だす類ひなり。

人としては、善に誇らず、物と争はざるを、徳とす。他に勝る事のあるは、大きなる失なり。品の高さにても、才芸勝れたるにても、先祖の誉にても、人に勝れりと思へる人は、たとひ言葉に出でてこそ言はねども、内心に、若干(そこばく)の咎有り。慎みて、これを忘るべし。烏滸(おこ)にも見え、人にも言ひ消(け)たれ、禍をも招くは、ただ、この慢心なり。
一道にも、真に長じぬる人は、自ら、明らかに、その非を知る故に、志、常に満たずして、終に物に誇る事なし。(「徒然草」第百六十七段)(島内編・既出)
続いて、「汝自身を知れ」を別の角度から見ると。
年老いたる人の、一事勝れたる才の有りて、「この人の後には、誰にか問はん」など言はるるは、老の方人にて、生けるも徒らならず。然は有れど、それも廃れたる所の無きは、「一生、この事にて暮れにけり」と、拙く見ゆ。「今は忘れにけり」と言ひて有りなん。

大方は知りたりとも、漫に言ひ散らすは、「然ばかりの才には有らぬにや」と聞こえ、自づから誤りも有りぬべし。「定かにも弁へ知らず」など言ひたるは、猶、真に、道の主とも覚えぬべし。まして、知らぬ事、したり顔に、大人しく、もどきぬべくもあらぬ人の言ひ聞かするを、「然も有らず」と思ひながら聞き居たる、いと侘びし。(「徒然草」百六十八段)(島内編・既出)
+++++++++++++++++++++++++
「我が智を取り出でて、人に争ふは、角有る物の、角を傾け、牙有る物の、牙を噛み出だす類ひなり」
本当に一道に長ずる人は、はっきりと自分の足りないところ(非とする点)を知っているがゆえに、自分はまだ足りない、欠けたところがあると、どこまで行っても自慢するなどということはしないのである。繰りかえし、この文章を読んでいけば、きっと兼好さんがどんなことを言いたかったのかが手に取るようにわかってくるに違いない。反対に、時代を越えて、人は自分を誇らしく見せたいという欲望にいつでも突き動かされていることがわかるのです。必要以上に「自分を大きく見せたい」ですね。その反対の側に立つ人がいるのでしょうか。ごく少数ですが、ぼくはそんな貴重な(大人)を知っています。
「汝自身を知れ」という意味は、いつの場合にも、自分は欠けたところ、足りないところがあるという、己の弱点や欠点を自他に隠さないということを徹底して知ろうとする姿勢のようです。それだけ自分で自分を欺いている、欺かかれている、それが人間なんだなあ、というのかもしれませんね。

一事に勝れる人とは、どんな人を言うのでしょうか。年を取るということと同じように、なかなか簡単ではないというのが、ぼくの実感です。自分がよく知っていることを、いかにもその道の専門家だと言い募るなどというのはけっして「真に、道の主とも覚えぬべし」といいたいのです。知らないことを、知っているように得意げに話すのを聞いているのは「そうじゃないだろうに」といいたくなるのですから、なんとも「侘し」、たまりませんなあ、いやになりますなあ、と。(註 少し、雑用に従事しますので、ここで中断します。後半は、帰宅してからですが、余計なことは言わないで、黙ってこの文をくりかえし読めば、なんと勝れた人というものが貴重であるか、逆に、世の中には自分は勝れていると思われたい・思いたい人がどんなに雲霞のように蔓延っているかが分かろうというのもです)(つづく)
(承前)ぼくは学校教育に長く関心を持ち、またその中ですこしばかり若い人たちと交わりながら、いわば、よりよく生きるための方法、あるいは一人の人間の生きる道筋などについて、いっしょに考えようとしてきました。ぼくになにがしかの知識や知恵があったのではありません。まるで泥濘を歩くような、なだらかでない進退をくりかえして生きてきた。その間に、たくさんの「優れたる人」を見てきました。世間がそのように言いもし、自分もまたそうだと自認している、そんな人をホントにたくさん見てきました。ぼくのごく近くにもいくらもいました。でも、ぼくは、自分もあのような人になりたい、あのように世間から評価されたいと一度も考えたことはなかった。なぜだったか、自分にも不思議なことでした。「世間の評価」から、ぼくは一歩でも遠くまで解放されていた糸、まるで祈るような気にさえなって来たのでした。

それはぼくの大きな欠陥であるのかもしれませんが、どうしてもそのような方向に足が向かなかったのだから致し方ありません。そのためにいろいろと非難されたことも事実でした。それに対してぼくは弁解する必要をまったく感じなかった。要するに、自分自身を知るという一点に、ぼくは集中してきたといいたいのです。世に誇れるような、何事もなさなかったのは事実であるし、それを悔いるということもなかったのも本当です。それではあっても、世間に安易に妥協したくない、世間から嫌われるほうが好都合だ、それくらいの鼻持ちならない気分をも育てていたのでした。
いかにも安直に「汝自身を知れ」を実践したように聞こえたのなら、それはぼくの言葉が足りないからです。自分の、いったい何を知るのか、それがまず問われていたのです。何処まで行っても自分には欠けたところ、足りないところがあるということを自分自身に隠さない、誤魔化さない。それを徹底しようという気持ちを維持してきたといえるでしょう。めったにないことでしたが、「君はいい原稿を書いたね」と誰かに言われたこともありましたが、それはぼくを驚嘆させるにじゅうぶんな評価でした。あるいは、ぼくの若気を壊すような暴力でもありました。(お前さんに分かるかね)(あなたに褒められる)そのことは、どんなにぼくの勇気を挫いたことだろうか。そのままの感想を、当人に向かって口外したこともあります。どえらい無礼者と、囂々たる非難や中傷を受けたこともありました。

ここで、ぼくは自慢話をしているのではありません。自分に起ったこと、自分が想ったことを、ありのままに語ろうとするばかりです。もちろんそこには虚飾がまったくはいらないことはないだろうという気がぼくにもありますが、可能な限りで自分の心身の経験を語ろうとしているのです。どんなに勝れたとみなされる人でも、その中には、きっと競争心や優越感を膨らませていたにちがいありません。それがなければ進歩も成長もないとさえいえるのでしょう。確かにそういわれたこともあります。教育は点取り競争ではないと、ぼくは常々主張したし、それは今でも同じです。そのとき、きっと「競争がなければ、人間は怠けるじゃないか」という紋切り型の口上がぶつけられました。へえ、そうなのかと、ぼくは訝るばかりでした。
競争には勝者と敗者が必然的に生まれます。仮に、教育というのは、「自分が賢くなるための練習」であるととらえたとき、果してそんな教育が競争になじむでしょうか。ぼくは競争、しかもそれが点取り競争であるならなおさら、そんな競走場から撤退したい、そんな場所に自分を置きたくないと高校時代に想ったし、それ以降はもっとはっきりとそのように自分を律してきました。批判や非難は承知のうえで、それでもなお、ぼくは勝ち負けという視点から教育をとらえることに断じて納得することがなかったのです。

この雑文には、例によって結論はありません。兼好の「人生論」のツボになるような文章を読んでいて、「大方は知りたりとも、漫に言ひ散らすは、『然ばかりの才には有らぬにや』と聞こえ、自づから誤りも有りぬべし」、自分は物知りだと言い触らす人ほど、実はそうではないという、兼好の慧眼に竦められる思いがするのです。「一道にも、真に長じぬる人は、自ら、明らかに、その非を知る故に、志、常に満たずして、終に物に誇る事なし」という賢者に関する、兼好の着眼はけっして古くなるどころか、時代を越えて、人間が生きている限り、その心の深いところにまで到達する「人間観」だと感じ入ったあまり、自らの卑小な経験を、さもそれらしく語ってしまったのです。恥ずかしいことでした。
_______________________________