世は定め無きこそ、いみじけれ

(化野念仏寺)

 化野の露、消ゆる時無く、鳥部山の煙、立ち去らでのみ、住み果つる慣ひならば、いかに、物のあはれも無からん。世は、定め無きこそ、いみじけれ。

 命ある物を見るに、人ばかり久しきは無し。蜉蝣(かげろふ)の夕べを待ち、夏の蝉の春・秋を知らぬも有るぞかし。つくづくと一年を暮らす程だにも、こよなう長閑(のどけ)しや。飽かず惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世に、醜き姿を待ち得て、何かはせん。命長ければ辱多し。永くとも、四十に足らぬ程にて死なんこそ、目安かるべけれ。

 その程過ぎぬれば、容貌(かたち)を恥づる心も無く、人に出で交らはん事を思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、栄(さか)ゆく末を見んまでの命を有らまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、物の哀れも知らず成り行くなん、浅ましき。(「徒然草」第七段)(島内編・既出)(左は鳥辺山)

***************************************

  これを兼好さんの「人生観」と言えばその通りで、その上に何かを言うのは、すべて蛇足になるでしょう。この世は定めないからこそ、生きがいというものが生じるのです。いつまでも死なないなら、今日と明日の区別も無意味となります。今しなければならないという「切羽詰まった」状態はあり得ないのですから。いつかは死ぬ時が来る、だからこその「物のあはれ」なのだと。人間ほど、しかし、長生きする者もいない。蜉蝣や蝉の一生は、それに比べれば瞬時です。だから、一年をゆっくりと暮らすなどというのは、なんと長閑(のどか)なことだろうか、と。

 でも、どんなに長生きしても、時間を惜しいと思えば、仮に千年生きたとしても、まだ生き足りないということになる。「住み果てぬ世に、醜き姿を待ち得て、何かはせん」命が長ければ、それだけ生き恥をさらすことになりますよ。どんなに長くても、四十前くらいで果てるのがいいんじゃないか。(マジで?)

 問題はここからです。寿命と定められてもいないけれど、まあ四十を超えて生きるならば、「容貌(かたち)を恥づる心も無く、人に出で交らはん事を思ひ」ながら、恥も外聞も気に懸けないで、厚かましくも世に憚ることになるのです。孫や子ががうんと栄えるのを見届けるまで生きたい、それまでは死にたくないと、命を惜しむなんて、「ひたすら世を貪る心のみ深く、物の哀れも知らず成り行くなん」、なんという浅ましいことだろうか。

 「物のあはれ」とは何か、それをとやかく言うのは、なんとも「浅ましい」と糾弾されそうですが、ぼく流の乱暴な解釈をするなら、「蜉蝣(かげろふ)の夕べを待ち、夏の蝉の春・秋を知らぬも有るぞかし」、束の間の生に満たされて、それに抗うこともない生類の姿におのれの生を重ね合わせることで得られる感受性、それもまた「物のあはれ」ではないでしょうか。あれもこれも、生者であり、これもあれもあわれな存在であると実感する、寄る辺ない、か細い生命の上に花も実もある人生をと、ぼくたちははかなく願いもするが、よしやあったとして、その盛時もまた、あっという間の煙草の煙です。それを深いところから実感する、そこから「もののあはれ」という情感が生まれるのでしょう。

 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、に風の前の塵におなじ」というのは「平家物語」です。大学に入ったばかりの頃、教室でこのくだりなどを担当教師が朗々と詠ったと思う、読み上げられたのを耳にして、ぼくは感動に襲われたことを今もはっきりと記憶している。その教師は梶原正明さんでした。ぼくのような不勉強の学生にも声をかけてくれたし、その後もなにかと教えをいただいた。早くに亡くなられた時に実感したのが、まさしく「もののあはれ」だったと思う。

 無常とも無情とも、いってもいいでしょう。この「生」の最中(さなか)で、ぼくたちは、時としてそれを感じているし、また時にはそれに突き動かされることもあるのです。そのような感情が生者を労り、死者を悼む、ぼくたちの生きる根底に横たわっている「諸行無常」感に呼応する息づかいではないでしょうか。もちろん、ぼくは「平家物語」の基調をなす「強者への挽歌」だけを好むのではありません。名こそ惜しけれという「武士(もののふ)」一点張りの「美学のようなもの」を言うのでもありません。

 「天竺震旦にも、日本我が朝にも、並びなき名将勇士といえども、運命尽きぬれば力及ばず。されども名こそ惜しけれ。東国の者どもに弱気見すな。いつの為にか命をば惜しむべき。いくさようせよ、者ども」と音声高らかに叫び立ったのが知盛。源平合戦の一場の幕開きです。

 いかにも「名こそ惜しけれ」「いつの為にか命を惜しむべき」というのは芝居がかっています。これはぼくの好みじゃない。でもどんな人にも、「運命尽きぬれば力及ばず」という時が来ます。名を惜しめというのは知盛という武将(貴族)の作法だったが、それがいつしか、身を慎め、恥ずかしいことはできないぞという「倫理」「規範」となって来たと考えてもいいのではないか。ぼくはそのように考えるのです。(ずいぶんと昔、神田で木下順二作「子午線の祭り」を見たことがあった。嵐圭史さんが演じた「知盛」の姿が焼き付いている)

 「物のあはれ」も「名こそ惜しけれ」も、けっして誰かの専売ではないはずで、それをぼくたちは感覚として持って生まれてきたというのは間違いですか。そんな問いをぼくはいつでも発しているのです。「自問自答」の堂々巡りですが、そういう種類の問題だとも感じるのです。「もののあはれ」をどこで、どのようにして知るのか、それがぼくには問題となるのです。

++++++++++++++++++++

● 仇野・徒野・化野(読み)あだしの:[1] 京都市右京区嵯峨、小倉山のふもとにあった葬送の地。中古、火葬場があり、東山の鳥辺山と併称された。法然房源空が常行念仏の道場とした念仏寺があり、その墓所に、周辺から出土の七五〇〇もの地蔵や小石塔が明治時代に集められ、無縁仏として祀られる。八月の地蔵盆には千灯供養を行なう。[2] 〘名〙 転じて、一般に墓地、墓所。また、「仇野の露」「仇野の霜」など、無常なところ、人生のはかないたとえにいう。あだしがはら。※源氏(1001‐14頃)手習「あだしのの風になびくな女郎花われしめゆはん道遠くとも」(精選版 日本国語大辞典の解説)

+++++++++++++++

 化野念仏寺については、早い段階でこのブログまがいでも触れています。小学生のころ、ぼくは嵐山や愛宕山、その他西山のほとんどの山々を遊び場としていましたので、この付近は知悉していました。あるとき、鳥居本(⇒)の友達の家に行こうとして念仏寺の前を行き過ぎたのですが、如何にも薄暗く湿気に満ちていて、そのひんやりした雰囲気に怖くなったことがあります。都の「御所」から見て、右京や左京、あるいは上京や下京がどのような価値観で設けられたか、またの機会に愚考してみたい。あるいは、物忌み・方違えについても拙論を述べたいですね 

 (●方違え(読み)カタタガエ=陰陽道(おんようどう)で、外出するときに天一神(なかがみ)・金神(こんじん)などのいる方角を凶として避け、前夜、他の方角で一泊してから目的地に行くこと。平安時代に盛んに行われた。たがえ。かたたがい。・デジタル大辞泉)

________________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)