日は暮れたが、道はなお遠い

【水と空】米国の劣化 みんなの投票用紙を集めて数えた結果がもし自分の考えと違っていても文句は言わない、それが「みんなで選ぶ」ということだから。クラス委員選びで初めて「選挙」と出合う低学年の子。漢字では書けなくたって、それが「みんしゅしゅぎ」と知っている▲意に沿わない結果を腕ずくで否定することや、そう試みることは、どんな理由があっても肯定されない。それがルールだ。大統領選挙後の混乱が続く米国で「まさか」の出来事が起きた▲投票は盗まれた、俺は負けていない、メインストリートを進め。端から見れば、負け惜しみのお手本としか思えぬ発言に扇動されたトランプ支持派の市民が議会に乱入、当局との衝突で4人が命を落とした▲初めて選挙を経験する“1年生”の国ではない。民主主義の旗手を長く自任してきた国だ。格差、分断、群集心理…どんな単語を並べても説明はつくまい▲「家に帰ろう。法と秩序が必要だ」。間もなく「前」大統領になる彼は支持者たちをいさめた。ただし、自分が間違っていた-とは最後まで言わずに。彼がこの4年間で米国社会を決定的な劣化に導いたのか、彼の登場自体が劣化の産物だったか▲新大統領は20日、就任式に臨む。どんな言葉で、どんな方法で米国の劣化を止めるか-難事業が待ち受けている。(智)(長崎新聞・2021/1/9)

 また書くのか、この駄文を書こうとしているぼく自身がそう思う。ホントに嫌になる。下品な表現を使えば、「反吐を吐きそうだ」といいたいほど。がっかりを通り越して、落胆の勢い、留まるところを知らずという具合です。なんでそんなにがっくり来ているのか。理由は単純であり、複雑でもある。四年前にこの男が大統領に選出された時、ぼくの友人の政治学者は「トランプが選ばれるなどと、予想した政治学者は一人もいなかった」といった。彼自身もアメリカ政治の研究者だし、何よりも「アメリカのデモクラシー」を翻訳(岩波文庫)した人でもありました。どうせ、学者研究者は現実離れした、机上の空論とまではいわないが、世の中を動かすことにはならない物事をいじっているのが大半だから、ぼくはこの意見にも反対しなかった。学者は、その多くが見学・傍観する人ですね。

 プロの学者が予想だにしなかった男が大統領になった。その結果に、選挙に関心をいだいていた人々は驚いた。ぼくは専門家でもないし、アメリカの大統領選挙に取り立てて関心を持っていたわけではなかったが、どうして「(評判の悪い)不動産王」が選ばれたんだ、そんな疑問をいだいたけれど、ただちに「エスタブリッシュメント」の政治に半数以上の国民が嫌気がさしていたし、また同じような階級の人間(ヒラリー・クリントン)を選びたくなかった、その結果が、予想外の選挙結果をもたらしたと考えた。しかし、就任の最初から、とんでもない奴だとみていたし、そう書いたりもした。まず差別をけっして嫌っていない男、性を金で買う男、国税をまともに納めない男、いかさま(cheat)などさまざまな悪評と、その内容が著しい欠陥を持っている人間を証明していると確信していた。それはどうでもいい、当たるも八卦、当たらぬも八卦の「素人占い」だったから。

(2016年の大統領選挙結果)

 何よりも驚愕したのは、今回の選挙で彼が獲得した票数が「七千四百万票超」だったということです。得票率は四十七パーセント。四年間の実績がどうであれ(良い悪いを含めて)、これだけの人間が投票したということは、ぼくの度肝を抜いた。それだけの背景があったからであるのはわかるが、それにしても、アメリカがここまで追い込まれていたのかという驚愕は今もぼくの中で続いています。アメリカ全土の選挙地図の色分けを見て、どんなに深刻な事態が進行していたかが分かりそうです。ときどき、最近のアメリカ大統領選挙の結果地図とでもいうものをぼくは、眺めることがある。青と赤、これが選挙でしのぎを削って来たが、はたして党派性がどのような意味を持っているのか、「アメリカは偉大」だという旗印においては、青も赤もないのではないかと、ぼくは考えているし、実際は、そうであろうと。もちろん細かいところでは「民主党」「共和党」の差異は越えがたいものがある、それを認めたうえで、今回の選挙後の事態の推移は、これまでとはまったく異なった地殻変動のようなものが生じていたにちがいない。

 これもどこかで触れておきましたが、彼がまだ三十歳ころから、ぼくはトランプという若者を(テレビなどを通じて)知っていた。ニューヨークの「トランプアリーナ」で様々な大規模エベントが行われていたが、特に「ヘビー級ボクシング」の試合が有名だった。ゴングが鳴る前に、彼は当時の錚々たる高名な人々に交じってリンクに上がっていたのだ。(今でも閲覧できるはずです)彼がニューヨークの不動産でいろいろなことを成し遂げた人物として有名だったし、その後には自らのテレビ番組を持ち、相当な評判を得ていた。したがって、彼は早い段階から「大統領」への階段を上ろうとしていたとみても間違いない。しかし、いつでも彼には「泡沫候補」というレッテルが張り付いていた。だから、「今に見ておれ!」という復讐心に似た感情をたぎらせて、雌伏何十年を送っていたことになります。その間、右(レッド)に左(ブルー)にと、彼は極端にスウィングしていた。その都度、青側も赤側も、彼を受け入れていたのです。なぜか?

(ロイター/イプソスが実施した世論調査で、トランプ大統領の支持者が連邦議会議事堂に乱入した事件を受け、米国民の57%がトランプ氏の即時罷免を望んでいることが分かった。写真は7日、ニューヨーク市で撮影)(2021年 ロイター/Jeenah Moon)

******************************************

 今回の暴力行使は、確かにアメリカ社会の混沌の始まりであろうと思います。これまで潜在していた矛盾や積年の課題が、一気に噴き出したのではないでしょうか(それも、ほんの一部です)。その意味においてのみ、トランプという「小心翼々の悪」の功績が認められますが、その何百倍もの罪を放置してはアメリカ社会は立ち直れないでしょう。これは予想でもなければ、お節介でもない。何を隠そう、この島の政治状況もまた、対岸の事態にそっくりだとぼくには思えてならないからです。嘘つきが権力を長期間にわたって独占し、彼の周りに「物言わぬ鼠たち」が集結し、人民のなけなしの財産を齧りとおしていたのですが、それがいくつかの理由が重なって「嘘つき総理」が政権を放り出して逃亡を図ろうとしたことで、この社会のとんでもない「負債」「惨状」が発覚したのです。この意味では、彼にもいささかの功績があったけれども、その数百倍の罪状は免責されない。日米両国の政治的状況は、けっしてこの両国だけでは終わらない事態が各地域で進行している証拠でもあると考えれば、事態の推移を看過してはならないと思う。

 日暮れて途遠し、といわれてきました。民主主義という道(未知)にふさわしい表現ではないか。The sun goes down, but the road is still far away. ぼくたちの前にもいくつもの道があるように見えますが、できるなら、ぼくは一番遠いと思われる道、あるいはきれいに舗装などされていない、茨の道を選びたい。というより、道なき道を手探りで歩きたいのです。徒労かもしれないが、「徒労」だけは確実にぼくのものになるからです。その方が、途中の景色をハッキリと自分の目で確かめることができるし、歩いた後が道になるという経験が得られると考えるからです。少なくとも、ぼくの歩いた後に、ぼくだけしか歩かなかった道(に似たもの)が残るだろう。誰に知られなくとも言い、でもそれが思わぬところで、道の人が歩いた跡に出会うこともあるのだ。

● (「史記‐伍子胥伝」の「吾日暮塗遠、吾故倒行而逆二施之一」による。日は暮れたのに、前途の道のりはまだまだ長いの意から) 年をとったのに目的はまだなかなか達せられないこと、また、期限は迫っているのに物事がまだまだできあがっていないことのたとえ。精選版 日本国語大辞典の解説)(註 この言葉の真意かと思うところをつかむのは、ぼくには容易ではありませんでした。また考え直します)

__________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)