年の始めに、オンラインでのご祈願

神社まで参拝にお越しいただくことが難しい方に、オンラインでのご祈願のお申し込みを承っております。/「国安かれ」の一念のもと、尊い生命を捧げられた御祭神への奉慰顕彰のため、また皆様が日々お健やかにお過ごしいただけますよう、祝詞を奏上し祈念申し上げます。(https://www.yasukuni.or.jp/e-worship/)
*靖國神社の由緒 靖國神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社がはじまりです。/ 明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社に御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。(中略)

しかし、そうした大変革は、一方において国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。/ そこで明治天皇は明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社」を創建されたのです。
この招魂社が今日の靖國神社の前身で、明治12年(1879)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。/ 明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。(https://www.yasukuni.or.jp/history/detail.html)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
もともと、神社仏閣に「お参り」するという習慣をぼくは、自分に育ててこなかった。いや、それはきっと両親の影響が大きかったに違いないと、今では考えています。信仰心というものがそもそも、ぼくにはなかったし、だから何とかしてそれをもとうという、殊勝な心がけがありませんでした。もちろん、お寺や神社には何度も出かけたし、それなりに関心を維持してきました。この靖国神社にも何度でかけたでしょうか。上京直後はよく通いました。一つは花見、ある時は建物見学でした。もちろん「靖国」の由来は知っていました。だからといって、「拝殿に額ずく」ということにはなりませんでした。実に篤信家からすれば、「罰当たり」な人間ではあります。

初詣というものには出かけたことがありません。この無関心は、京都にいたころからです。手を合わせるとか、お経(お題目)を唱えることが「性に合わない」ということでしょう。ぼくは山登りを若いころからしていました。目的は「自主トレ」でしたが、おりよく「日の出」に遭遇すると、一応は敬虔な気分になります。それは花や植物に見とれるときの気持ちによく似ているかもしれない。心中ひそかに、「手を合わせ」ていることがあったかもしれません。
この神社の「オンライン参拝」は、時宜にかなっているというか、お手軽というのか。お札も祈祷もすべて「stay home」で可能だし、支払いはクレジットカードのみ。はたして、霊験はあらたかでしょうかね。「ふるさ」のなかに「新しさ」を生み出す、さすがというべきか、
混雑の中、マスクをして、たくさんの「善男善女」が神社仏閣に参詣する時期です。面白いというと顰蹙を買いそうですが、このような風習はどれくらい古いのか、いやじつはかなり新しいのではないか。ぼくは後者の説です。村の鎮守や産土(うぶすな)神社にはいつでも詣でたでしょうが、大勢が挙ってお参りするという「初詣」の習慣は、かなり新しいものだと考えています。かなり以前は、めいめいが各家で信心を守っていた中での一コマでした。(この点に関してはいずれかの日に)
「困った時の神頼み」「地獄に仏」というように、娑婆で生きていると「避け得ない災厄」「待ったなしの困難・苦悩」が常に襲ってくるのですから、あらかじめそれを防ぐためにもお参り(参詣)は大事なのでしょう。それにしても寺社は「見事な営業」を生みだしたものです。その走りは京都でしたね。観光と信仰は隣り合わせ(仲間同士)だったのです。

コロナ禍の最中、必死で手を合わせ拝んでいる「信仰篤い」とみられるたくさんの人々の姿を見て、ぼくは不思議な感情に襲われているのです。感染は大丈夫か、「感染しませんように、神さまにお願いします」神さま仏さまがついているからというけれど、コロナウィルス(covid-19)は、寺社が「聖域」であることを認めたがらないのは、欧米各地を見てもわかるのです。いずれにしても、この年が、ウィルスをはじめ、厄介な災害の被害者に、どなたもならないことをぼくはこの駄文を書きながら祈念しています。(感染を恐れるなら、まず、人混みに行かないことなんですがね)
いまや、あらゆる場面で「オンライン◎◎」が蔓延中です。これは近年の「新文明」、そうです「文明の利器」の仲間入りということか。人との交わりもオンラインで、飲み会もオンライン。教育(学校)も…。 この奔流はは押しとどめられないのでしょうか。(もちろん、その成果次第ですが)
______________________________