<金口木舌>学校の「当たり前」を見直してみる

来春に向け、大型スーパーの陳列台でランドセルを見掛ける季節になった。赤と黒に加えうす紫、こはく色、空色など多彩な色が目を引く。一昔前、色の種類は少なく、男子は「黒色」、女子は「赤色」という暗黙のルールもあった▼性別にとらわれず好きな色を選べるようになったのはいい。通学路でカラフルなランドセルを背負う小学生を見掛けると実感する▼県内の中学校では性別に関係なく自由に制服を選べる「制服選択制」が広がっている。県教育庁の調査と琉球新報のまとめでは今年4月時点で、2020年度から選択制を導入予定の公立中学校は36校に上り、制服のある144校の4分の1を占めた▼選択制の広がりは、心と体の性が一致しない性同一性障害の当事者の服装に関する悩みを和らげるだろう。性の多様性を伝えるメッセージになる▼県による男女共同参画社会づくりに関する県民意識調査で、自分の体の性や心の性、性的指向に悩んだことがあるとの回答は全体で4・6%。若年層ほど多く20代で8・5%、30代は10・4%に上り、一定割合いた▼調査では性に基づく差別や偏見を解消するために必要なこととして、56%が「幼少期からの教育」と答えた。子どもたちが「男らしさ」「女らしさ」をすり込まれ生きづらさを抱えないために、学校の中にある「当たり前」を見直してみる。それが第一歩になる。(琉球新報・2020年11月14日)

**************************************************
Phenomenology of Public School
◇I shall define ‘school’ as the age-specific, teacher-related process requiring full-time attendance at an obligatory curriculum. ◇School groups people according to age. This grouping rests on three unquestioned premises. Children belong in school. Children learn in school. Children can be taught only in school. I think these unexamined premises deserve serious questioning.

◇We have grown accustomed to children. We have decided that they should go to school, do as they are told, and have neither income nor families of their own. We expect them to know their place and behave like children. We remember, whether nostalgically or bitterly, a time when we are children, too. ◇We are expected to tolerate the childish behavior of children. Mankind, for us, is a species both afflicted and blessed with the task of caring for children. We forget, however, that our present concept of ‘childhood’ developed only recently in Western Europe and more recently still in the Americas.
◇Childhood as distinct from infancy, adolescence or youth was unknown to most historical periods. Some Christian centuries did not even have an eye for its bodily proportions. Artists depicted the infant as a miniature adult seated on his mother’s arm. Children appeared in Europe along with the pocket watch and the Christian moneylenders of the Renaissance. ◇By definition, children are pupils. The demands for the milieu of childhood creates an unlimited market for accredited teachers.

◇School is an institution built on the axiom that learning is the result of teaching. And institutional wisdom continues to accept this axiom, despite overwhelming evidence to the contrary. ◇We have all learned most of what we know outside school. Pupils do most of their learning without, and often despite, their teachers. Most tragically, the majority of men are taught their lesson by school, even though they never go to school.

◇Everyone learns how to live outside school. We learn to speak, to think, to love , to feel, to play, to curse, to politick, and to work without interference from a teacher. Even children who are under a teacher’s care day and night are no exception to the rule.
◇Half of the people in our world never set foot in school. They have no contact with teachers, and they are deprived of the privilege of becoming dropouts. Yet they learn quite effectively the message which school teaches: that they should have school, and more and more of it. ◇School instructs them in their own inferiority through the tax collector who makes them pay for it, or through the demagogue who raises their expectations of it, or through their children once the latter are hooked on it.[I. Illich DeschoolingSociety] (http://reactor-core.org/deschooling.html)
学校とは何だろう?この問にまっすぐに答えたのがこの文章でした。著者はイリイチという人で、これまでにも何度か彼を紹介してきました。。学校というテーマを制度として、歴史として、機能として、そして文化としてとらえようとすれば、さまざまな特質や特異性というものが発見されるはずです。ぼくたちは<学校>という得体の影か表層しか見ていないようです。学校の社会的な役割を端的に言えば、社会集団の維持に必要とされる「人材」の育成(それはスクリーニングといわれ、選抜・選別・分類・序列化を意味します)にあるとみられます。この機能を効率的に遂行するために、そこにはいくつかの特徴的なメカニズムが働いています。具体的には、制度化がすすむと、そこから「規範」が生まれ、それをめぐって「同化」や「異化」、さらには「逸脱」(非行)や「排除」(いじめ)といったさまざまな行動類型が作られます。

上に引用した「金口木舌」氏の指摘は、これまでにはほとんど無視されてきた(問題視されてこなかった、封殺されてきた)事柄です。問題を抱えている子どもがいても、それは園子自身の欠陥や傾向であって、全体には及ばないという姿勢を一貫してきのです。また、学校が存立している社会(世間)で生じている課題や問題はかならず学校においても生じている。それは疑いもなく、学校が(小さな)世間だからですが、世間以上に権力や権威というものが幅を利かせていて、支配と被支配の関係は一方にかとよりすぎているので、多くの問題は抑圧(無視)される傾向にあったと言えるのです。それがこれまで通りに蓋をしきれない状態にまで進んでしまったのが現状なのでしょう。

従来、学校の機能や制度面ばかりが強調されてきたきらいがぬぐえませんが、それだけ注目されるべき事柄が等閑視されていたことでもあります。学校に関するイリイチの率直な指摘は(これまでにも、この駄文集で触れてきましたが)、もっと深いところで、学校が蓋をしていて見えてこなかった問題を掘り下げる段階に来ていることを示唆しているように思えてきます。「現象学」から「存在それ自体」へ、ぼくたちはまっすぐに視点を注がなければならないようです。なんどでも疑ってみる、自問自答してみるのです。なんで学校は、いまあるような「形や姿」になったのか。それを成立させてきた根拠はなにか、と問うなら、世間の問題はそのまま学校の問題になっているのが、明らかになるはずです。(つづく)
__________________________