備えあっても憂いあり

  ベトナム中部に台風18号上陸 2人死亡、26人行方不明  2020年10月28日 21:55 発信地:クアンガイ/ベトナム [ ベトナム アジア・オセアニア ]
  
 【10月28日 AFP】(更新、写真追加)ベトナム中部に28日、台風18号(アジア名:モラヴェ、Molave)が上陸し、報道によると2人が死亡、26人が行方不明になった。木々が倒れ、住宅の屋根は吹き飛ばされ、ここ数年で最悪規模の被害となっている。/ 台風18号は、中部の沿岸都市ダナン(Danang)南部に最大風速約40メートルで上陸。当局は約37万5000人を安全な場所に避難させた。/ 国営メディアによれば、クアンガイ(Quang Ngai)省で少なくとも2人が、台風から自宅を守ろうとして死亡したという。/ 漁業関係者26人が行方不明になっており、捜索活動が行われている。台風で高さ6メートルの波が発生し、中部各地で停電があった。
  
  ベトナム赤十字社(Vietnam Red Cross)のグエン・ティ・スアン・トゥ (Nguyen Thi Xuan Thu) 氏は、同国で今月4度目となる台風18号の被害について、「多くの地域において過去最悪規模」だと述べた。/ 上陸に先立って学校やビーチは閉鎖され、多くの航空便が欠航となった。/ ベトナム中部は10月上旬以降、洪水と土砂災害に見舞われており、130人が死亡したとされている。また、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)によると、洪水によって17万8000戸が浸水被害を受けた。(c)AFP 

**********************

 ほぼ毎日のように気象情報を確認します。多くは千葉県内の「Weathernews社」に依存しています。この会社は、終日情報発信中です。ぼくの「習性」のようなもので、幼いころの「伊勢湾台風」に遭遇して以来のものです。台風シーズンには、毎日太平洋上の雲の動きと海水温の状態を確認していたのですが、今月の半ばからほとんどの台風がヴェトナムを直撃しています。十五日ころ、この島の「新首相」がヴェトナムを訪問したというニュースは流されていました。鯉だか何だかに餌を与えている写真は見られましたが、肝心の「台風被害」に関して、ぼくの知る範囲では、報道は皆無でした。(彼の国に「見舞金」が贈られたという。「ABEのマスク」の二十分の一の金額だそうでした)

 ご当地の方々へ くれぐれもこの後も無事で過ごされますように、切に祈るばかりです。

 驚異的な雨量による浸水や土砂崩れによる被害は甚大で相当数の死者や負傷者が出たという記事も、ようやく探し当てて確認したところです。米国の新聞(ネット)はよく報道していたと思います。やがて十一月、ようやく今年は台風の直撃を免れたと安堵したのは事実ですが、アジアの国々に被害が及んでいるのを知って、まるで自分が被害に遭った気がします。この劣島は秋色濃厚で、各地で紅葉や黄葉が見ごろを迎えています。ぼくには不愉快な「Go To キャンペーン」が強引に展開されて、各地で「コロナの集団感染」「クラスター」なるものが指摘されています。コロナが勝つか、金塗れの自分本位政治が勝つか。実に愚かしい限りです。

 コロナにも自然災害にも、くれぐれも襲われないように備えたいし、襲われても最悪の被害を避けたいとひたすら祈るばかりです。ぼくには「備えあれば憂いなし」という安心立命はありません。「備えあっても憂いあり」という心境で生きているのです。ぼくはコロナ感染者の少なさにおいてヴェトナムと並びうる国はないという見方を(年の初めころは)していました。比肩しうるのは、かろうじて台湾ぐらいのものでした。感染者の少なさを勝ち誇ったかのように「日本モデル」などと舞い上がったPMもいましたが、ほとんど政治家は何もしていなかったこの島社会です。(10月29日午前十一時現在、ヴェトナムの感染者数は1173名。台湾は517名。日本は98877名)(Johns Hopkins Universityのデータによる)

__________________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)