
亡くなって五年が経ちますね、鶴見俊輔さん。ぼくはほんとに教えられました。数回しかお逢いしたことはありませんから、学んだことのほとんどは「著書」からでした。今でも取り出して読むことがありますが、ぼくの頭には「鶴見文庫」があるくらいに、彼の「哲学・思想」(考えた・生きた跡)が整理されないままに並んでいます。
まず「定見」というものに対する鶴見さんのとらわれない発想というか、姿勢ですね。定見とは何か、というより、「無定見」が批判・非難されることからもその意味するところは判断できます。固定した考えや定まった意見などではないと、ぼくは考えているのです。ある事柄について、一家言持つなどと言いますが、この「一家言」とも違うように思います。「その人独特の意見や主張。また、ひとかどの見識のある意見」(デジタル大辞泉)というのはその通りでしょうが、あの人ならではの「言い方や表現」でもないでしょう。この問題に、あの人なら「こう言う」と、すでに決めつける風があるのは間違いです。

ぼくは鶴見さんから教えていただいたのは、自分でも驚くような、あるいは(自分の)意表を突くような意見や考え方を、いつでも生めるように「考える練習」(自主トレか)をしておくという態度だったといいたいですね。常識や通念からは自由になる、解放されていなければ、それは不可能です。通念や常識、それは「世間の考え」ですし、「みんなの意見」でしょ。それをソクラテスは「ドクサ(世間地)」(臆見=憶測による意見。無責任な推量に基づく意見。おくけん。)(デジタル大辞泉)といいました。これを取り除くことが彼の生涯の課題であったともいえます。ドクサの吟味、これを彼は「哲学」と言ったのです。ドクサを否定することは世間の通念や習慣を否定することです。だから、彼は死に至ったのです。「常識・世間知」と衝突する場所に自分を置くこと。そこから「カタルシス」が生まれます。間違った、偏見や憶測から解放されることは「魂の浄化」となるからです。
鶴見さんのされた仕事も、根っ子は同じでした。おやっと思わせる、あれっと意表を突くところから、新たなものが生まれるんじゃないですか。以下に、鶴見流の自在な発想(だと、ぼくがみなした)を、二、三挙げてみます。金も金貸からなら思考も権威に寄りかかる、そこから離れると事柄・現象の正体(性質)がよく見えてきますね。

「私は〈一人の大衆〉という考え方でいきたいんです。大衆の一人じゃない、かたまりの一部じゃない、一個の人間として、自分をいつわらずに生きたい。一人がどう感じるかを大切にするということです。それには、かたまりから自分を引き抜く、かたまりの思想に対抗する立場をなんとかしてつくっておくことなんです」(鶴見俊輔)
「あたえられたものをそのままのみくだす人間になりたくない。つねに新しく自分のいまの状況から考えていきたい。ああも言えるこうも言える、別の見かたがありうるというその揺れを大切にする、…自分自身が何かを求めていることが大切なのであって、すでにそれを得たと思ってしまうのは、まずいんじゃないですか」(同上)
「自分が受け入れているものをふくめて、疑う権利を確保すること、それが私のデモクラシーの基本です。それを手放してしまったら、人間はそこからつぶれていくと思うんです。人間の思想というのは弱いものでね、思想で一つにくくってしまったら危ない。どこかに通り道を残しておかないと、やっぱり自滅してしまうんですね」(同上)
*************************************************
固まり(全体)の一部ではない、「私」と「全体」が対峙・並存しあうという発想です。固まりに自分を隠してしまう、日常に埋没するばかりか、全体にもまた沈没してしまうことを避けるために藻掻く、それが「私は生きる」ということです。

また、ぼくたちは世間に同調しすぎていないかと反省してみることがあまりないように見られます。ある人の意見に賛成し、また誰かに言われると、そちらに流される。「権威」に寄りかからない、他人の意見を「うのみにしない」という流儀を貫徹すると、どうなるでしょう。それが鶴見さんだった。もらったものをそのまま自分のもののようにしてはいけないというんですね。AかBか、二択ということは世の中にはまずありせん。賛成か反対か、と問われたら、ぼくは賛成でも反対でもない立場を探します。選択の余地が自分を救うことになりからです。
さらに言う。学校でも会社でもオヤジでもかみさんでも、当たり前にそれらがもっている「価値」を信じているし、受け入れています。でも無条件に受け入れているものを「そのまま呑み込まない」という姿勢から、また違った自分が現れる。「信じている(と思っている)事柄「ほど、激しく疑えるのです。そして、「疑う権利」は人権の一種。自分から自分の権利を放棄する、案外、ぼくたちはそんなことを平気で(考えもしないで)やって来たし、やっているんじゃありませんか。アランだったか、もっとも強い精神は「もっとも遠い道を歩く(人が疑わないことを疑うということ)」と言いました。疑いから「あるもの(問題)」が現れてくるんですね。疑わなければ、なんにも現れません(問題なし、で終わり)。
「どんな憲法を持とうと、自分の心をこめて生きることなしには、戦争に反対することはできない」―
___________________