「私は“性的嗜好”で人を差別しない」

ASSOCIATED PRESS2日目の公聴会で話すエイミー・コーニー・バレット氏(2020年10月13日)、

***************

「私は“性的嗜好”で人を差別しない」――トランプ大統領が最高裁判事に指名したエイミー・コーニー・バレット(Amy Coney Barrett)氏の発言が、LGBTQ当事者や権利支持者たちから強い反発を招いた。/ バレット氏がこの発言をしたのは、10月13日に開かれた上院司法委員会の公聴会だ。/ 2日目となるこの公聴会で、バレット氏には人口妊娠中絶や健康保険制度、同性婚など、リベラル派と保守派で意見がわかれる様々な問題についての質問が投げかけられた。

DEMETRIUS FREEMAN via Getty Imagesダイアン・ファインスタイン上院議員

******************

民主党のダイアン・ファインスタイン上院議員はLGBTQの権利についての見解に触れ、「同性カップルの婚姻を憲法は認めていると考えるか」とバレット氏に尋ねた。/ バレット氏は9月に、自身の“司法哲学”は2016年まで最高裁判事を務めた保守派のアントニン・スカリア氏に通じると語っている。/ スカリア氏は、同性同士の婚姻を認めた2015年の歴史的な判決で、反対意見を表明した判事だ。/ バレット氏は質問に直接答えず、「スカリア氏と同じ決定をすると推測すべきではない」と回答した。

これに対してファインスタイン議員は「これは、この国の大勢の人たちに影響を与えることだ」と強調。

「LGBTコミュニティが、闘い続けてようやく手に入れた自由と保護を後退させかねないスカリア判事の価値観に、あなたは共鳴してきました。私が聞きたいのは、あなたがこのことについて違う立場をとるという言葉、そしてこの自由に敬意を表するべきだという言葉です。あなたはそれを言っていません」と述べて、回答を促した。/ このファインスタイン議員の言葉に対して、バレット氏は次のように答えた。

「はっきりしておきたいのは、私は性的嗜好で人を差別したことはないということ、そして性的嗜好で決して誰かを差別しないということです」「人種差別と同じように、差別は嫌悪すべきものです」(“I do want to be clear that I have never discriminated on the basis of sexual preference and would not ever discriminate on the basis of sexual preference,” Barrett said. “You know, like racism, I think discrimination is abhorrent.”)

発言は侮辱的で間違ったものだ。SNSに批判が投稿される。(以下略)(HUFFPOSTJAPAN・2020年10月14日)

+++++++++++++++++++++++++++++++

 バレット氏の「発言」のどこが、「侮辱的で」「間違ったもの」だというのでしょうか。「性的嗜好で人を差別したことはない」「差別は嫌悪すべきもの」だと彼女は発言した。いったい、この中のどの部分が批判。非難されることになったのでしょうか。またその批判はいかなる根拠(理由)に基づくのでしょうか。

 バレットさんの発言をこの島社会に置き換えてみると、なかなか「進歩的」「差別問題に鋭い感覚」として、評価されることはあっても批判や非難されなかった。いやとんでもない。アメリカと同じように彼女の発言は「侮辱的」で「間違ったもの」、けっして許されない、まして「最高裁の判事」になろうとする人なんだから、と言われるでしょうか。(つづく)

____________________________________ 

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)