異論の排除は自己倒潰への道

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【社説】桐生悠々の社説から80年 コオロギの声に耳を澄ませば

   ■月のはじめに考える■

 社会が大きく変化するときは、しばしばその前兆となるような事件が起きるものです。今から80年前、長野県で起きた出来事も、その後の日本の行く末を暗示するものでした。/ 1933(昭和8)年8月11日、長野県で発行する信濃毎日新聞に「関東防空大演習を嗤(わら)う」と題する社説が掲載されました。書いたのは主筆の桐生悠々(ゆうゆう)(1873~1941)です。/ その2日前から陸軍は首都圏への空襲を想定した大規模な防空演習を、市民も参加させて実施していました。悠々はこの演習を「かかる架空的なる演習を行っても、実際にはさほど役に立たないだろう」と批判したのです。/ 悠々はこの社説で「敵機の爆弾投下は、木造家屋の多い東京を一挙に焦土にする」と予想し、「敵機を東京の空に迎え撃つことが敗北そのものだ」と断じて、むしろ制空権の保持に全力を尽くすよう訴えています。/ 「嗤う」という見出しは確かに挑発的ですが、よく読めば感情的な批判ではなく、軍事の常識や航空科学を踏まえた論理的な指摘だと分かります。

*************

● 井出孫六さん 「豊富な資料を分析し、実証的なルポや小説を組み立てた作家の井出孫六(いでまごろく)さんが八日午前五時十二分、敗血症のため東京都府中市の病院で死去した。八十九歳。長野県出身。家族葬を近く行う。後日お別れの会を開く予定。喪主は妻信子(のぶこ)さん。 東京大卒業後、教職を経て中央公論社に入社、月刊誌「中央公論」の編集などに携わった。同人誌「層」に参加し「非英雄伝」「『太陽』の葬送」を発表。一九六九年に退社して著述に専念した。/ 七五年、洋画家の川上冬崖を主人公にした「アトラス伝説」で直木賞。八六年には中国残留孤児を描いたノンフィクション「終わりなき旅」で大仏次郎賞を受賞した。 このほか「秩父困民党群像」「抵抗の新聞人 桐生悠々」「中国残留邦人」など著書多数。中国残留孤児の肉親捜しや国家賠償請求訴訟を支援した。 評論家の故丸岡秀子さんは姉、三木内閣の官房長官を務めた故井出一太郎氏は兄。(東京新聞・2020年10月10日 )

lllllllllllllll

 しかし、軍はこの社説に怒りました。そして、その意を受けた在郷軍人組織の信州郷軍同志会が、信濃毎日新聞に悠々の解任と謝罪を求め、不買運動を叫んで圧力をかけます。/ 当時の同紙の社長らは懐の深い人物でしたが、経営を揺るがしかねない圧力に困窮します。信州郷軍同志会の会員数は、同紙の発行部数を大きく上回る大勢力だったのです。悠々は結局、会社と社長に迷惑をかけるのを避けるため、社を辞めることになります。/ 悠々は現在では、福岡日日新聞(西日本新聞の前身)の主筆だった菊竹六皷(ろっこ)とと/もに、反軍部の論陣を張った気骨の新聞人とうたわれています。/ しかし、悠々と信濃毎日新聞の敗北に終わったこの事件は、日本が言論統制を強め、無謀な戦争へと突き進む転機の一つだったように思えます。

 ▼異論をたたく風潮

 悠々のことが気になるのは、最近のわが国で外交や防衛をめぐる議論の風潮に、当時を連想させるような息苦しさを感じるからです。/ 現在、日本はロシア、韓国、中国との間で、領有権に関わる問題を抱えています。北朝鮮の核開発や中国の軍備増強もあって、日本と周辺国とのあつれきは強まっています。/ そうした中で、特に領土や歴史に絡む議論では、日本の立場や権益を絶対視する発言が勢いを増し、それに異論を唱えれば四方から攻撃される-そんな雰囲気ができつつあります。/ 相手国の立場を少しでも理解するような姿勢を示そうものなら、「国益」を盾に批判され、「売国奴」など乱暴な言葉を浴びせられることさえあります。冷静な議論とは程遠い態度です。

*********************

「いうべきをいわず、なすべきをなさざるは、断じて新聞記者の名誉ではない」(西日本新聞・菊竹六鼓編集長。51.5事件時に、激越な軍部批判記事を書く。「六皷は抗議電話に対し「国家のことを思っているのが軍人だけと考えるなら大間違いだ。国を思う気持ちでは一歩も劣らない」と反論した。不買運動を恐れた販売担当が「このままでは会社がつぶれる」と泣きつくと「ばかなことをいうな。日本がつぶれるかどうかの問題だ」と気を吐いた。」(日経新聞・2010/8/11)(左写真)

**************

 例えば、沖縄県・尖閣諸島をめぐる議論について見てみましょう。/ 政府の見解は「尖閣は歴史的にも国際法上も日本固有の領土。中国との間に領有権問題は存在しない」です。/ しかし、丹羽宇一郎前駐中国大使は、両国が危機管理の話し合いの場を持つため「外交上の係争はあると認めるべきだ」と主張しています。/ また、日中国交正常化を成し遂げた田中角栄元首相の薫陶を受けた野中広務元官房長官は「国交正常化の時に、領有権棚上げの合意があったと聞いている」と発言しました。/ 2人とも、厳しいバッシングにさらされています。確かに、両国の主張の違いと対立が拡大した現段階では、外交上そのまま採用することは難しい「異論」でしょう。でも、衝突の回避を最優先する2人の意見が、全く聞く価値のない「暴論」とは思えません。

 ▼選択肢を狭めるな

 戦前の日本社会は、国際情勢が厳しさを増すにつれ、悠々が唱えたような「異論」を排除し、国論を強硬策で一本化していきました。悠々への圧力が不買運動だったように、言論統制は権力と一般国民との共同作業でした。/ そもそも、どうして社会には「異論」が必要なのでしょうか。/ 国や社会が、経験則で対応できない新たな事態に直面したときには、できるだけ多くの選択肢をテーブルに並べ、議論と熟慮のうえで、間違いのない道を選ばなければなりません。/ 冷戦終結後、大国になった中国と向き合う日本外交は、未知の時代に入っています。こんなとき、政府と違う意見を最初から除外していたら、選択肢を狭めてしまいます。国論を統一しないと不利、と考える人もいるでしょうが、得てして一枚岩は危ういのです。

 長野を去った悠々は、個人誌で軍批判を続け、太平洋戦争開始の3カ月前に亡くなりました。その3年半後、東京は大空襲を受け、悠々が予言した通り、無残な焦土と化しました。悠々の社説は「正論」だったのです。/ 信濃毎日新聞には、悠々が使っていたとされる古い机が残っています。同社を訪れ、その机に触れたとき、悠々が残した句を思い起こしました。

 「蟋蟀(こおろぎ)は鳴き続けたり嵐の夜」

 暴風がコオロギの声をかき消す-そんな世の中にはしたくないものです。【西日本新聞 2013/08/01 】(右は(西日本新聞)の前身だった「めざまし新聞」)

*********************************

 どこかで書いておきましたが、ぼくにはいくつかの性癖がありますし、加えて悪習というかゴミの山を築くような、無駄を承知の妙な行状があります。いい言葉でいえば「データベース化」となるのでしょうが、子の整理や始末にほとほと困っていました。数年前の転居を機に思い切り処分しました。それ以来地域のごみ処分場とは縁ができた次第です。いまでも年に数回、処分所を利用させてもらっている。

 新聞記事の保存について書こうとしていました。引用した記事はおよそ七年前のものです。時の悪政府の苛斂誅求が如実に分かるようです。この記事をぼくは思い出したように、何度も読んできました。そんな記録はほかにもいくつもありますが、これが「新聞」の利用法としてどうなのか、よくわからない。新聞は時間の経過とともに「旧聞」になります。その旧聞になった「新聞」にぼくは魅力を感じるのです。そうでない記事は「新聞」の段階でもいけないでしょうね。時代状況がそっくりというより、この七年以上、時間が止まっていたという方が正確でしょう。時間は時々刻々と過ぎる、反対に政治状況は時代を無視して同じような「暴政」「謀略」を加えていると言ったらどうか。まさに「時代おくれ」「時代錯誤」、このような「政治」まがいは人民に向けられた悪意に満たされています。

 「蟋蟀は鳴き続けたり嵐の夜」という悠々の句をどこかでも引用していますが、いまもなお「蟋蟀」は鳴いているでしょうか。「提灯持ち」「太鼓持ち」程の役割意識・職業意識もなければほこりももたないで(と、ぼくには思われる)、権力者(だと自認)もどきに取り入るマスコミの醜態ぶりは、は昨日の(グループミーティングとかいう↓)記事にも活写されていました。今現在、「暴風」が吹いていると思わない人がいるのは事実です。併しまったく無風だとするなら、それは不感症というほかありません。さらに蟋蟀の鳴き声はどうでしょう。もう季節外れで、蟋蟀なんかいるものかと言われるかもしれない。でも聞こえる人にははっきりと聞こえています。東西からも南北からも、海の彼方からさえ聞こえてくるのです。

 蟋蟀も暴風も止み、深寝の夜(無骨)

(これはいったい、どういう儀式ですか?宮中行事の一コマですか?これを平然と(だと思う)挙行する愚愚愚)

 _____________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)