トランプは大統領に戻れる状態ではない

(隔離中にも関わらず病院の外に出てきて両手の親指を立てるトランプ)Cheriss May-REUTERS(10月4日、メリーランド)
Stanford Prof Questions Trump's Ability to Lead While on Dexamethasone
<トランプが投与された「デキサメタゾン」には精神作用があり、何でもできる気になる。執務に戻ったら戦争を始めかねない、と経験者は語る>
新型コロナウイルスに感染し、ドナルド・トランプ米大統領に投与されたのと同じステロイド薬「デキサメタゾン」を投与されたことがあるスタンフォード大学の教授が、トランプの精神は薬のせいでまともではなくなっており、とても執務に戻れる状態ではないと警告している。/「私がデキサメタゾンを処方されていた時には猫の面倒さえ見られなかった。トランプも大統領の職務に復帰するなど許されるべきではない。下手をすれば戦争を始めかねない。トランプは正常ではない」と、スタンフォードで法律と社会学を教えるミシェル・ダウバーは日曜の午後のツイートに書いた。
「私は脳の手術の後にデキサメタゾンを与えられた。これは精神を侵す薬だ。早く止めたかったが、この薬はいっぺんにやめられず、徐々に減らさなければならないので時間がかかる。トランプもそうだろう」/ トランプの医療チームは週末に、ウォルター・リード陸軍病院でトランプにデキサメタゾンを投与した。トランプは木曜の夜遅くに、彼と妻のメラニアは新型コロナウイルス陽性だとツイートした。そして金曜の午後に、ホワイトハウスからヘリでウォルター・リードに移った。/ アメリカ国立衛生研究所(N I H)はデキサメタゾンは人工呼吸器に繋がれているか、酸素吸入を必要とする患者に推奨している。N I Hのウェブサイトでは、デキサメタゾンの副作用の1つに精神症状を挙げている。/ トランプは日曜、支持者向けにビデオメッセージを送り、「サプライズ」を待てと言った。直後、トランプはS U Vの後部座席に乗って表れた。黒いマスクをしたトランプは支持者に手を振り、親指を立ててO Kのサインをして見せた。
異様で、同乗者を感染の危険に晒すこの車によるパフォーマンスは、薬の影響かもしれないとスタンフォードのダウバーは言う。「私の時は手術の直後主治医から、副作用の『ムード変容』のために山にれ、マラソンも走れるような気持ちになると言われた」/ ト ランプの医療チームはトランプは5日にも退院できると言っている。(スコット・マクドナルド)(NewsWeekJapan・2020年10月5日)
 

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

 この一枚の写真が、現代歴史の予期せぬ「過誤」の証明にならないことを祈っています。感染症で隔離中の大統領が「己の示威行為」のために法律(規定)を無視し、同乗者を危険にさらしたという、なんという愚昧で異様な情景ですか。よくぞ医師団がこれを許可したと思われますが、なにそんな「諫言」さえ無視して、「October Surprise」(「米国で、大統領選挙の前月に起こる、選挙結果に大きく影響するような出来事」デジタル大辞泉)に及んだという恐るべきこの人物の荒唐無稽(absurdity)ぶりです。

 (この写真にかかわる一連の大統領の行動自体が、医師団や関係者と巧妙に(?)図って仕組まれた「演出(Fake)」である疑いはぬぐえない。再選されるためにはどんな手を使ってもやり遂げようとする人物であることは、これまでにも証明済みだからです。ぼくは四年前から、他所事ながら、こんな「人間」を大統領に選ぶアメリカという国の悲しさ、救い難さを感じてきました。いかなる意味でも「他山の石」であり「反面教師」としてしか受け取れない事態です)だが、ぼくの言いたいのはそれではありません。(ここでは、デキサメタゾンの効能や副作用については触れないでおきます。かなり前に、高名な学者から、この薬に関してはいろいろと伺ってはいましたが、今般の事情が分かりませんので、ここでは割愛)

 もう一か月半近く前(8月28日)になりますが、この島のPMが「解離性大腸炎」の悪化を「理由」に「辞任」表明の会見をしました。その際にも触れたことですが、彼は徹頭徹尾、逐一報道関係者に情報を流し、あろうことか車列よろしく、病院の往復道中まで写真と記事にしていました。(情報公開か)自分は病気なんだ、大変な重病なんだと宣伝する総理大臣が実在するのだから、驚きでした。長生きはしたくない、したいもの、どちらかに決められない稀な出来事。会見も時間をかけて練った作戦通りに、立派な振る舞いで開かれました。ぼくは怪訝に思い、さらに奇妙だなと感じたのは、すべてが「自作自演」だったという、その一点です。医療関係者は一度も顔を出さなかった。詳細は省くが、会見に病院の医師が同伴を求められたが、医師の責任上から、申し出を断ったとも伝えられています。医師の立ち合いがない代わりに「診断書」が出されたということはまったくなかった。

 一国の、いや一島の最高権力者が病気を理由に「辞任」するという緊急事態時に、見事な演技(だったか)を演じきったPMは、その後は「外交大使」(読売新聞)にでもと、大張り切りです。大事に至らなかったのは不幸中の幸いでしたが、いかにもつじつまが合わないという疑惑ばかりが残りました。指を指されるような事案があったら、議員も総理も辞めると、つまらぬ啖呵を切ったが、本音は「何があっても、どんな悪いことがバレても総理は辞めない」であったことは、さすが「権力志向ばかりは、ちっともブレない」最長不倒の人だった。

 このトランプ氏の入院・治療・外出(退院はまだですが)まで、その一挙手一投足に深く医師団がかかわり、逐次記者会見をして情報(内容の当不当は、今は問わない)の公開を進めています。島の「緊急事態」の状況となんと異なることか。なに、それは国力・影響力のチガイだからだ、と言えればいいが、そうはいきません。いかに小さいと言えども、一端(いっぱし)の権力者の交代ですから。さらにこのPMは権力欲の高さは偏差値の比ではなさそうだと睨んでいたのですから。ぼくはトランプに感じた異常とはまた違った異様(abnormality)を「トランペット」のケースにも感じていました。

 「特効薬が効いて、元気だ」と元PMは遊行の境地のようで、なにはともあれ、ご同慶の至りですけれども(腸(ハラワタ)は煮えくり返っているんだが)、いったい「辞任」の真意、真相は何だったのか。ほんとはここに書きたいんですが、今は筆(じゃなくキーボード)を折る(壊すか)ことにします。「腐っても鯛」(A diamond on a dunghill is still a diamond.)(この鯛は腐っていないね)ならぬ、腐ってもアメリカというのか、天文学的な愚かしい御仁であって、なお権力誇示と自己宣伝に身命をかける、この大統領の計り知れない愚行や欺瞞、恐喝や不道徳を、彼の国は余すところなく公開している、そのことを羨ましがるのではなく、本来、あるべき人民の「知る権利」がなんとしても堅持されようとしていることに万感の思いをいだきつつ、属国魂の卑屈さを、時の権力者の人間性やその陰湿な行動に見るという、けた違いの権利(人権)意識の希薄さ、薄情さに砂粒を噛み、それを嚥下するという、なんともいやーな思いがします。ぼくの持病は胃潰瘍だ。虫唾が走る。ああ、無常・無情!

 蛇足 「トランプは大統領に戻れない」という評価がありますが、こなたはどうか。「あわよくば、三度目の登場」となるか。二度あることは三度ある。仏の顔も三度まで、といいます。そのこころは「《いかに温和な仏でも、顔を三度もなでられると腹を立てるの意から》どんなに慈悲深い人でも、無法なことをたびたびされると怒ること。」(デジタル大辞泉)とすれば、庶民は仏ではないのですから、三度と言わず四度でも五度でも、登板はありそうですね。先発もリリーフもさっぱりの「選手」だと思うのですが。それに反して、中抜きは?(左は北海道新聞・2007年9月25日朝刊)

__________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)