
ネットの時代になってから、すでに三十年ほども経過したでしょうか、大変に重宝していることがいくつもありますが、その一つに各地方の新聞、ぼくの場合には特に「コラム」(47コラム)が読めるという楽しみがありました。コラムは、その新聞社の姿勢や方針のバロメーター担っていると、ぼくは考えています。「楽しみがありました」と過去形でいうのはなぜか、言いにくいのですが、近年の「コラム」はぼくにはまったく読みでがないからです。ほとんど毎日、読んでみます(目を通します)が、「こりゃー、いいな」と納得や合点とまではいかなくとも、そこそこというのもまた意外にないんですね。どうしてか、理由はわかりますが、今は語りません(問答無用)。時宜にかなったテーマを上目遣いではなく、上から目線でもなく、教訓をたれる流儀でもなく、軽快にあるいはユーモアたっぷりに切り取り掬い取ってくれると、朝から道端で百円玉を拾った気分になるのです。この数年、悔しいけれど「三文の徳」はほとんどない。ぼくは早起きかどうか分かりませんが、まず五時には外に出ています。

深刻な問題を「軽やかに」というのもおかしいが、深刻であればあるほど、ユーモアを含んだ、おしゃれであって、しかも、罵倒ではなく「茶化し倒す」という遊びが「コラム」にあったらいいなあと思ったりします。本日も「愚行の愚」というべき「学術会議会員任命拒否」という「天に唾」の殺風景に触れておきます。これは看過も傍観もできない愚行であり、暴挙でもあると考えるからです。放置しておくと、拙宅に土足で踏み込んで右だ左だといいだすに違いない、無智が武装しているような醜悪きわまる政権であり、政治屋の所業だからです。ぼくは一私人ですが、だからこそ言えることがありますし、事態の深刻度が、それなりに分かっているつもりだから、身にあった発言だけはしておくのです。ハンコがどうの携帯料金がどうのデジタル庁がなんだかんだという、目くらまし政治(まがい)に、誤魔化されないように、眼光だけはしっかりとしておきたい。 というわけで、二つの「コラム」から、件(くだん)のテーマに関する部分を以下に掲げておきます。

””””

春秋 「学匪がくひ)」とは、学問や知識で民心を惑わし、社会に悪影響を及ぼす学者や学生を指す。そう非難されて弾圧された人がいる。憲法学者の美濃部達吉だ▼統治権は国家にあり、天皇はそれを行使する国家の最高機関とする「天皇機関説」。この美濃部の学説は大正デモクラシーや政党政治の思想的基盤となった▼だが、軍国主義が台頭する中で、天皇を絶対的な主権者とする軍部と衝突。その圧力で学説は公然と否定された。美濃部は不敬罪で告発され、著書も発売禁止処分となった▼今は日本国憲法23条に「学問の自由」が明記されている。戦前、戦中のような圧力や弾圧はあり得ない…はずだが。かつてこの国を覆っていた空気と通底するような嫌な感じに胸がざわつく▼政府機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補105人のうち、6人の任命を菅義偉首相が見送った。安全保障法制や特定秘密保護法、「共謀罪」法、辺野古埋め立てなど、安倍晋三政権の看板政策に異を唱えた人たちだ。政府は見送りの理由を明かさないが、官房長官として前政権を支え、政策も継承するという首相だけに、なるほどね、とふに落ちる▼「学匪」と呼ばんばかりに政権に批判的な学者を排除するのならば、学問の自由を踏みにじるものだと言われても仕方ない。首相は、指示に従わない官僚は「異動させる」と脅した。人事で圧力をかける菅流は、学問の世界にまでも。(西日本新聞・2020/10/3)
$$$$$$$$$$


小社会1933(昭和8)年の「滝川事件」の後、京大生たちは酒場で高唱して自嘲したという。〈ここはお江戸を何百里/離れて遠き京大も/ファッショの光に照らされて/自由と自治は石の下〉。軍歌「戦友」の替え歌である。/ 京都帝大法学部の滝川幸辰(ゆきとき)教授の「刑法読本」が共産主義的だとして、文部省が一方的に滝川教授の休職処分を発令。学問の自由、大学の自治を侵すと教授会や学生は猛反発したが結局、滝川ら多くの教官が辞職した。/ 刑法読本には何が書かれていたのか。「犯罪をなくすためには重罰だけではだめで、社会環境をよくしなければならない」「妻だけを罰する姦通罪はおかしい。そもそも法で罰すべきものではなく、道徳の問題である」。/ どれも当たり前のことだろう。文部省の主張は言いがかりに等しい。そんな時代に逆戻りしたのかと感じるのは一人、小欄だけではあるまい。菅首相は日本学術会議が推薦した新会員候補のうち法学者ら6人の任命を拒んだ。/ 6人は安保法制などに反対意見を述べてきた。政府方針に異論を唱える学者を排除した形だ。拒否の理由について口を閉ざす政府は、戦前の文部省よりもたちが悪いと言うほかない。/ 学術会議は首相の所轄だが、政府への勧告など職務は独立して行うと法律に定めている。法の精神は尊重されなければならない。菅首相は学問の独立や自由を、再び石の下に埋めるつもりなのか(高知新聞2020.10.03 )
______________________________________________

「学匪」という言葉を久しぶりに目にしました。よく似た語の「曲学阿世」というのも使われました。これは吉田茂元総理が、当時の東大総長だった南原繁氏に「曲学阿世の輩」と使って有名になった。理由は明らかです。政府の方針だった「単独講和」にやかましく反対したからです。これが先例になっているのか。今回は、こんな言葉で罵るというのでもなく、「政権が立案した(安倍のすること)政策に文句をつけた」から、「この怨みを晴らさで置くべきか」という小心翼々たる前総理の「怨み骨髄」を継承した、継承する約束を実行したというだけの話ですが、傍の迷惑は生半可なものじゃありません。その「始終・顛末(の恐ろしさ)」を知らないからこそ、地雷を踏んだんですね。地団駄ではありません。かかる「不始末」「不首尾」に及んだ「理由」を語ればいいだけ。「山口の仇を東京で」という下らぬ図です。

なぜこうなったのか。はっきりと「俺たちに逆らうからだ」と言えばいいじゃないか。あるいは「顔つきが気に入らないから」というのも拒否の立派な理由ですよ。でもそんな恥ずかしいことは言えない、その程度の羞恥心でさえあるとは思えない。持った刀(権力)を振りまわしたかった、鈍刀の試し切りだったんだね。何とかに刃物。だから「問答無用」一点張りなんです。己に弱みや疚しいところがあれば、きっと「問答無用」とくるのがお定まりですから。「行政府の長(盲腸)」が聞いて呆れます。この数年間に、いったいどれだけの問題に対して「問答無用」「諫言無視」を決め込んできたか。嘘で固められた行政のオンパレードだった。これぞ、歴代第一位の性悪さでした。
どんな些細なことでも、「そうなるには訳がある(雨の降る日は天気が悪い)」ということ。ある結果には、きっと理由(ワケ・「中条きよし」って知らない人がほとんどか)がある。今回の場合、任命しなかった(拒否した)理由は何か、それを明らかにすればいいだけ。そうすれば、「ああ、やっぱり」と腑に落ちることもないではないでしょうに。藪から棒に「任命拒否だ」、理由は?「言えない・いう必要がない」つまり「問答無用さ」じゃ話にもなりません。「法に基づいて適切に対処した」のなら、どの法に依拠したのか、その説明はしなけりゃ。「適切如何」は他人(選挙民)が判断します。勝手に筋書きを書かないでくだされ。それができなければ、辞めるほかないでしょ。
______________________________________________________________________