


「日本学術会議」 任命されなかった6人の学者はどんな人? 任命除外される異例の事態。「政府に反対した学者」が含まれており波紋が広がっている。ハフポスト日本版編集部 学術会議は、科学に関する重要事項を審議したり、研究の連絡をすることを目的にした科学者の組織だ。政府に対して提言をするのが役割の一つ。210人の会員は非常勤特別職の国家公務員。この210人の半数の105人が3年ごとに入れ替わる。/ 会議は、内閣総理大臣が管轄するが、政府から独立して職務を行う「特別の機関」だ。国費で運営される。原子力三原則など国の大型プロジェクトの元になる「マスタープラン」を策定したり、素粒子実験施設の誘致についてや地球温暖化、生殖医療などについて提言や声明を発表したりする。人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を代表し「科学者の国会」とも言われる。/ 菅首相は10月1日、会議が推薦した会員候補105人のうち6人を除外して任命した。推薦された人を任命しなかったのは、会議が推薦する方式になった2004年度以来初めてのことだ。(ハフポスト日本版編集部・2020年10月02日 16時05分 JST )(加藤官房長官「萎縮に、直接つながるものではない」 日本学術会議、任命問題で)
:::::::::::::::::::::::::::::

この問題について、すこしでもコメントをする気にもなりませんが、放置しておけないので持説を述べておきます。先にも触れておいたように、この内閣の閣僚たちは、以前にもまして一段と精神(智慧)のレベルで劣化が著しい。政治を心得違いしているし、自らの立場を必要以上に膨張させて、触れてはならないようなことに乗り込んでいます。「地雷原に入り、いくつもの地雷を踏んだ」といった通りです。国会を開かないで好き放題というよりは、唯我独断でことを進め、深みにハマっていくのでしょう。なんでもできるという自己錯誤が、この能天気な政治屋たちをして、荒唐無稽な権力のでたらめな行使に走らせているのです。側用人たる、多くの官僚たちは「面従腹背」を旨として、面白がって政治屋を煽っているきらいがあります。「この馬鹿どもめが…」と小声で叫びながら、明日のわが身を熟慮する、そんな自己保存本能でのみ生きている。
このような政治家に嗅ぎ取れるのは、これぞ「不遜」というものと、まるで絵にかいたような傲慢な態度であります。今時、こんな珍種が生息しているのは、きっと永田町界隈だけだと、ぼくには思われます。それにしても、よくぞ今日まで生存していたなと、驚嘆するほどです。PMにはその傾向が顕著であるといえます。「質問には答えない」「問題はまったくありません」などと「木で鼻をくくった」ような「答弁にならぬ答弁」を飽きもせずに繰り返してきました。そのこころは、「質問には答える能力がない」「問題があり過ぎてどうしますか」と白状しているようなものです。前任者の後ろか横に八年近くいて、すっかり「学習した」と言いたい風袋ですね。後任の官房長官もまた「前任者を踏襲です」という下品な演技ぶり。政治活動によって、何をどうしようという魂胆すら皆目見えないのは、何という芸当でしょうか。前代未聞、空前絶後の「珍妙な風景」とはこのことです。
●《木で鼻を括(くく)る=「くくる」は「こくる」の誤用。「こくる」はこする意》無愛想に応対する。冷淡にあしらう。木で鼻をかむ。「―・ったような返事」(デジタル大辞泉)

東京看護学セミナーで講師を務める武谷三男氏(1965年ごろ)
学術会議はなければならない機関だと思います。ぼくには興味も関心もありませんが、その理由のようなものと言えば、かかる機関が果たす役割は、政治面においても、いくらでもあると考えるからです。どこかで触れた物理学者の武谷三男さんは、日本の原子力政策では貴重な活動をされました、学術会議において。詳細は省きますが、「自主・民主・公開」という三原則を原子力政策の大前提にしたのは武谷さんの努力によるところが大であったし、それは学術会議がなければ実現しなかったともいえるのです。(その後の原子力政策のインチキさは今に至るまで、目を覆いたくなるようなひどさです。欺瞞に満ちた電力政策は、東電の「原発事故」までまっしぐらでした。学術会議は何をしていたのか)(「御用機関」あるいは「承認機関」に甘んじていたいなら、会員諸兄姉は学者・研究者をお辞めになればいいし、もしそれが嫌なら、断固として「異議申し立て」をしなければなるまい。

今回の事態がどういうことなのかを彼(政治屋)らは理解していない。「文句を言うやつ」「楯突くやつ」「気に入らない存在」には✖をつける「権限・権能」があるという、驚天動地の無知が彼らを支配しているに違いない。でなければ、かかる愚行はできるものではないからです。この先、どう展開するのか、ぼくは岡目八目を決め込みますが、かりに学術会議が「言いなり(不発弾)」だとするなら、もう会議(機関)そのものを「解散」する方がいいでしょうし、ぼくをそうなることを(消極的ながら)期待しています。何かの必要性が生まれれば、「自主・民主・公開」を旨とした自前の会議体を、新規に作ればいい。まるで「芸術院」のような暗愚組織になっていたんだったら、即座に解散ですね。

こんな仕打ちをしたら、「怖がって、政府に異論が言えなくなるのではありませんか」という記者の質問に、「委縮に、直接つながるものではない」とのたまわった。そのこころは「間接的につながる」ことを期待(画策)していると白状したことになりますし、不謹慎きわまりない、いかにもふざけていると、ぼくが想うのは、自分で答えるのかよ、「そんな人はいない」となぜ君が答えまで言うのか、という点です。「自問自答」ならぬ、「自作自演」です。下手な芝居さ。振付は誰だ、Kanか。
他人の頭を殴っておいて、「怪我をしたらどうすんの」と注意され、「そんな人はありません」と、殴った当人が言うのかね。偉そう(上からの目線でものを言う)にしているにもかかわらず、観衆(民衆)の意向(顔色)を伺っている(上目遣い)という「気色の悪さ」が気に入りませんね。きっと「引かれ者の小唄」を口ごもっているにちがいない。よく聞いて見な。
オーウェルに倣うなら、さしずめこの島は「動物列島」ですな。もちろん、ぼくも勘定に入れています、蟻かなんかで、「動物かどうか」怪しいが。なんでこんなことになってしまったのか、この劣島は。湛山さんに訊いて見たいですね。
____________________________________________