弘法は筆を選ばず、どこでも学べる

 森のようちえんの「小学校版」が開校 設立者の思いとは

 子どもたち自身で考えることが尊重される学校が、9月7日に開校した。一般社団法人「MORIWARA」が運営する、森のようちえん「森のわらべ多治見園」(通称・森わら)の小学生対象の学校部門「大地組スクール」である。

 森のようちえんは森や里山を教室とする自然育児を実践していることで知られる。園舎を持たないため国の決める幼稚園や保育園の範疇には含まれず、昨年10月からスタートした無償化の対象からも外されている。その代わり、国の規制に縛られず、「人間らしく生きる」ことを主眼にした育児が実現されている(活動の幅を広げるため、この9月にフットサルパーク施設の一部を賃貸して「園舎」としても活用)。

 2009年に森わらを起ち上げたのは、現在も園長を務める浅井智子さんだ。なぜ今度は学校部門をつくったのか、彼女が語る。

「自然のなかで自由に育って卒園した子たちが、小学校に入ると苦しそうな表情をしているのが、ずっと気になっていたんです。既存の学校では何でも決められてしまって、それに子どもたちは従うしかない。窮屈でしかたないけど、ほかに選択肢がない。その選択肢を広げようと、思い切って起ち上げました」

 スタート準備のオンライン授業を経て、月2回のフィールドワークも行い、そこには10人ほどが集まっていた。そして週4回の本格開校となったのだが、残ったのは1年生と2年生の女の子、3年生の男の子の合計3人だけとなった。

「母親か父親のどちらかが反対だったようです。理由はいろいろあると思います。公立学校なら無料ですが、ここでは月3万円の月謝が必要になることが大きかったのではないでしょうか」と、浅井さん。続ける。

「森わらの方針を理解してはもらっているんです。それでも親としては、普通の学校に適応してもらいたいとも思うんですね。だから大地組スクールを起ち上げて選択肢を示し、そうした親の気持ちを揺さぶりたいとも考えました」

 大地組スクールでは、その日にやることは自分たちで考える。考え、行動し、そして結果を受け入れるのが大地組スクールでの学びだからだ。たとえば先日は、昼食を自分たちでつくった。

「1人300円の予算で、何をつくるかとなって話し合いをし、ラーメンに決まりました。1人が『キャベツと豚肉を炒めたのを乗せると旨い』と提案し、それもやることになったんです。買い出しから調理まで、話し合いながら自分たちでやりました。私もびっくりするくらい美味しくできました。もちろん、子どもたちも満足していました」と、浅井さん。

 普通の学校でやるような勉強もする。ただし強制的にやらせるのではなく、子どもたちの自発性にまかされている。/「放っておいても子どもたちは学びたいと思うものです。思ったら、学習の方法はいくらでもあるし、自発的にやったほうが身につきます」(浅井さん)

 ただし、大地組スクールは学校として認められているわけではない。子どもたちは、通学しないが地元の公立小学校に在籍はしており、そこを卒業することになる。認可されていないインターナショナルに通う日本人の子どもたちが、籍だけおいている日本の小学校を“卒業”するのと同じだ。

「スタートしたばかりで大地組スクールを選択しようかどうか迷っている子どもと親はいます。それでも、確実に変わってきていることも事実です。9月にスタートして、来年の入学を前提に、すでに2組の家族が見学にきてくれました」/ 既存の学校が失っている価値観を必要としている子どもも親も確実に存在している。それに応える学校も生まれてきている。 ◆取材・文/前屋毅(フリージャーナリスト)(http://www.morinowarabe.org/)

_______________________________________________________________

 子どもは「遊びの天才」だなどと言われます。弘法は筆を選ばず、お大師さんは図抜けた能書家と言われるほどの方でしたから、筆に関していい悪いは言わなかった。さすれば、子どもも遊びの達人ですから、小弘法と言えます。何があるとかないとか、条件などは付けない。ゲーム機なんか目じゃないさ。遊び(工夫すること)は学びでもあるのですから、子どもは「学びの天才」でもあるということです。学べるところはどこであれ、なんであれ、それが学び舎(学校)です。ある時期、ぼくの学校は呑み屋(👈)(この学び舎には何十年も通いました)だったし、誰かさんのは競馬場だったと言うわけです。ここに紹介したくなった「森わら」はまだ卵状態ですし、この先どうなるか、ぼくにはわかりません。でも岐阜の山の中というのは、東京の新宿や渋谷より、子どもにとってはよほどいい環境です。あるいは親たち(大人)にとってもいいところでしょう。(創立百何十年もいいけど、瞬間において学ぶ機会が生み出される学び舎もまたのぞましいね)

 どうなれば成功か、学校として公認されていないじゃないか、といろいろと注文があるのでしょうけれども、要するに子どもたちが学び、成長する、それにつれて親(大人)も成長する、それができれば「成功している」といっていいでしょう。形や規則じゃない、中味(実態)があれば、それが教育なんだというのです。ぼくはささやかな一人の応援団員として、この先、「森わら」を遠くから眺めていきたいと考えています。まだ「飛ぶ教室」とはいきませんが、でもいずれは?動く教室や歩く教室、あるいは走る教室はいたるところに出現しているのかもしれません。

________________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)