生きているとは死への準備なのだ 

小社会 デーケンさん 心に深く残った体験が、進むべき道を教えてくれることがある。6日に88歳で亡くなった上智大名誉教授のアルフォンス・デーケンさんは、1970年代から「死への準備教育」を提唱してきた。死生学と呼ばれる研究に打ち込んだのは、母国ドイツでの体験が大きなきっかけとなった。

 来日前の50年代半ば。大学生のデーケンさんは、西ドイツに亡命してきた男性の臨終に病院のボランティアとして立ち会った。みとる人がいなかったからだ。/ 亡くなるまでの約3時間。初対面の2人にほとんど会話はなかった。デーケンさんは男性の手を握り、「一人ぼっちではないよ」という思いを伝え続けた。/ 病室には静かな時間が流れた。突然の体験で感じた思いが、そこで駆け巡る。人の死とは、生きるとは…。根源的な問いがデーケンさんの将来を決めた。

 何年か前から、終活やエンディングノートといった言葉を普通に耳にするようになった。身の回りを整理したり、望む医療や介護について書いたり、活用している人はいるだろう。とはいえ、死を恐れ、タブー視する雰囲気は当然残っている。/ あと半年の命としたら、どう過ごしますか―。大学の授業でデーケンさんは学生に問い続けた。難しい質問にもかかわらず、学生は真剣に捉えていたという。「死について学ぶことは、死までの時間を『どう生きるか』を学ぶこと」。こんな講義を直接聞きたかった。(高知新聞・2020/09/12)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

 この島社会では触れることが忌避されていた問題に積極的に関与された人。がんの告知に対しては、数年前まではタブーとされていたきらいがありました。デーケンさんは「死への準備」という観点から、問題点を抽出し、社会に提起したのでした。「1932年ドイツ生まれ、イエズス会の派遣により59年来日。ニューヨーク州のフォーダム大学大学院で哲学博士の学位を取得。70年代から上智大学で「死の哲学」「人間学」などの講義を担当。「東京・生と死を考える会」会長として死をタブー視しない「死への準備教育」を提唱した。(キリスト新聞・2020/09/06)(http://www.kirishin.com/2020/09/06/45097/)ぼくの回りにいた若い人たちもこの問題を避けないで考えるきっかけにしようと、デーケンさんの思想を取り入れていたのを記憶しています。(「小社会」というのは高知新聞の「コラム」、長年の愛読者です。先年、高知を訪れ、若い記者と語り合ったことを懐かしく思い出しました)

 デーケン氏の訃報に接して、たくさんの知人が哀悼の意を表明されていることを知り、さらに先生に対する敬愛の念が募りました。若いころから読んできたプラトン、彼の描くソクラテスは哲学することを「死の練習」だといいました。また、カントは、いつ死が訪れてもいいように「生活を清算できるように生きなさい」ということをいっていた。とてもじゃないが、ぼくには無理な課題のようです。

_____________________________________

  

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)