こんな時期に音楽はいい薬になる

****************

【9月6日 AFP】中国の人気ピアニスト、ラン・ラン(郎朗、Lang Lang)氏は、危機に見舞われた時は音楽が一番の薬になると考えている。特にヨハン・セバスチャン・バッハ(Johann Sebastian Bach)は250年以上も前に、現在のようなパンデミック(世界的大流行)の時期にぴったりの曲を作っていたという。ラン・ラン氏は、自身が録音した「ゴルトベルク変奏曲(Goldberg Variations)」のアルバム発売日(4日)を前にAFPの取材に応じ、「音楽は今のような時期には良い薬になる」「バッハは、他の偉大な作曲家と比べても、優れた癒しの力を持っている」と語った。(https://www.afpbb.com/articles/-/3303128?pid=22623822)

*************************************

 ぼくの若いころは、クラシックは「聴くもの」だとされていました。もちろん、そう簡単に演奏会には行けなかったし、実演を観る機会が珍しいことだったからです。(ほとんどがレコード中心だった)ところが、今では「観るもの」になりきっています。はじめて、ラン・ランさんのピアノ曲を聴いたときにそう思いました。今日では youtube で相当な数の彼の演奏を鑑賞することができますから、観る楽しみは満載といってもいいでしょう。ぼくは、しかし、やはり静かに聴いていたい人間です。音も派手だし、演奏スタイルも派手というのか、そちらが気になり演奏に集中できないという、困った現象に遭遇しています。ラン・ランさんの後輩のユジャワンさんの場合にはなおさらそうで、とても観ていられません、というか聴いていられないんですよ。これはぼくの偏見かもしれないが、女性の演奏家が「肌を露わに」というのはどういう心境なんですかね。ぼくなどびっくりしてしまいます。音楽か身体か、どちらかにしてよ。

 ユジャさんはまだましの方で、もっと「露骨・露出過多」な演奏家もいます。(写真は出しませんが)いったいどういう感覚なのか、とてもじゃないけど、指揮者も他の演奏家もこころ穏やかじゃないようですよ。演奏は凄いのかもしれないが、あれじゃ、というほかありません。ラン・ランさんが「露骨で露出」というのではありませんが、弾いている姿(あるいは挙措)は独特で、ぼくは目を瞑って聴くようにしています。これも流れなのか。フルートやバイオリン奏者までが露出過多では、もうクラシックも終わり。あるいはとっくに終わっているか。(左はKHatiaさ。もっと露わのがありますが、出せません)(登場する世界がちがう、と思う)

 さて、「こんな時こそバッハ」論には大賛成です。こんな時でなくとも(平常時)バッハですが。「バッハは、他の偉大な作曲家と比べても、優れた癒しの力を持っている」というのですが、もともとがそんな働きかけを音楽は私たちにしてきたんでしょう。癒すというか、落ち着かせる、それは、いつの時代でもそうでしたが、正反対に、「敵をやっつけろ」「皆殺しだ」と激を飛ばすのも音楽でした。(軍歌はどうです。「露営の歌」をご存じですか。古関裕嗣作曲です。「勝ってくるぞと勇ましく、…」(「エール」というんですか)(奇妙ななりゆきになりました。後日、もう少し真面目に) 

______________________________________

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。どこまでも、躓き通しのままに生きている。(2023/05/24)