何かハッとさせるような、おどろき

 「教」と「育」について(長田弘さんに触れた前回(「書かれた文字だけが本ではない」)のつづきです)

 「教育」に「教」ばかりがあって「育」がないと詩人の長田弘さんはいわれたことがあります。たしかに「教育」という言葉の構成からは「教」と「育」という二つの作用が重なって作られています。今これをよくよく見ると、二つの作用は狙う方向がちがうように思えてきます。いかがですか。「教わる」「教える」「教えられる」と「育つ」「育てる」「育てられる」、この二つは明らかに狙いも違うように思えてきます。(上の詩は「深呼吸の必要」から)

 二つの作用があるにもかかわらず、「教」ばかりがあって「育」がないといわれたのです。それこそが二十世紀の「教育」の姿(ありよう)だったのだと。さらに長田さんは、「教」としての教育が求めたのは「匿名の人間像」であり、それこそが二十世紀の教育の主人公になったといわれました。反対に、退けられてしまったのは「育」が求める「個人の人間像」だったと指摘されます。

 《「育てる」「育てられる」がいつか教育の意味をもたなくなって、社会になくなったものは未熟さというものに対する自覚です。そして、人びとのあいだに失われたのは、熟慮、熟達、熟練、習熟といったことを目安に、物事を測り、人間を測る習慣です。》(「教/育」)

 柿の実が赤く熟すにはさまざまな気候条件や成長過程が必要であるのとおなじように、ひとりの人間が成熟するには長い時間がかかります。未熟であることを自覚するとは、成熟への途上にあるということを確かめる目安にもなるのです。自分が未熟であることを自覚できないのは、いわば生き方の方向感覚をなくした状態だといっていいでしょう。ハンドルのない車のように危険きわまりない状態です。ひょっとしたしたらブレーキもないかもしれない。ハンドルもブレーキも備えていない車が走り回っているのだから、事故や事件が起こるのは当たり前の話ということになるのでしょうか。いや大丈夫だ、世は世は自動運転の時代なんだからというなら、さて、どうしますか。

 そして、時間をかけて物事を測り、人間を測る習慣に取って代わったのは「時間をかけないこと=FAST(かからないこと)」であり、「だれにでもわけなくできる=EASY」、そんなfast and easy lifeへの期待でした。簡便で便利な生き方(simple and easy way)が新たな目安になったんです。考えることも手間暇かけることも必要としない生き方が競って求められたのです。ワンコインで昼飯が手にはいるということは、自分で作ることをしなくなったということと同義です。カネで経験(実際に行うこと)を買う(失う)ことなんです。

 コンビニの出現は、この現象と無関係ではありません。ぼくはまずコンビニを利用しません。コンビニが生まれてからこの方、です。要するに、好きじゃないからです。どこが、と聞かれれば、どう答えましょうか。いろいろありますから、一言では言えない。まあ、このブログまがいに書かれているところを見れば、おおよその見当がつくでしょう。店員が嫌い、店構えが嫌だ、24時間営業はなんだか、というのではありません。「コンビニ」という形態は、さまざまな大切なものを削り取って、儲け第一主義(大資本家の)によって成り立ちます。ぼくがコンビニに入りたくないのは、削り取られたもの(その第一は「労働」の重要さ)を忘れたくないからです。でも世の中のほとんどがコンビニ流に特化してきました。いよいよ、ぼくは困っている。

 閑話休題 学校教育に委ねられたのは、自分で考え自分で行うという生き方ではなく、自分が未熟であるかどうかを自覚できないadult child(child adult)の大量生産でした。なにを学ぶのかを知らないでも、生徒は勉強させられている気になりなます。国語でも数学でも、大事なのは教えられたことを覚えるだけのこと。ここでも自分でする経験(考える・疑う)を「教えられる」ことによって失って(奪われて)いるんです。

 《 教育というのは、けれども、逆説的な力をもっています。容易であるべきものとしての教育が一人一人のうちにもたらしたものは、充足感とは逆のもの、すなわち、みずから何事かをなしたというhave doneという達成感の喪失です。/ 一人一人を日々の深いところで捉えているこの達成感のなさが、「教」を頼んで「育」を欠く今の世の、教育のありがたみのなさにほかならない、ということを考えます。達成感を得て、はじめてそれぞれのうちに確かなかたちをなしてゆくものが、個性です。》(同上) 

 「万人の為のマニュアル」「匿名の人間像」。いったいなぜ、これが二十世紀に強く求められたのでしょうか。逆に言えば、「個性のためのプログラム」「個人の人間像」はどうして退けられたのでしょうか。ぼくたちの課題が少しは見えてきたようですし、いまだにこの課題からぼくたちは解放されていません。「深呼吸の必要」を感じませんか。(もう少しこの部分を考えたい)

___________________________

 書かれた文字だけが本ではない

 先年(2015年)亡くなられた詩人の長田弘さん。名うての読書家でした。彼の読書論から、たくさんの刺激を受けてきました。そのうちの一つからの引用です。題して「本という不思議」。本を読めと、誰もが、えらそうに言うが果たしてそうなのか。いつでもだれでも「読書のすゝめ」を強要されてきましたが、本はそんなに読むばかりが能ではないというのです。 ぼくはある時期までまったく本は読まなかった。それ以外にすることが山ほどあったからです。(それについては、どこかに書いておきました) 

《 …日本の場合、保育園、幼稚園から大学まで、だいたいずっと同じ年齢でかたまって過ごすので、じぶんのまわりにいるのはみんな同じ世代だけです。ですから、ずっと世代と世代とが隔てられたまま、めいめいが社会から孤立したじぶんの世代のなかでそだつことになる。それだけにおたがいにその場の雰囲気とか隠語だとか、十分に言葉をつくさないでも喋りあえるし、わかりあえると思う習慣が、若いうちからいつか根づよく培われていってしまう、ということがあります。そのために、社会へでて仕事をするなり商売するなりするようになってからも、合言葉のある生き方をもとめ、合言葉を操る考え方をすっと受けいれて、何の不思議もないと思うようになってしまう。

 しかし、実際は、そうではありません。社会というちがった言葉をもつちがった人びとからなるところでは、合言葉というのは通じるとところにしか通じないし、通じないところには通じない。それでは立ちゆかないのです。ですから、出来合いの合言葉にたよって考えるのでなく、合言葉にたよる生き方を疑うことによって、手ずから考える。みずから疑うところからちがった言葉と付きあうということがはじまるのであって、読書というのは本来、そうしたちがった人びとのもつちがった言葉にむきあう一人の経験を土台としています。》(長田 弘「なぜ本なのか」『本という不思議』所収・みすず書房刊)

 「本を読む」というのはどのようなことか。まるで自明のようにみなされていますが、単純じゃないですね。学校では早い段階から「本を読め、読め!」とやかましくいいます。また、「国語」(なぜ、「日本語」ではないのか)の授業もこまぎれながら一貫してある。多くの人が本を読まなくなるのは「本を読め」という、節介なかけ声と、「国語」(「日本語」じゃない)の授業のせいじゃないかとぼくは経験から学んだ。「今時の若者は活字ばなれをおこしている」といわれてずいぶん時間が経ちます。でもよくかんがえてみれば、それは非難されるようなことではないんじゃないか。むしろ「活字ばなれ」を来しているのは「立派な大人」の側ではないか。安易に活字に近寄らない方がいいし、それがかえって、活字に接して新鮮な影響を与えられるはずです。つまり、何事によらず、時期というものがあるというのです。旬といってもいいかも。本を読む際の「旬」を間違えたくない。

 長田さんはいわれます。極端な言い方かもしれぬが、若いときにあんまり本なんか読まなくてもいい、と。なぜなら「選別と排除の言葉でしかない合言葉をつくるしかないような若い世代の『ための』本のありようこそ、本という文化の地層をいつか崩してきたといっていいので、揶揄的にいえばいい年になってからジョギングなんかはじめるよりは、いい年になったらちゃんと本を読み、若いときにはちゃんとジョギングをしたほうがずっといい、と思う」(同上)

( 雑誌が売れなくなった理由はどこにあるのでしょうか。少子化も一原因でしょうが、他にあるようにも思われます。テレビの影響だとされますが、テレビもまた近年はまったく振るわなくなった。ネット時代の到来かとも考えたくなりますが、果たしてそうか。本を読むという良質の「ハビット」が生活から失われたのです。その理由は?)

 児童のため、若者のためなどと、きりがないくらいに「~のため」の文化が根づいています、いました。若者と老人、男と女、既婚と未婚、…。でもいまや小・中・高・大といった「合言葉」の養成所は崩れつつあります。六歳は六歳だけの世界、十五歳は十五歳だけの狭く閉じこめられていた空間から人びとは解放されつつあるのです。背伸びをするのではなく、社会の根っこにある異なった世代やちがった性とまじわりあうことによる経験の蓄積こそ、ぼくたちの生きている社会(集団)の文化といえるのです。

 流行りことばのようですが、「多様性」「多元性」というのは、一人の人間の中にある解放されてゆく広がりを指して言う言葉でもあるのです。その意味では、学校生活では。こどもたちは十分に解放されていません。理由はよくわかりませんが、違った学年同士が交わったりつきあったりするのもいけないといわれる。もちろん、他校の生徒とも。なぜ、という疑問に答えないで、教師たち(大人)は答無用を決め込んできました。これでは学校文化の大事な要素を損なっているというほかありません。何を恐れているのか。あるいはただ禁止しておきたいのか。

 本は活字で書かれているばかりではない。活字で書かれているだけが本じゃないのだ。活字から離れなければ、もう一つの(もっと大事な)本が読めなくなるではないか。世界は「一冊の本」である。「空気」も、「他人」も、一つの本である。猫も犬も、鳥も虫も…、一冊の本だ。

______________________________________

 彼は人間界の同胞ではないのか?

米ウィスコンシン州の都市ケノーシャで23日夕、警官が黒人男性ジェイコブ・ブレークさんに発砲した。WGN News / YouTube
米ウィスコンシン州、警官が黒人男性に発砲し重体 抗議活動で外出禁止令2020年8月24日(月)19時05分(Newsweek日本版)
米ウィスコンシン州ケノーシャで、警官がジェイコブ・ブレークさんを銃撃した事件に抗議する人々(2020年8月24日撮影)。(c)KAMIL KRZACZYNSKI / AFP  【8月25日 AFP】米ウィスコンシン州ケノーシャ(Kenosha)で23日、黒人男性が背後から警官2人に撃たれ、重体となった。警官らは、男性の子どもたちの目の前で7回発砲した。この銃撃の様子を映した動画がSNSで拡散し、全米各地で激しい非難の声が上がっている。
複数の目撃者によれば、撃たれたジェイコブ・ブレーク(Jacob Blake)さん(29)は、近くで起きていたけんかを止めようとしたという。動画にはその後、自分の車の運転席に乗り込もうとしたブレークさんが、警官2人に背後から至近距離で7回撃たれる様子が捉えられている。(以下略)(2020年8月25日 11:03 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 ])

+++++++++++++++++++++++

 言葉が出ない。なんということなのか。今なお、人を人として「認めない」「認めたくない」「認められない」、そんな人たちが「公職(civil servant)」についているのです。アメリカは何と野蛮かと、言うのではありません。いずこにおいてもかかる蛮行が止まないどころか、あるいは促されているのかもしれないのです。詳細な事情は不明ですが、何が起こったかは明白です。おそらく、今は近年にない「暴力(礼賛)(肯定)の時代」だといえます。人民を敵視する政治(家)の時代でもあります。全体主義や専制政治、あるいは独裁体制が、歴史の流れに逆らって、遡上している時代だとも言えます。新たな冷戦がまことしやかに叫ばれているとき、事態はさらに悪化しているといわなければならない。かかる時代、いかにしてわれわれは抗暴力の姿勢を生み出せるか、それが激しく問われています。 

_______________________

 教育は、それ自体では生きた…

 《 つまらない書物というのはないが、つまらな読書というのはある。どんな書物でも、それを経験から知識にしてゆくのは読者の仕事であって、書物のせいなどではないからである。

 同じように、つまらない教育者というのはないが、つまらない生徒というのはある。たとえ教師にソクラテスの英知とペスタロッチの手腕が兼備されていたとしても、生徒がうたた寝ばかりしていたとしたら、そこには「関係」は生まれて来ないだろう。教育の主体はあくまでも教師の人格や、テキストの問題で論じられるべきではなく、生徒との「関係」として、ドラマツルギーとして論じられるべきである。

 北国の田の中の、一本の電柱にはられているビラ。その中に指名手配されている強盗殺人犯が(たとえマサカリで親を殺した極悪犯だとしても)、ときには教育者として、受けとられることもあり得る。生徒は陰惨な事件を通して、「家」の封建制がもたらす近親憎悪について学び、それを自分の日常生活に照応することで、教科書の一ページよりも濃く人生の本質を「読む」ことができるからである。

 教育は与えるものではなく、受けとるものである、と思えば、人生いたるところに学校ありで、ゲームセンターにも競馬場にも、映画のスクリーンの中にも、歌謡曲の一節にも、教育者は、いるのである。だから、実生活に引用可能の知識を与えることで「体験のスペクトルを分析する」(W・ベンヤミン)教育は、それ自体では生きたものではないのであって、むしろそれらを生かしてゆこうとする生命力や好奇心は、野菜や肉によってつちかわれてゆくのだとさえ言うことができるだろう。私は、すぐれた教育技術者によって人間が作られてゆくという発想からは遠く離れて教育を考えている。よき対話者としての父もなければ、鑑とするだけの教師ともめぐりあわなかった。》(寺山修司)

  \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 一読、いかにも気をてらっているような雰囲気を漂わせているのですが、なかなか韜晦な文章でもあると、ぼくは読んでいます。わかりやすいなあと思わせながら、どっこいそんなんじゃないよという、寺山氏の語り口が聞こえてきそうです。どんな書物からでも学べるし、どんな人からも教えられる。要するに、それを受け止める側の問題であるというのです。感受性といってもいいでしょう。誰でも、他者の教師にはなれるのだ。

 生徒との関係として、教育(者)はとらえられなければならない、つまりは「ドラマツルギー」にこそ、教育の奥義があるのだという指摘に、その通りと膝を叩いてしまいます。かなり前に寺山さんを紹介しておきましたが、「すぐれた教育技術者によって人間が作られてゆく」という発想から離れたところから「教育」を考えるというところにも、ぼくは胸襟を開きたくなるような確信と核心と革新があるように思ったりしているのです。(何度かすれ違った気もしている寺山さん、彼が没して(1983年)、すでに四十年近くになるんですね)

〇寺山修司=詩人、歌人、劇作家、シナリオライター、映画監督。昭和10年12月10日青森県に生まれる。早稲田(わせだ)大学教育学部国文科中退。青森高校時代に俳句雑誌『牧羊神』を創刊、中村草田男(くさたお)らの知遇を得て1953年(昭和28)に全国学生俳句会議を組織。翌1954年早大に入学、『チェホフ祭』50首で『短歌研究』第2回新人賞を受賞、その若々しい叙情性と大胆な表現により大きな反響をよんだ。この年(1954)ネフローゼを発病。1959年谷川俊太郎(しゅんたろう)の勧めでラジオドラマを書き始め、1960年には篠田正浩(しのだまさひろ)監督『乾いた湖』のシナリオを担当、同年戯曲『血は立ったまま眠っている』が劇団四季で上演され、脱領域的な前衛芸術家として注目を浴びた。1967年から演劇実験室「天井桟敷(さじき)」を組織して旺盛(おうせい)な前衛劇活動を展開し続けたが、昭和58年5月4日47歳で死去。歌集に『空には本』(1958)、『血と麦』(1962)、放送の分野では『山姥(やまうば)』(1964。イタリア賞受賞)、『犬神の女』(1965。久保田万太郎賞受賞)、舞台の代表作に『青森県のせむし男』『毛皮のマリー』(ともに1967)、市街劇『人力飛行機ソロモン』(1970)、市街劇『ノック』(1975)、『奴婢訓(ぬひくん)』(1978)、映画監督作品に『田園に死す』(1974)など。多くの分野に前衛的秀作を残し、既成の価値にとらわれない生き方を貫いた。[大笹吉雄](日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

________________

 世の中は新陳代謝、死も亦社会奉仕

死も亦社会奉仕 山県有朋公は、去一日、八十五歳で、なくなられた。先きに大隈侯を喪い、今又公を送る。維新の元勲の斯くて次第に去り行くは、寂しくも感ぜられる。併し先日大隈侯逝去の場合にも述べたが如く世の中は新陳代謝だ。急激にはあらず、而かも絶えざる、停滞せざる新陳代謝があって、初めて社会は健全な発達をする。人は適当の時期に去り行くのも、亦一の意義ある社会奉仕でなければならぬ。

 山公の操れる糸 殊に山県公は、大隈侯と違い、最後まで政治的に大なる力を振っていた。公よりすれば、それは国家を憂うる至誠の結果であったこと疑いない。当時も申述べたと記憶するが、かの宮中の某重大事件と称せらるるものの如きは、公は全く皇室を思い、国を思いてしたことと確信する。のみならず、其考えに、吾輩から見るに、決して間違ったものではなかった。併し如何に至誠から出で、如何に考えは正しくも、一人の者が、久しきに亙って絶大の権力を占むれば、弊害が出る。表面に踊る人形は変化するも、操る者が一人なれば、自然、踊りに新味は出ない。我政治が、とかく一定の範囲をぐるぐる回って、飛躍し得ざりし所以のものは、勿論種々の原因もあろうが、山公の引く糸に制限せられた為に由る所大なるを疑わない。引く人の意志に罪無くも、糸そのものに自然の弊害が伴った。(「小評論」大正十一年二月十一日)

 このように述べて、「山公の死は、此意味に於て我政界に一大転機を画すものである」と結論付けるのです。さらに「山公国葬反対」を述べていきます。その部分はいずれ機会を見て。

〇宮中某重大事件=1920年から21年にかけておこった皇太子迪宮裕仁(みちのみやひろひと)親王(昭和天皇)の妃決定をめぐる紛糾事件。1918年春,島津忠義の孫で久邇宮(くにのみや)邦彦王の長女良子(ながこ)が皇太子妃に内定し,翌年6月に正式の婚約が成立した。しかし元老山県有朋は,良子の母系の島津家に色盲遺伝があるとして,この婚約に反対を唱えた。山県は首相原敬と相談して,専門医師の調査書をもとに元老西園寺公望らとも協議の末,久邇宮家にやんわりと辞退を迫った。(世界大百科事典 第2版の解説)

________________________________________

 我政界を爾来見る如き無道、無…

1956年の総裁公選における石橋湛山(72)、岸信介(60)、石井光次郎(67)

 昭和五年十一月、時の総理大臣・浜口雄幸が襲撃され、翌年八月に死去した際、石橋湛山は一文を認めます。

「浜口首相の遭難後、首相は意識を回復せられた際に、辞意を決し、辞表を捧呈すべきであった。然るに、之を為さず、偸安姑息を貪った為に、遂に、この大国難の際に、我政界を爾来見る如き無道、無議会の状態に陥れた。其の第一責任者は、何と云っても遭難直後に於て、挙措を誤った浜口首相に帰せねばならぬ。浜口氏の遭難は同情に堪えぬが、無道、無議会に陥れた罪悪に至っては、死後尚お鞭たるべき罪悪と云わねばなるまい」(「近来の世相ただ事ならず」(「東洋経済新報」昭和六年四月十八日号)

 翻って、湛山氏の辞任(辞職)について、大方は潔いという評価が下っていますが、それに異を唱える向きもあります。布施辰治弁護士のことを思い出します。(彼は金子ふみ子の弁護を引き受けた人でもあります)「潔く辞めたというが、無責任である。あろうことか、多大の協力をした石井光次郎ではなく、A級戦犯だった岸信介にバトンを渡すとはどういうことだ。ために国を誤ったではないか」という趣旨でした。僅か六十数日の「総理大臣」でした。無責任といわれるのも首肯できます。

 進退はむずかしいものです。なるときよりも辞めるときの方に「人物」がきっと出ます。何事によらず、長ければいいというものではありません。おのれのためにと、独尊大将が頑張れば、多くが迷惑を被る。

======

〇石橋湛山=経済評論家、政治家。東京生まれ。早稲田(わせだ)大学文学部哲学科を卒業後、1911年(明治44)東洋経済新報社に入り、編集局長を経て1941年(昭和16)社長。東洋経済新報社は自由主義を編集の基本に据えていたため、社説を担当していた石橋もその立場から満州事変や五・一五事件を厳しく批判し、政府の軍国主義政策に反対した。第二次世界大戦前・戦中の石橋の主要な活動舞台は経済評論であった。井上準之助(いのうえじゅんのすけ)の財政緊縮政策に対して積極財政論を展開した「金解禁論争」は有名。戦後、自由党に入り、1946年(昭和21)総選挙に出馬したが落選。第一次吉田茂内閣の蔵相に就任し、生産復興第一主義を中心とした積極財政によってインフレ政策を推進。1947年衆院選で当選(静岡2区)したが公職追放となる。1951年の追放解除後、自由党に復帰するが、岸信介(きしのぶすけ)らと反吉田の新党運動をおこし除名され、1954年鳩山一郎(はとやまいちろう)総裁の日本民主党結成に参画し同党最高委員。同年吉田内閣退陣後、鳩山内閣で通産相。保守合同(自由民主党成立)の翌1956年12月鳩山後継総裁選挙で岸信介と争い総裁となり、石橋内閣を組閣。しかし肺炎のため十分に政策実施を行わないまま翌1957年2月わずか3か月で総辞職した。その後、中国、ソ連を訪問し、日ソ協会会長に就任するなど共産主義諸国との交流促進に活躍した。昭和48年4月25日死去、88歳。[荒 敬](日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)

〇浜口雄幸=1870-1931 大正-昭和時代前期の政治家。
明治3年4月1日生まれ。大蔵省から政界に転じ,大正2年立憲同志会に入党,4年衆議院議員(当選6回)。蔵相,内相をへて,昭和2年民政党の総裁となり,4年首相。緊縮政策と金解禁を断行したが,ロンドン海軍軍縮条約調印が,統帥権(とうすいけん)干犯として野党や軍部に攻撃された。5年11月14日東京駅で佐郷屋留雄に狙撃され,6年8月26日死去。62歳。土佐(高知県)出身。帝国大学卒。旧姓は水口。(デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説)

________________________________