丸岡秀子『ひとすじの道を生きる』(メス出版)。彼女の名前はもう知らない人がほとんどであるかもしれませんが、この島の女性(母親)たちにとっても大切な仕事を生涯かけて貫いた人でした。(1903-1990)この「写真集」はぼくの友人が編集したものです。丸岡さんは信州出身。洋風建築で名を知られた中込小学校卒です。

信州・中込小学校(明治四年設立)(村民の身をしぼる、貴重な寄附で作られました)
卒業して、別れ別れになる二人の少女に「みせておきたいものがある」と、担任の関先生は「太鼓楼」にあがった。そこには世界地図があり、信州の中込が真中にあった。
「強い人間になるためにも、やさしい人間になるためにも、ひとりは大切ぞ。」
「それぞれが、じぶんの運命に負けない力をつけておいたと、先生は思うぞ。」

このことばを胸に刻んで秀子は生涯を貫いた。
「わたし自身は男女を問わず、一人の人間として働くことの大切さを自分に課し、それを援助する社会的施設を、どのように自分たちが創造して、次ぎの世代に手渡すかを一貫して考え通している」(『声は無けれど』)
「自分たちが言うべきことを言って 書くべきことを書いていくこと そういう仲間を作っていかなければ 本当の力にならない」
「民主主義とは、異を唱えることである。だからこそ少数意見が大切にされるという原理を明らかにした人がいた。近代を切り開いた先駆者の思想は、こういうところに立っていたのだと思う」

〇丸岡秀子=昭和期の評論家 出生地長野県南佐久郡臼田町 本名石井 ひで 旧姓井手 学歴〔年〕奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)文科〔大正12年〕卒 主な受賞名〔年〕サンケイ児童文化賞〔昭和46年〕「ひとすじの道」,毎日出版文化賞(特別賞 第35回)〔昭和56年〕「日本婦人問題資料集成」 経歴 教壇に立ったあと産業組合中央会調査部に入り、夫の遺志を継いで農村の生活調査に当たる。昭和12年「日本農村婦人問題」を刊行。戦時下、再婚した夫の赴任で北京で過ごし、21年帰国。戦後は日教組教研集会講師、日本農村婦人協会理事長、東京都社会教育委員、全国農協婦人部協議会顧問など歴任。母親大会開催など女性の地位向上に尽力した。他の著書に「ある戦後精神」「婦人思想形成史ノート」や自伝的作品「ひとすじの道」(全3巻)、「田村俊子とわたし」、「日本婦人問題資料集成」(全10巻・編)、「丸岡秀子評論集」(全4巻)、「丸岡秀子著作集」(全9巻)などがある。(20世紀日本人名事典の解説)
****************************************
小学校教師の関先生、「それぞれが、じぶんの運命に負けない力をつけておいたと、先生は思うぞ」という「餞のことば」(思いっきりすごい言葉を言ったものです)に、数十年も前に、ぼくは胸をうたれたのを今でもよく覚えています。丸岡さんもまた、忘れられた人になっていくのですが、ぼくのように、その痕跡のような記憶を頼りに生きてきた人間がいるのもまた事実です。丸岡さんはほんの短期間でしたが教師をされています。その間のエピソードなどについても機会を改めて話したいですね。女性が解放されなければ、男も解放されない、と今は亡い岡部伊都子さんはことあるごとに言っておられました。その先鞭をつけたのが丸岡さんでした。(お断り この内容とほぼ変わらないものが、すでにある箇所で記載済みです)
__________________________________