無用の混乱を招かぬよう賢慮を

 1960年代から18年間もソ連の指導者だったブレジネフは勲章を胸に並べるのが好きだった。その手術の時に「また心臓か?」「いえ、もう一つ勲章をつけられるよう胸を広げるのです」という笑話もある▲この話は、ブレジネフが脳梗塞(のうこうそく)や心臓発作を何度も繰り返し、手当てを受けてきたことをも示している。「晩年のブレジネフは自分が何をしているのか、ほとんど分かっていなかった」とは後のロシア大統領エリツィンの回想である▲その病状で長期政権を保てたのは、何もしないのが一党支配下の既得権者の利害に合ったからだ。病身のトップはソ連体制の行き詰まりの表れだった。指導者の病気といえば、すわ権力闘争と思うが、歴史にはこんなパターンもある▲こちらは日本の憲政での長期政権の記録を次々に塗りかえた安倍晋三首相の健康不安である。きょうの記者会見で健康問題も説明するとのことだが、その発言内容次第で今後の政治日程もがらりと変わるから政界も息をのんで見守る▲13年前には腸の難病で第1次政権を投げ出した首相である。最近「疲れ」がささやかれる中、2度の通院検査が臆測(おくそく)を呼んだのも仕方ない。しかも今はコロナ有事、政府トップの知力や決断に国民の生命や暮らしがかかっている時だ▲プライバシーの極致である健康も、政治的論議のまな板にのせられるトップ政治家の宿命である。首相一身の健勝は祈りたいが、その健康状態がコロナ禍下の政治に無用の混乱を招かぬよう賢慮を求めたい。(毎日新聞「余録」2020/08/28)

???????????????????????????????????????????????

 「何もしないのが一党支配下の既得権者の利害に合ったからだ」という余録氏の指摘は、あるいはこの島社会の政情にも妥当するのではないか。ぼくのあやふやな見立ては、そうでした。大変な力量があったから「最長不倒」を記録したのではない、その反対だと思う。何もできないし、しようという意志もなかったから、周りがお膳立てをし、お膳(御輿)の上に載せていただけではなかったのか。官僚は千載一遇の好機と我を張りとおした。内閣府・官房が異様な力を持ち、あらゆる人事権を含めた権限を集中させた結果、PM自身も身動きできないほどにシステムは強化されていた。操られた時間は長かった。

 さて、何をした政権だったか。大方は不評だが、ぼくは違う意見を持っている。官僚が好き放題をし、嘘も方便を実行した。不倫や汚職もやりたい放題。公文書の改ざんや記録の破棄や改竄もお咎めなし。果ては検察支配にも及んだというのは、まれにみる政治的成果(人民にとっては、縊り殺したいほどの悪政だった)を誇っていいと思う。辞めるのを決めたのは24日とも。最長不倒記録達成が生きがいでした。こんな逸材は再び出ないことは間違いなし。祈る。

 後は野となれ山となれ。反対に、鷺は立ちての跡を濁さず、というのもあります。敗戦後七十五年。いろんな政治家や政治屋が出が、今回も「後は野となれ山となれ派」でしたな。よくやりましたよ。時宜を得るというのは、確かにあるんですね。いい・悪いの両面に。社会奉仕か社会貢献か知らないが、健康を理由にお辞めになったのは結構でした。

_____________________

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。(2023/05/24)