

スマートフォンに表示された各ソーシャルメディアのアプリのロゴ(2020年5月28日撮影、資料写真)。(c)Olivier DOULIERY / AFP

【8月10日 AFP】有名人、ブランド、指導者、一般の人など誰もが、不快な行動を非難する「キャンセル・カルチャー」に巻き込まれている。批評家らは、このような非難はやりすぎで、社会の二極化に拍車をかけると指摘する。 物議を醸すツイートだったり動画だったり何であれ、人々はすぐさまソーシャルメディアで説明を要求し責任を追及するが、これらが「炎上」につながる可能性もある。 「キャンセル・カルチャー」は、個人や企業が不快なことを言ったり行ったりした場合、謝罪するか視界から消えるまで支援しないことで大勢が一致団結することをいう。 ファンタジー小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズを手掛けた英作家J・K・ローリング(J.K. Rowling)さんは、トランスジェンダーについてのコメントが「キャンセル・カルチャー」の標的となった。(以下略)(https://www.afpbb.com/articles/-/3296531?cx_part=related_yahoo)
++++++++++++++++++++++++++++

他人を批判するのも侮辱するのも、じつに安易に行われる風潮に対して、何ができるのか。あるいは放置しておけばいいのか。今のままでは、必ず法的な規制が(罰則を伴って)意図されることは容易に想定できます。「表現の自由」などというものは、他人を貶める言辞にさえも妥当すると、ぼくは考えていますが、それを受け止める側がどのように感じるかで、確実に様相は変わってくると思います。「キャンセル・カルチャー」はアメリカの文化であり、時代の流れだとしても、それによって大きく傷つくことがあれば、看過できないのは当然です。批判や侮辱を行う側の感受性こそが問われています。さらにこの問題については愚考していくつもりです。(ぼくはSNSやtwitterはまったくくしません。そもそもスマホとかいう機器を持っていないんです)
__________________________________