新型コロナワクチン接種後の副作用 損害を国が肩代わりへ
新型コロナウイルスのワクチンを巡り、政府はワクチン接種後に副作用で健康被害が起きた場合、企業が支払う損害賠償金を国が肩代わりする仕組みを設ける方針を固めた。国民が幅広く接種できるワクチンを早急に確保するため、海外の製薬会社が日本に供給しやすい環境を整えるのが狙い。政府は関連法案を次期国会に提出する方針。/ 新型コロナのワクチンは国内外で開発が進められているが、実用化後に多くの人が接種すれば、健康被害を訴える人が出る恐れがある。訴訟になった場合、損害賠償金が巨額になる可能性もあるため、製薬会社からは国が肩代わりするよう求める声が出ていたという。
こうした損失補償規定は現行法にないため、政府は予防接種法を改正して対応する方針。/ 2009年に新型インフルエンザが流行した際にも特別措置法を立法して損失補償の仕組みを作っている。11年には予防接種法を改正して同様の規定を設けたが、5年間の時限措置で、16年に失効している。(東京新聞・2020年8月22日)
+++++++++++++++++++++++++++++
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は21日、ワクチンの供給が始まった場合、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人、医療従事者を優先的に接種させるべきだという提言をまとめた。救急隊員や保健所職員、妊婦を含めるかはさらに議論する。(藤川大樹)

新型コロナウイルス感染症対策分科会に出席した(前列左から)加藤厚労相、尾身茂会長、西村経済再生相=21日午前、東京都千代田区で
同時に、世界で開発が進められているワクチンについて「安全性および有効性の両面で理想的なワクチンが開発される保証はない。(新しい技術が使われており)重篤な副反応が発生することもあり得る」という内容を提言に盛り込んだ。 尾身茂会長はこの日の記者会見で、「(国民の)ワクチンへの期待度が高い一方、感染予防や重症化予防などの効果が全部あるかわからず、ギャップがある」と述べた。完成したワクチンで、重症化を抑えられても、発症を完全に抑えられない可能性もあるという。過度な期待を持たせることなく、丁寧な説明をしていく必要性を説いた。 日本政府は7月末、米ファイザーがワクチン開発に成功した場合、来年6月末までに6000万人分の供給を受けることで基本合意した。8月7日には、英アストラゼネカと1億2000万回分の確保で基本合意し、うち3000万回分は来年3月までに供給を受ける計画になっている。(東京新聞・2020年8月22日)
********************************************

タミフルというA型B型インフルエンザワクチンとして開発されました。この薬を扱っている製薬会社の「しおり」に以下のような記載があります。「異常行動」を発する患者が続出しています。今回の薬(ワクチン)にも同様の事態が生じることを予断しています。製薬会社に免責を与えることも奇怪な話です。モルモット(実験台)にされるようなことがまた起こることは断じて防がなければならない。ワクチン開発の難しさはこれまで散散に指摘されてきましたし、製造されたワクチンにも大きな危険性が伴ったことがこれまでにいくつもあった。これを「利権」ととらえる政治問題にしてはならないはずです。(タミフル製造量の75%をこの島が買ったといいます、いや買わされたのです。武器の「強制買取」と同日の談です)(いまでもなお、認可された薬で重篤な「副作用」に苦しんでいる人は数えられないほどいます)

生活上の注意 抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無または種類にかかわらず、インフルエンザにかかった時は、異常行動を発現した例が報告されています。異常行動による転落などの万が一の事故を防止するために以下の点について注意してください。 −異常行動(急に走り出す、徘徊するなど)の発現のおそれがあること。 −自宅において療養を行う場合、少なくとも発熱から2日間、保護者の方は転落などの事故に対する防止対策を行ってください。 なお転落などの事故に至るおそれのある重度の異常行動については、就学以降の小児・未成年者の男性で報告が多いこと、発熱から2日間以内に発現することが多いこと、が知られています。 この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用) 主な副作用として、下痢、腹痛、悪心などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。 冷汗が出る、ふらつき、めまい、顔面蒼白、喉のかゆみ、動悸、息苦しい、手足が冷たくなる、全身のかゆみ、じんま疹、意識の消失[ショック、アナフィラキシー] 発熱、咳、痰、息切れ、息苦しい[肺炎] 疲れやすい、体がだるい、力が入らない、急な意識の低下、白目が黄色くなる、血を吐く、吐き気、皮膚が黄色くなる、体がかゆくなる、急激に体重が増える、尿の色が濃くなる、お腹が張る、食欲不振、便に血が混じる(鮮紅色〜暗赤色または黒色)[劇症肝炎、肝機能障害、黄疸] 発熱、目の充血やただれ、唇や口内のただれ、円形の斑の辺縁部にむくみによる環状の隆起を伴ったものが多発する、皮膚が広い範囲で赤くなり、破れやすい水ぶくれが多発、粘膜のただれ[皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)] 尿量が減る、むくみ、体がだるい[急性腎障害] 突然の高熱、寒気、喉の痛み[白血球減少] 鼻血、歯ぐきの出血、あおあざができる、出血が止まりにくい[血小板減少] 意識の低下、考えがまとまらない、判断力の低下、実際にはない物が見えたり聞こえたりするように感じる、根拠のない思い込み、非現実的なことを強く確信する、けいれん、普段と違うとっぴな行動をとる、異常行動、急に走り出す、徘徊する[精神・神経症状(意識障害、譫妄、幻覚、妄想、痙攣等)、異常行動] 発熱、ふらつき、息切れ、急激な腹痛、激しい腹痛、血が混ざった下痢[出血性大腸炎、虚血性大腸炎] 以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。(https://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=3643)
__________________________________________________