「教育」はつねに改革の最中です

 「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と正義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」(「日本国憲法前文」)

 「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである」(改定前の「教育基本法前文」)

 「民主主義は国民各人が自ら考へ自ら判断して正しいと信ずるところを行ふことを要求する。教育においても、生徒にこのやうな独立的生活態度を養はねばならぬ。権力や命令によつて強制せられた訓練は、外面上おとなしく、すなほに見える人間をつくるけれども、その実は卑屈で無気力な人間をつくる。これまでの日本の軍隊教育やそれにならつて行はれた戦時の国民訓練は、どんな結果を生んだであらうか。戦局の不利にともなつて道義がおとろへ、敗戦によつて規律がみだれ、軍人の中にも国民の中にも、恥づべき行ひをした者が多かつたのは、もともとかれらが外からの力にやむを得ずしたがつてゐたのであつて、自ら正しい道を求め自ら責任をもつて行動するといふ態度を訓練されてゐなかつたからである」(文部省「新教育指針」昭和二十一年五月十五日)

 いま、その憲法改正が政治日程に上って久しく、ある勢力は今にも「改正だ」と意気込んでいる。このことに関して様々な意見があることは認めます。憲法だから、それはぜったいに「改正」してはならないという立場にぼくは立ちません。ただ、いまある憲法や基本法がどのような経緯をへて制定されたのかをていねいに見なければ判断を誤ることになるといいたいだけですね。また、国のかたちをけて末う憲法を変えることはそれ自体は内政問題であるのは事実ですが、それに加えて、近隣諸国との関係を全く無視することはできないとも言えます。事あるごとに、それぞれが「内政干渉」であるというだけでは、有効な関係は成り立たないからです。隣り合う二軒三軒の私人宅の場合でもそうです。

 深夜にやたらに大声をあげて、筒抜けになっているようなとき、うるさくて眠れないとか、もう少し近所の事を考えろと言われた家は、「家庭内問題」だからっごちゃごちゃ言うなといって、済ませられないでしょうし、時には警察沙汰になることもあります。警察も、これまでは民事不介入を決め込んでいましたが、事件が起こってからでは責任だけを問われるという事態に遭遇したこともあり、しばしば「介入」してきます。それぞれが勝手なことをしていては、社会生活は成り立たないという話です。それだけです。

 「戦後教育改革」ということについても、基本的には同じことです。学校教育の現状には問題がある、だからこのように改革しなければならないという風潮が蔓延しています。どうしていまあるような学校教育がつくられたのかという視点は、今日こそ欠かせないのではないでしょうか。改革は学校に任せなさいという人もいれば、文部省問題だから、他はかまうなという役所もある。また、「教育は国家百年の計」だから、我々に任せろと、やかましい声が外野から飛んできます。

 敗戦後しばらくして、「戦後民主主義は虚妄だ」という声が大きく上がりました。それに対してある政治学者は、次のように言いました。「虚妄論争」の勃発です。今も続いています。学校教育界も問題視されたのです。

 《 日本は負けてよかったのか。それとも負けない方がよかったのか。戦後民主主義の「虚妄」をそれだけわめくものは、この問いに答える責任がある。戦前の日本帝国は「虚妄」でなくて「実在」だとでもいうのか。それなら私は日本帝国の実在よりもむしろ日本民主主義の虚妄をえらぶ 》(丸山真男『増補版現代政治の思想と行動』)

 「戦後民主主義」あるいは「平和と民主主義」ということが、「敗戦後」一貫していわれつづけてきました。ある場合には、揶揄や嘲笑を含んだ言い草として使われてきました。「戦後民主主義」というのは、いつでもどこでも通用する表現ではありません。この島社会に独特の歴史上の画期を以て使われだした言葉です。その意味は、それだけ「平和」や「民主主義」が現実には根づかなかったということにもなるでしょう。「戦後」の歴史が長く経過するにしたがって、その感が強くなります。

 すべてをコロナ禍のせいにするわけにはいきませんが、今春からの学校教育はどのような事態に陥っているのでしょうか。コロナ問題も人災の要素は濃厚でありますが、学校の一斉休校や各自治体・各学校当局の自主性・責任性のなさから生じた対応のまずさも、それぞれの関係者の無能によって引き起こされた人災であるといわなければなりません。先行きの見通しをだれが立てるのか、誰かに先導されなければ、一歩も先に進めないようでは、この先真っ暗というばかりです。子どもは未来であるというなら、それを現実のものにする方策を描くのもまた学校関係者の責任であるはずです。

 今こそ、筋の通った、子どもに寄り添う教育が実践される可能性が見えているのですから。

______________________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)