
教育勅語は、総理大臣山県有朋と芳川文相の責任のもとに起草が進められた。最初は徳育に関する箴言を編纂する方針であったが、やがて勅語の形をとることとなった。起草について、はじめ中村正直に草案を委託したようであるが、その後当時法制局長官であった井上毅の起草した原案を中心として、当時枢密顧問官であった元田永孚が協力し、幾度か修正を重ねて最終案文が成立したものであるとされている。勅語の起草に参与した元田永孚は勅語発布後に、山県総理大臣にあてた書簡において当時の有様と勅語発布の意義を次のように述べている。 「回顧スレハ維新以来教育之主旨定まらす国民之方向殆ント支離滅裂二至らんとするも幸二 聖天子叡旨之在ル所と諸君子保護之力とを以扶植匡正今日二至リタル処未夕確定之明示あらさるより方針二迷ふ者不少然ルニ今般之勅諭二而教育之大旨即チ国民之主眼ヲ明示せられ之ヲ古今二通し而不謬之ヲ中外二施して不悖実二天下万世無窮之皇極と云へし彼ノ不磨之憲法之如キモ時世二因而者修正を加へサルヲ不得も此ノ 大旨二於テは亘於万世而不可復易一字矣」 明治二十三年十月三十日、明治天皇は山県総理大臣と芳川文相を官中に召して教育に関する勅語を下賜された。これによって国民道徳および国民教育の根本理念が明示され、それまでの徳育論争に一つの明確な方向が与えられたのである。(Wikipedia」
<戦後75年>教育勅語からの脱却 「子どものための国」に (東京新聞「社説」・2020年8月13日 07時09分)
…戦後七十五年とは別の「節目」から教育を考えてみたいと思います。今年は、明治政府が一八九〇年に教育勅語を発布してから百三十年となります。
教育勅語は、天皇が臣民に道徳を諭す体裁をとっています。一九四五年の敗戦まで教育の基本方針として強い影響力を持ち続けました。(中略)

←(東京新聞・2017年04月04日)
戦後の民主主義体制の中で教育制度を再出発させるにあたり、衆参両院は一九四八年に勅語の失効・無効を確認する決議を採択しました。
しかし、掲げられた徳目については普遍的とする再評価の動きは戦後、繰り返されてきました。政府は二〇一七年に「学校で、憲法や教育基本法等に反しない形で教材として用いることまでは否定されない」との答弁書を決定しています。(中略)
短い夏休みに象徴されるように学校は大変な状況です。新型コロナウイルスの感染拡大は収まらず学びの保障が危ぶまれます。しかし光が見えていないわけではありません。
今春の全国一斉休校でオンライン授業が注目され、パソコンなどの一人一台配備は前倒しで進められる予定です。オンライン授業を取り入れた学校では、不登校だった子も参加したとの事例も生まれているようです。
◆学びの危機だからこそ(中略)
子どものため国に何ができるかが、問われていると感じる戦後七十五年の夏です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++

不思議というか奇怪と言おうか。国会で効力を失わせた「教育勅語」が決して息の根を止められていなかったような塩梅で、時には白昼堂々と島中を闊歩するがごとくであります。したり顔で「勅語」の道徳性や普遍性を解説に及ぶ御仁たちは、いったいどのように「勅語」を読んでいるのかしら。隙あらば、夢よもう一度とばかりに導入を目論んでいるのかもしれないが、ぼく(ら)にとっては、それは「悪夢」です。どんな文書でも、どこかにはなにかしら「いいところ」はあるものですが、全体の中でそれをとらえると、どうなるか。問題は「いいとこどり」が過ぎるというばかりです。ほんとうにていねいに「奉読」したのか、じつは怪しいのではないかと、ぼくはみています。憲法だって、まともに読んでいない「議員」さんの集まりが国会です。
ぼくには理解できないのが、学校教育への介入というか、支配です。それで何を、どうしようというのかしら。まさか、竹やりで「尽忠報国」に、というのではないでしょうに。まるで西から日が昇るような、寝ぼけた連中ばかりが議員になりたがるのでしょうか。(もちろん、議員はすべて、などとは言わないつもりですが)

子どものために学校教育をさらにいいものにしようというのですが、「いいもの」の中身が「教育勅語」などに直結するようでは話になりません。
戦後に作られた中教審はまったく形骸化してしまいました。そこでは政府や行政の意のままに動く機械と化した御用機関の姿しかありません。そこに集まる連中もまた、歴史に責任を持とうという気概は微塵もみられないとは、ここでもまた頽廃のきわみというほかありません。「誘蛾灯」というものが、その昔ありましたが、近年の審議会や諮問会議はまさしくそれですね。「機関」が「誘蛾灯」で、そこに集まる「蛾」は五万というという寸法です。
ぼくは「教育は私的なものだ」といい続けてきましたし、今もその姿勢はかわりません。ここに「天皇」が出てくる気づかいは微塵もないというべきで、右向けとかに左向けなどと号令をかけられるだけで、ぼくの体内に虫唾が走り回るのです。

御真影奉安殿 1938年10月、同志社チャペル東側に設けられた。天皇・皇后の写真、教育勅語謄本などを奉安するために、学校の敷地内に1920年代後半から設けられ、1930年代にはほぼすべての学校に普及した。(https://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/publicity/publication/125_years/chapter3_2)→
llll
「敗戦後」は通算して七十五年。ぼく流にいえば、「戦前」が七十五年続いたことになります。願わくは「永遠の戦前」であってほしいのです。こんなところにもういちど、「天皇」のお出ましを冀(こいねが)うのは御免被りたい。
__________________________________