途方もない無責任の連鎖、今も…

「思わざる失態」を演じるな――終戦の5日後、憲兵隊司令部から各部隊に注意を促す通達がなされた。終戦前日に命じた文書焼却についての念押しで、それが実に微(び)に入(い)り細(さい)をうがっているのがすごい▲引き出しの奥にはりついた文書はないか。棚の奥に落ちたもの、焼却物の焼け残りや周囲への散乱、私物の本へはさんだものはないか……箇(か)条(じょう)書(が)きで点検を求め、なかには「机の動揺止めの為(ため)脚下等に挟みたるもの」まで挙げている▲終戦時の文書焼却は軍だけでなく、内務省、外務省などでも行われ、市町村の書類にも及んだ。内務省の焼却は三日三晩に及び、外務省は8000冊を焼いたという。明治国家は軍人や役人の戦争責任を煙に変えた炎とともに滅んだ▲コロナ禍という世界的試練の中で迎える終戦から75年の節目である。行政文書による記録を義務づける「歴史的緊急事態」に指定されたコロナ対応だが、果たして後日の検証や将来の感染症対策に資する記録がなされているだろうか▲疑うのは、今の政府の公文書管理のでたらめを見てきたからである。さらに振り返れば、外国の文書公開で自国の密約外交を知った日本の「戦後」だった。75年を経ても、日本人はその事績を公文書で検証できる政府を築けないのか▲途方もない無責任の連鎖が引き起こした先の戦争であった。その内外の戦没者の魂を鎮める日、どんな為政者も官吏も、いつか必ず文書で立証される歴史の法廷に立ってもらう民主政治の原則を心に刻みたい。(毎日新聞2020年8月15日 東京朝刊)

*****************************

 今年の八月十五日の「余禄」です。内容はまことに仰せの通りで、空恐ろしくなるような退廃の歴史をこの島社会は歩んでいることが如実に判然とします。公文書というものは存在しない、一政府や官庁の一存で消したり変えたりで来る「上書き放題」の私文書遊びをしているようなものです。ぼくは、公文書や統計、あるいは白書や報告書の類いは、情けないのですが、ほとんど信用してこなかった。実に悲しいサガというほかありません。まず疑う、これが身に沁みついてしまいました。もうこの疑念は消しようがないと、ぼくは諦めています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

 戦死した兄の供物は「ゆずの枝」だけだった。『お国のために働いてこい』と送り出した母の後悔を語り継ぐ「この子が戦いに巻き込まれないように、声を大きくして戦争反対を叫べよ」。長男を出産したとき、母から託された言葉。母は2人の息子を戦争で失った。https://www.huffingtonpost.jp/entry/75th-anniversary-of-the-end-of-world-war-ii_jp_5f31d1afc5b6fc009a5c38a0?utm_hp_ref=jp-homepage
「死んでしまうとしたら、この思いを書いておかなきゃ。戦争のこと、もう誰も知らなくなる」
長野県千曲市の田中頌子(たなか・のぶこ)さん(90歳)は2017年から18年にかけての冬、長い間心の中にしまっていた戦争体験を記録し始めた。
2017年の秋に体調を崩した頌子さん。「もしかしたら冬を越せないかもしれない」。いよいよ死を意識したとき、後世にどうしても伝えたい記憶があった。戦死した兄のこと、そして息子を失った母が人知れず流した涙のこと。「伝えなければ」。20枚の原稿用紙に思いを託した。(同上)
(田中頌子さんご提供)母・とみさん

 「戦争」をどのように体験したか。田中さんのような辛酸をなめた方は無数に居られた。それに対して、国はいかように報いたか。小さいころ、多くの家の玄関の柱に「遺族の家」という札がかかっているのを、不思議なものを見るように見ていたことを、よく覚えています。それがなんであるか、当時はわからなかった。「遺族」という家が何とたくさんあるものかという頓珍漢を犯していたのです。結婚して、かみさんの父が若くして「戦死」したことを知り、小石が入った木箱があったのを記憶しています。何の呪(まじな)いかと訝った。そん時にして、ようやく事情が分かったというくらい、目がよく見えていなかったす。

 「お国のために」という身振りはせねばならぬが、本心・本懐はそんなものじゃなかったという心持をぼくは、今こそ大切にしたいと念願しています。「振り」はよくない。国であれ地方であれ、権力の側はまず信用なりません。おのれ(私一個)の空間・領域をそれらに足蹴にされてたまるかという気概ばかりを膨らませて、ぼくは生きてきたし、生きています。そのせいかどうかしらぬが、まことに歪な人間になった。

 途方もない無責任の連鎖は、戦前戦後を一貫して、一度として途切れることなく連綿と続いています。それはまるで人民を舐めつくすシロアリの「万世一系」のようでもあります。その「シロアリ」を延々と養成してきたのが✖✖だったとしたら、ぼくは死にきれないね。

_______________________________________________

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)