「学校と私」
毒になるものこそ面白い=作家・あさのあつこさん
楽しいことが多かったのは小学校の時。5年生だったと思うんですけど、宿直当番だった先生が「星を見せてやるから(学校に)来い」って。夜、わくわくしながら学校に行くと、天体望遠鏡が備えてあって、土星が半分映っていた。すごいショックで……。星ってチカチカ光っているとばかり思っていたけど、実は違って、全然光ってない。その時初めて、自分の周りの世界が、もしかしたら私たちが思ったり目で見ただけではなくて、いろいろな形をしているのではないか、と感じました。知らないことがいっぱいあるんだと、子ども心にすごく記憶に残っていますね。
小学校卒業までは本当に本を読みませんでした。中学生になってシャーロック・ホームズにはまって、そこから海外ミステリーに。高校ではサマセット・モームの小説「人間の絆(きずな)」に登場する悪女ミルドレッドに、ものすごい衝撃を受けました。大人は子どもに「立派な大人になりなさい」「良い人間になりなさい」って言いますよね。でも、その正反対の女性がこの小説の中にいて、こんなにも魅力的じゃないかと。大人が言うような人間だけがすてきなんじゃないという、人間の多様性のようなものを教えてもらったと思っています。
元々、物語や小説って毒だと思う。薬になるものより、毒になるものこそが面白いと思うんです。学校とか親というのは建前の世界で、薬になること、役に立つことを教えるわけですよね。社会勉強も含めて教えてもらうのが学校なので、それを否定する気はないです。ただ、本に出合わなくて、学校とか家庭も含めた大人たちが構築している世界だけで生きていたら、すごくつまらなかったと思うんですよ。悪女であること、男を滅ぼすこと、あるいは男とともに滅びることとか、そういう全部を私は高校時代に小説や物語から教えてもらった。
学校を絶対視する必要はないと思う。学校がすべてだと思ってしまったらものすごく息苦しい。だからある意味、ぎりぎりになったら捨てられる、放り投げても良い世界だと私は思っているんです。<聞き手・佐藤慶>
■人物略歴
◇あさの・あつこ=1954年、岡山県生まれ。青山学院大文学部卒。小学校講師を経て91年、作家デビュー。中学校野球部を舞台にした小説「バッテリー」シリーズで小学館児童出版文化賞などを受賞。(毎日新聞・07/11/26)
ぼくは早い段階から学校に不信感をもっていた。それはいまも変わらない。全否定でもなければ全肯定でもないという意味です。自分の居場所は学校だけだとは思ったこともなければ、学校でこそ自分を表せるなどという狭い考えにとりつかれたこともなかった。教師には覚えはめでたくなかったのは当然だったし、だからこそ、教師の真似事をするようになったともいえるんです。
教えると育てる
「学歴社会は、学校を重んじるように見えはするけれども、実のところ学校の教育を重んじているわけではなく、何々学校を出たという学歴(学校を出たこと)だけを重んじているわけで、教育のほうに関心はむいていない。(略)
そこでは、そだてる―そだてられる、世代から世代への文化のうけわたしということは、なりたちにくくなっている。今の日本の学校は、そういうふうになってきている」
「そういう側面だけだということはないし、だから学校を全部やめてしまうのが、教育回復の早道だと、メキシコの神父イワン・イリッチにならって、唱えようとは思わないが、しかし、学校には教育として欠けているところがあるということを見すえて学校にいくようでないと、学校のえじきになってしまう。そういう不信の心があって、はじめて、教師と生徒とがたがいにもうすこしちがう仕方で、今の学校で出会ってみようという、志もうまれる」(鶴見俊輔)
鶴見さんがいおうとするのは「教―育」の「教」だけがあって「育」が決定的に欠けている「学校教育」の現実の問題点についてです。
「学校には教育として欠けているところがあるということを見すえて学校にいく」とはどのような意味でしょうか。また、そのように「見すえて学校にい」かなかった結果、「学校のえじきになって」しまったひともたくさんいるとおもわれます。
「えじき」になるとはどんなことか、それをかんがえてほしいのです。かれは「不信の心」などということばもつかっています。それはなにをさしているのでしょうか。
教師が話す(教える)ことに対して「そうもいえるけど、しかし…」と立ち止まることだといっていいかもしれない。でもそれは簡単ではないはずです。思いの外むずかしいでしょう。だからといってそれを「飲み下す」と「学校のえじき」になってしまう。まあ、これは一種のたたかいみたいなもの。だまって教室にすわってる場合じゃないね。
あさのさんも同じような意味のことをいっておられるでしょう。
「学校を絶対視する必要はないと思う。学校がすべてだと思ってしまったらものすごく息苦しい。だからある意味、ぎりぎりになったら捨てられる、放り投げても良い世界だと私は思っているんです」
自由でありたいと願っている子どもたちに学校は不自由を自由だと錯覚させるようなふるまいしかしない。気をつけ、並べ、右向け、あいさつしろ。いったい子どもを何ものだとみなしているのでしょうか。「学校には欠けているところがある」というのは「軍隊には欠けているところがある」というのと同日の談で、強制や矯正や強請が「教育」の別名になっているからです。そこのところを弁えておかないと、見事にえじきになるのはまちがいなしです。
実感として、学校との付き合い方をよく考えた方がいいと思います。ぼくはまじめでもなかったし、いい子になろうともしなかったから、学校にはなじめなかった。教師が気に入らなかった。小学校の子どもでも、「こいつ、怠けてるな」とか、「偉そうにしてるじゃん」という近寄りたいとは微塵も考えられなかった大人(教師)ばかりだった。これは、ぼくの問題でもあるし、それはそれで「不幸」なことだったと、「わが不徳」を恥じるのですが、なおいいたいのは、自分をだます、自分を殺す、無理にいい子ぶろうと「猫をかぶらない」ということです。かぶりつけると、剥がれなくなるよ、ほんとに。
【餌食・えじき】(1)動物の餌として食われる生き物。えさ。(2)他人の欲望や利益のために犠牲になるもの。くいもの。「暴力団の―になる」(大辞林)
+++++++++++++++++++++++
【有明抄】慣用読み憧憬に「しょうけい」とルビを振った小欄を見た女性から「ずっと『どうけい』と読んでいた」と電話…
賛否両論のある「チャットGPT(Generative Pre-trained Transformer)」。公…
【国原譜】の折り込みチラシを見ていたら、買い取りのオーディオの中に所有のスピーカーがあった。買ったのは10年以…