
どうして大江さんは学校へ行くようになったのか、それも「自分から進んで」行きだしたのか。学校へ行く理由、行かない理由はさまざまにあるでしょう。行きたくとも行けない人もいます。学校へ行かなければならないというのは、子ども自身が納得してというよりは、そんなのあたりまえじゃないかという観念がすでに植えつけられているからだといえばどうか。だれもが行くし、自分も行かなければならないと教えられたから。
大江健三郎という人が学校へ行く理由を自分で発見したのは彼に固有の経験があったからです。だから、それをだれにでも適応させるのは正しくないのかもしれない。でも、わかりきったこととしてすまさないで、なぜ学校に行かなければならないのかと、改めて考えて(自問して)みることは無意味なこととは思えないので、このブログを通して考えぬくためにも、わかりきった常識なんかではないものとして、あえて取り上げたわけです。

《 教室で勉強しながら、また運動場で野球をしながら ― それが戦争が終わってから盛んになったスポーツでした ―、私はいつのまにかボンヤリして、ひとり考えていることがありました。いまここにいる自分は、あの熱を出して苦しんでいた子供が死んだ後、お母さんにもう一度産んでもらった、新しい子供じゃないだろうか?あの死んだ子供が見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしたこと、それを全部話してもらって、以前からの記憶のように感じているのじゃないだろうか?》

教室にいる子ども、は大人になる前に死んでしまった子どもたちがしていた経験をすべて話してもらって、その子どもたちのかわりに生きているんだ、その証拠に、子どもたちはみな同じ言葉を受けついでいるじゃないか。(中略)
そして僕らはみんな、その言葉をしっかり自分のものにするために、学校に来ているのじゃないか?国語だけじゃなく、理科も算数も、体操ですらも、死んだ子供らの言葉を受けつぐために必要なのだと思う!ひとりで森のなかに入り、植物図鑑と目の前の樹木を照らしあわせているだけでは、死んだ子供のかわりに、その子供と同じ真新しい子供になることはできない。だから、僕らは、このように学校に来て、みんなで一緒に勉強したり遊んだりしているのだ…》
********************
なにかよくわからない理由だなあ、というのが私の正直な感想です。それって、無理矢理の理屈なんじゃないですか。やっぱり行かなければならないという「常識」を、言い換えただけではありませんか、健ちゃん。みなさんには大江さんの話から、なんらかのメッセージが伝わったでしょうか。ぼくはいっぱし(一端)の大人になってしまったようだから、子ども心に豊だったかも知れない想像力が枯れてしまったのでしょう。大江さんも書いておられます。「私もいま、自分の経験したことをずいぶん久しぶりに思い出しながら、大人になった自分には、…じつは、よくわからなくなっている、という気がしますから」と。

それにしても、学校に行く(行かされるんじゃありません)理由とはいうのは、たいへんむずかしいものなんですね。ここで大切なのは、自問し自答するということ。「どうして子どもは学校にいかなければならないの?」と大人(親や教師)に聞いてごらんなさい。きっと、立派な御託を並べて説得しようとするんです。もののいい方はそれぞれで、「行きたくなければ行かなくてもいいよ」といういい方もします。でもね、行っとかないと、社会に出て困るからね …、とかなんとかいって、結局は行くべきなんだ、行かねばならぬ、ということしかいおうとしないんです、たいていの大人は。
学校なんか行かなくてもいいさ、でも行かなければ、行ったよりも何倍もの知恵や経験を積まなければならないことだけは確かです。ぼくは中学校の頃、卒業して「自転車屋」さんになるつもりでしたし、あるいは「大工」さんになろうかと考えたりしていました。その思いは古希を過ぎた今でも濃厚に残っています。なぜそう考えたのか。近所の「自転車屋」が格好いいおじさんだったのがそれ。大工さんにあこがれたのはものを作り形が現れてくるのがまことに興味深かったから。高校には仕方なくいきましたが、学校は嫌いだった。というか、教師が嫌でしたね。二年生になってからだったか、珍しく親父が「お前どうするんだ、医者にでもならないか」といったものです。それっきりでしたが。とてもありがたいことでしたが、子どものことなんか少しも構わなかった人でした。で、自転車屋にも大工にも医者にもならず、「ワタシハコウイウヒトニナリタイ」という人間になったのかどうか。わからんなあ。(それに、おふくろは「もう一度あんたを産んでやるし」とはいわなかった)(下に掲示したのは茨木のり子さんの「学校 あの不思議な場所」註 満点→満天。いかにも学校の詩らしい諧謔かな)

「学校に行く理由」なんか、ないよ。多くの理由らしきものは行った後からくっつけただけなんだろうね。大江さんが言おうとしたことの要点は「歴史のバトンタッチ」だったでしょう。歴史の埒外(外側)にいたのでは、社会(集団)をよくしていこうとする生き方が不可能になるのだから。ぼくたち以前の人々(亡くなった人すべてを含んでいる)の生きたかった生き方(人生)、なりたかった人間になる、それが「後から生まれてきたものの」使命というか責任なんじゃやないかと、健ちゃんは言いたかったのだ。おれが王様だ、私が女王です、とこれまでの歴史を無視し、先達の生き方を土足で踏みにじってでも「自分ファースト」を求めるような情けない、生き方をしないためにこそ、学校に行くのです、と。
そうかなあ、とそれでもぼくは考えてしまいます。そんなこと、学校なんか行かなくてもできるだろうし、できそうですから。だから、あえて「学校へなんで行くの(?)」と問われたら、「言ったらわかるし」とぼくは言うことにしている。「わかったら、行かなくてもいい」し、「行きつづけてもいい」のが学校やんか。だからぼくは「学校にいても、いなかった」ような付き合い方を学校(教師)としてきたのです。近すぎると「餌食になる」のは確か。行かないと「友だち おらへん」しなあ。大江さんの解答といっしょですか、ちがいますか。
またいずれ、この問題を考えることになるかもしれません。(下の写真は「蛇足」はたくさんだ)

写真の面々、今はどこに浮遊(富裕)しているのか。「希望は絶望に同じい」(魯迅)まるで神出鬼没です、鬼滅じゃありません。「政界は一寸先は闇」だって。そんな方向感覚(ウィンカー・ルームミラー)なしの輩に「生活や人生」をゆだねているのがいけないんですね。「自分ファースト」というのは、反省もなければ、感謝もしない人品の個性(古姓)。「1番ファースト▼▼ 2番ファースト▲▼ 3番ファースト罰✖ 4番 ファースト✖✖罰」…。こんなチームで戦えるか、みんな「ファーストじゃん」か。
__________________________